2013年3月 の記事一覧

長野旅2/2[上水内郡・おやき村/安曇野市・大王わさび農場/安曇野市・碌山美術館/安曇野市・穂高神社]

「おやき村」

久木本郷の峰という峠にある「おやき村」へ。「おやき」とは野菜などを炒めて味付けしたものに、小麦粉をこねたもので包み、蒸すか焼くかで調理する、長野の郷土料理のひとつ。熟練の方々が、クルックルッと手の平で整形した「おやき」が、大きな囲炉裏鍋にポンと入れられ、焼き上がるまでの経過もたのしい。囲炉裏を囲んでいただく「おやき」のおいしさは格別だ。昔は、炭火の灰の中に直接「おやき」を放り込んで焼き上げたが、衛生上、現在のスタイルになったそうだ。松本市在住の常連さんが、当時の「おやき」を懐かしんでいた。

 

「大王わさび農場」

安曇野市穂高の「大王わさび農場」へ。わさび田に引かれる湧水は1日12万トン。「安曇野わさび田湧水群」は、環境省選定「日本の名水百選」、国土交通省選定「水の郷百選」に認定されている。わさびは暑さに弱いため、水温は年間を通して12℃に保たれ、4月~9月は黒い寒冷紗でわさび田を覆うそうだが、今回、春の日差しを浴びた青いわさび田を見ることができた。敷地内の川辺にある3基の風車小屋は、1989年、黒澤明監督の映画「夢」のロケ地となったということだ。

 

「碌山美術館」

明治期の彫刻家、荻原守衛(碌山)の作品を常設展示する「碌山美術館」へ。重要文化財でもある「女」が代表的作品だ。荻原守衛の親友であった高村光太郎の作品や、彫刻家の友人たちの作品も展示されている。教会風の建築物や、お庭のただならぬ雰囲気に、ワクワクせずにはいられない。敷地全体が美術館として成り立ち、彫刻に明るくない私でも、時のたつのを忘れ、この空間にたたずみ、たのしんだ。ぜひ、また近いうちにゆっくり再訪したい。

 

「穂高神社」

旅の締めくくりは、日本アルプスの総鎮守として親しまれている穂高神社で参拝。中央に神楽殿を配置、樹齢500年を超える孝養杉、神船、御神馬、泉小太郎の像など見どころが多い。昔、安曇野から松本平にかけては湖で、人々のためにその湖を広大な盆地にしたという小泉小太郎の神話が、童話のもとにもなっている。上高地に奥宮が、奥穂高岳山頂に嶺宮があり、海のない信州で、御船祭りが開かれるのは興味深い。歴史絵巻のようだという、上高地明神池の御船神事も、いつか見てみたい。


長野の旅1/2[松本市・松本城/松本市・松本市美術館/松本市・四柱神社]

信州といえば「お蕎麦×おやき×お味噌×温泉×名水」がそろう大好きな旅行先だ。今回は、松本と安曇野に行ってきた。

 

「松本城」

現存最古の五重六階の木造天守、国宝「松本城」へ。城内は6階まで見学可能で、最大傾斜約61度の急な階段140段あまりを、手すりにしがみついて、ひたすら上る。2階には火縄銃や武具などが展示されていた。外観は5階に見えるが、内部は6階建ての構造になっている。天守閣最上階の天井を見上げると、「二十六夜神」が城を守護していた。現在は石垣を改修工事中のため、写真は赤い「埋の橋」とは反対側からのもの。

 

「松本市美術館」

松本市生まれのアーティスト、草間 彌生「魂のおきどころ」展へ。美術館入り口では、巨大モニュメント「幻の華」が出迎える。草間彌生の展示会は初めてだったが、ドット・ペインティング以外の絵画作品もいくつか展示されていて、作品のイメージが変わった。「魂のおきどころ」という展示会のタイトルも印象に残った。草間彌生デザインのバス「クサマバス水玉乱舞号」が松本市内を周遊中で、街中で何度もその姿を見かけた。

 

「四柱神社」(よはしらじんじゃ)

