2016年11月 の記事一覧

サンキュー・ヴェリ・マッチ

マッチ

 

『チルチンびと』冬号は「特集・灯をともし、薪を焚く暮らし」である。その企画の一つに「マッチ」にまつわるテーマがあり、村松友視さんのコメントが入る。取材に行く編集部のUさんに、ついて行った。

「かつて、マッチ・ポンプというコトバがあったよね」と、村松氏は言った。「自作自演みたいなことだったね。それから、マッチ一本火事のもと、と言って、冬の夜、町内を拍子木を叩きながら巡回していたよね。マッチのカゲが薄くなってしまって、ああいうセリフは、どうなってしまうんだろう」。そのほか、いろいろな話をした。「燐寸という漢字は、いいね」「マッチの火って、他の火にくらべると、カジュアルなカンジがするんだよね」「そういやあ、伊丹十三さんは、ベンラインのマッチが、世界一だと言ってたね」そして、当然、幸田文さんのマッチ(写真参照)の話も。

つぎからつぎへ、自在に言葉をくりだした。話は尽きず、サンキュー・ヴェリ・マッチだった。話の終わり頃、彼は言った。「しかし、昔は、いつもこんな話ばかりしていたよね」そうだった。暇があれば、コーヒーを飲んで、言葉のキャッチボールを繰り返し 、飽きるということがなかった。あれは、贅沢な時間だったと、つくづく懐かしい。


………
『チルチンびと』冬号は、12月10日(土)発売です。お楽しみに。

 


石焼いも屋さん

 

i

のんびり