松本市街、城の堀に面した土手だったという、昔の町並みを再現した縄手通りをぬけると、ふと空が広がり、「四柱神社」に到着。天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の4柱の神を祀り、全ての願いが叶うということで、願いごとむすびの神としての珍しい神社なのだそう。女鳥羽川側の御幸橋(明治13年6月24日15:30に明治天皇がお渡り始めをした)から境内に再度入り、今回の旅の無事をお願いした。


「京野桂 陶展」「近正匡治 ムシャムシャ武者展 2013」へ

 

京野桂さんが伊賀からいらしているというので、根津のギャラリー汐花さんを訪ねた。日常的に使ってほしい、という京野さんの器。土は畑の下から採ったものだそうで、そのせいもあるのかどうなのか、大地の恵みを乗せるのにぴったりの温かみのある器ばかり。食卓に並んだ時の様子がすぐにイメージできて使いやすそう。卵色、桃色、水色など淡く控えめな色化粧をした器、厚みがあって柔らかい感じにしても、お名前の雰囲気からしても、勝手に女性だろうと思っていたので、ご本人に会ってびっくり、イメージと全然違う。

大将! っていう感じの京野桂さん

でも、お話ししているうちに、人あたりの柔らかさとか面倒見のいい感じやふくふくとした手の感じとか、やはり器と作家さんは似ている。汐花の店主さんや同時開催の近正さんのことも紹介してくださったり、細やかな心遣い。その人の好さにつけこんで、伊賀訪問時には、周辺を一緒に巡ってくださるという約束をちゃっかりとりつけるvigoと私でした。

話し込む京野さんとvigo

 

同時開催のもう御一方、近正匡治さんの作品は、一度見たら忘れられないインパクトある彫刻。

ちょっと憮然とした子どもたちの表情、たまりません

 

桜餅の香合です。微妙に違うユニークな顔

汐花の店主ご夫婦もいらっしゃいました

 

立体の絵本を見ているよう。どこからこの発想が湧くのか聞いてみると「これ結構普通ですよね」と・・・そう!? 桜餅の顔が香合になるとは、結構飛んでる感じがしましたが。薄い桜の葉とか、繊細極まる技の賜物。なのにペロッと一枚何気なく乗っかっているようなさりげなさに、よけい凄みを感じます。

 

近松匡治さん。ムシャ人形とともに

  

「京野桂 陶展」「近正匡治 ムシャムシャ武者展 2013」は、3月31日(日)まで。30日、31日の週末は、お二方ともに在廊日。お話を聞けるチャンスです。お花見の途中に、立ち寄られてみてはいかがでしょう。  

 

 

京野さんの器でアヒージョを作成。直火にかけても取っ手が熱くならない優れものでした

 

 


パンに耳なし

パンの耳

 

写真は、パンの耳である。100円で買った。5枚はいっている。こうして、値段をつけて売っている店がある。まったく扱っていない店がある。パンを買って「耳ありますか?」と聞くと、耳のはいった袋をタダでくれる店がある。いずれにしても、まあ、ワキ役というか、やっかい者というか。まあ、ワキを固めているのは、間違いないが。

なぜだろう。あのちょっとした固い感触、口に広がる香ばしさは、捨てがたいと思うのだけれど。同好の士は、いるのである。ラジオを聞いていたら、かの「AKB48 」の仲俣汐里さんが「パンの耳が好き。まんなかへんの白いところが好きというひともいるから、ちょうどいい」と語っていた。

あるカフェで聞いた話では、切り捨てた耳は、欲しいひとが持って帰る。残れば処分する、というふうであるという。「要するに、ご飯でいうと、アレはオコゲですからね」と店員は笑った。ああ、そういう存在なのか。私は、壁に耳あり、パンに耳なし、と呟くのである。


春の訪れ♪

今月の初めに梅の花を見に

小石川後楽園へ行ってきました!!

入口にあったのは「ふきのとう」

ふきのとう

 

小学生の時「ふきのとう」という詩を国語で読み、

初めて「ふきのとう」を知りました。

ふきのとうが雪の下から「よいしょ、よいしょ おもたいな」と

言いながら頑張って顔を出していくというお話が

大好きで、今でも覚えている詩です。

ふきのとうと耳にすると、すぐにその詩を思い出して

心がほっこりします♪

(調べてみたら、工藤直子さんという作家さんの詩でした

とってもかわいらしく、優しい詩なので

お時間あれば是非読んでもらいたいです♪)

 

さてさて、小石川後楽園は、水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた

日本庭園(大名庭園)だそうで、四季折々の花が見られます。

3月の初めにはちょうど梅の季節で、ほぼ満開でした!

メジロが花の蜜を吸いにきている姿も見ることができました!

梅

 

小石川後楽園は水戸光圀公ゆかりの庭園ということもあり、

黄門様グッズがあったので、旦那さんが試着をしてパチリ!

なかなか似合っていましたよ(笑)

水戸黄門?!

 

そして、先週末に桜の開花宣言となった東京は、

7~8分咲と満開に近づきつつあります。

これからはお花見シーズン♪

桜

今度はどこに見に行こうかなぁ!!と

花粉症と戦いつつも(**´ >ω<)゙;`;:゙;ヘックション

今からワクワクのamedio(ノ∇≦*)でした

 


「九州ちくご元気計画 SPECIAL EXHIBITION」

ヤブクグリでお会いした江副直樹さんからお知らせをいただいていたのを思い出し、「九州ちくご元気計画 SPECIAL EXHIBITION」にお邪魔してきました。

ブースには、私とvigoにとってはもうおなじみ、うきは百姓組さんのドライフルーツや夜明茶屋さんのむつごろうラーメン、他にも江戸時代からの製法を守りつくられる内野樟脳さん、元気の出そうな山の神工房さんの黒にんにく醤油漬け、翔工房さんの紡ぎ独楽・・・と、気になるモノがいろいろ並んでいます。

「ちくご元気計画」は厚生労働省の雇用創出プロジェクトだけれど、一般的なワードやエクセルの習得などハード面のサポートと一味違って、こちらは「商品の力だめし講座」「ネットで活用写真講座」「おふくろの味郷土料理研修」「おもしろ海産物開発研修」・・・など具体的で、面白そう。講師陣にはべジキッチンさんもいらっしゃいます。こういう魅力的な商品づくりのプロたちの視点でアドバイスを受け、つくり手たちが自力で創意工夫を重ねて魅力的な商品を育てていくことが、このプロジェクトの目的。プロジェクトが終了しても、ものづくりは終わらないから、講師陣もスタッフもつくり手と一緒にものづくりの現場に密着し、支え、ていねいなコミュニケーションを繰り返しながら自立を促す。それは、伝統を守りつつも大きな改革でもあり障壁の連続だけれど、その苦労を引き受ける人たちが相当数集まって一丸となって、大きな子育てをするように取り組んでいらっしゃる。すごいことです。課題は何年後何十年後のさらに先まで、これをどう持続していくか。例えば「元気計画」出身の「うなぎの寝床」さんたちが選んだのは、そうやって生み出された商品を世に出す空間を、地元につくることでした。また、元気な地元のお母さんのいるところは伝える力がものすごくて半端ないのだそう。女は強いのです。さらに注目すべきは、柔軟で吸収力があってアイデアと行動力いっぱいの3代目。たしかにこの世代、山形の森の家さんや、和歌山の高田耕造商店さんも頑張ってらっしゃいます。

これからも、どんどん魅力的なものが出てくるので、待っていてください。とブースでずっとご案内くださった「ちくご元気計画」主任推進員の加藤晃一さん。興味深いお話しをたくさん、ありがとうございました。今後何が登場するのか、とても楽しみです。

 

こちらのイベントは3月24日(日)で渋谷ヒカリエ8F aiiimaで開催中。期間終了間際ではありますが、明日23日(土)には、地方の現在と未来を掘り下げる『いまローカルを考える』というトークセッション(無料・要事前予約)も行われます。ちくごの元気を感じに、ぜひ、行かれてみてください。

 


早起きは三文の得!

昨年の秋におうかがいした「おいしい週末ライオン市」。食材、雑貨、植物、食堂・・・どれも魅力的なshopばかりが浅草の昭和初期築のライオンビルに集い、充実のイベントだった。主宰者の柴山ミカさんは、編集ライター兼プランニングディレクター。生来の食いしん坊と朝市めぐり好きが高じて、とうとう自分で食の市を企画運営するようになったという、素晴らしい行動力の持ち主なのだ。柴山さんの口から聞く市の話は、たとえとても小さな市でもなんだか面白そうに思えて、行ってみたくなる。この伝染力、逃すまじ! ぜひ市の魅力を伝えて欲しいとおねがいした。

 

その柴山さんから「朝市、一緒にいってみますか?」というお誘いがあり「行きます行きます」と二つ返事で、前から気になりつつ今回が初訪問という朝市に同行させてもらう。この日は、とある神社の朝市。土曜の朝九時。海辺の街に降り立てば、潮の香りが漂う。日差しがまぶしい。いつもの休日ならまだまだ寝ている時間のはずで、のっけから非日常な感じ。市には、採れたての野菜や海草、美味しい珈琲やさん、ドーナツやスコーン(あっというまに売り切れて食べそびれた)、手ぬぐいや雑貨が並び、青空の下、ついついお店の人とも会話は弾み、財布の紐も緩み、買い物袋はどんどん膨らむ・・・柴山さんは、さすが朝市の達人で、いつのまにか周辺の新たな市情報を仕入れたりしている。

 

お店の方からいろいろな話を引き出す柴山さん

 

 

たっぷり市巡りを堪能しても、まだ正午。そろそろお腹が空いてきた。「映画の観られるすごくいいカフェがあるんです。前に行った時は、映画に出てきたメニューを食べられて、野菜がすごく美味しくて・・・」と案内してもらったのは、 CINEMA AMIGO さん。静かな住宅街に、ガラス張りの木造りの建物が見えてきた。

 

CINEMA AMIGO外観。ワクワクさせる風情

ランチタイムはスクリーンは下りていないのだが、大きなスピーカーがあったり、いろんな形の椅子や机が全部、前方を向いているので、確かに映画館らしい。アンティークなムードの中に、赤い壁の喫煙室があったりして洒落ている。ランチを待つ間店内を探索しながら、ふと顔を上げると、キッチンカウンターに見覚えのあるスパイラルパーマの人が・・・なんと、3~4年前に定期的にお仕事をご一緒していたフードコーディネーターの上樂由美子さんがいるではないか!!! 一瞬目が合い、お互いしばらく絶句の後、「えーっ!!どうしてここに!?」と同時に叫ぶ。聞けば、2年ほど前に逗子に移住されたのだそう。こちらのシェフは日によって替わるのだが、たまたまこの日のデイリィシェフが上樂さんだった。すごい偶然! 呼ばれた! という感じ。

 

キッチンの中の上樂さん。変わらない頭部のシルエット

 

そういえば当時から都会に住みながら週末だけ田んぼを借りて農業をされていたり、アフリカで観た皆既日食の話をしてくれたり、ナチュラルでファンキーで素敵な人だったけれど、一層その雰囲気に磨きがかかって、すっかり逗子の住人になっていた。いまは広告の仕事を少しずつ減らし、レシピ提案、ケータリングやお料理教室にシフトしているんだそう。とても自然な流れだと思う。彼女のつくるご飯は、見た目が美しいだけじゃなくて心から満足のゆく味わいだ。

バンズもお肉もしっかり真面目。ポテトは甘く、ピクルスのひとつひとつまで、絶品

地野菜のサラダ、デリ3種、蕪とセロリのポタージュ、キッシュ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画のラインナップも、小粒ながらもキラリと光る良質の作品や、これは観ておいて! というこだわりが伝わってくるよう。映画だけじゃなく、上樂さんを含む「AMIGO KITCHEN」というフードクリエイター集団が交替でシェフを務め、映画に合わせたメニューを出したり、ライブイベントなど、ここはいろいろな人が集まってくる逗子の“情報発信基地”なのだ。プロデュースしているのは館長の長島源さん。すらりと長身で、穏やかな感じの方。スタッフの女性も、ジュリーアンドリュースみたいなワンピースを着ていて、スタッフ皆さんの雰囲気ごと、空間ぜんぶが映画みたい。ゆるゆると過したい休日にはぴったりの場所です。日田リベルテさんでも感じたけれど、大好きなミニシアターが次々に姿を消すのがさみしい昨今、地元愛に満ち、新しい文化を生み出すこんな映画館が、もっともっと増えてほしいなあと心から思う。

 

そろそろ帰ろうかと時計をみるとまだ14時過ぎ。これから帰ってもまだ一日はたっぷり残っている。なんて有意義な一日の過ごし方だろう。嬉しい再会もあり。早起きの甲斐がありました。朝市巡り、ハマりそう。そんな市の魅力をたっぷり教えてくれる、柴山ミカさんのコラムは、来月スタートです。どうぞお楽しみに。

 


「フランシス・ベーコン展」@東京国立近代美術館

 

フランシス・ベーコン(1909-1992)はアイルランド、ダブリン生まれの、具象絵画を描き続けた20世紀を代表する画家で、ラスケスの代表作「教皇インノケンティウス10世の肖像」をモティーフにした、「教皇像シリーズ」が有名だ。今回のベーコン展は、1983年に回顧展が開催されて以来、国内で30年ぶりの個展だそうだ。没後、アジアで初となるこの展覧会では、ベーコン作品の重要な要素である「身体」に焦点をあて、ベーコン最後の「三幅対」(3枚で1組の作品)ほか、約30点が来日。

彼は、ガラス独特の存在感が、観る人と作品の間に「隔たり」を生むべく、作品をガラスと金縁の額に額装するよう指示していたそうだ。

30分のレクチャーと伝記的映画「Love Is The Devil」(1998年/イギリス)の館内上映会に参加し、緊張、恐怖、破壊性に戸惑い、どっぷり浸った。

 

 

– 会場の構成 –

1.移りゆく身体 1940s-1950s

2.捧げられた身体 1960s

3.物語らない身体 1970s – 1992s

展示は5月26日(日)まで。

 


季節のお菓子

節分の日の夜、豆撒き用大豆を求めてスーパーに寄ると、店頭のディプレイは「雛あられ」一色になっていた。コンビニで節分の豆を購入することになるなんて複雑な気持ちだった。

節分が終わって、雛まつり。実はなぜか「雛あられ」が大好きだ。調べてみると、「雛あられ」は東西で全く異なるようで、わたしは関東のものしかいただいたことがないが、あの、米粒大のものも、大玉のものも、ふわふわした、はかない感触がたまらない。

「雛あられ」も3/3を過ぎると、たちまち姿を消し、なんだかさびしい気持ちになる。

 


「よるとおどろう」

 

ミロコマチコさんの絵は、やぶさいそうすけさんのところではじめて出会い、そのパワーとスケールの大きさ、自由で無垢な感じ、子どものころの感覚、はじめてなにかに出会った時のドキドキ、ワクワク、面白い、怖い、不思議・・・みたいな感覚がそのまま思い出せるような絵に惹きつけられてしまった。 昨年出された絵本『オオカミがとぶひ』も動物たちや夜の迫りくる感じ、迫力でしたが、今回の“ミロコマチコの世界 「よるとおどろう」展”もまた、夜の闇が踊り子や動物たちの躍動感をよけいに引き立てて、サーカスに紛れ込んだような夢の中みたいな不思議な世界が広がって、ミロコワールド炸裂です。

ワニ使い 「よるとおどろう」展 JIKE STUDIO

 会場となるJIKE STUDIOさんは、のどかな田園風景が広がる寺家(じけ)ふるさと村の山里の中の一軒家。ミロコさんの世界にふさわしい場所でした。

 

真ん中にはどどーんと先日のワークショップ「でっかいクジラがやってきた」で、子どもたちと描いた大きな大きな鯨の絵が置いてあります。色・色・色の洪水!エネルギーがほとばしっていました。ギャラリー奥の、動物シリーズも迫力。大きなムササビ、いつか連れて帰りたいです。何度もぐるぐる見て回り。

 

3月17日(日)の14:00~と17:00~には『オオカミがとぶひ』の人形劇(予約制)も。ミロコさんご本人も出演されます。「よるとおどろう」展は、3月25日(月)まで開催されています。よると、どうぶつたちと、踊れます。

ヒヒ君、ラマ君、ヤマガメ君・・・たちを連れ帰りました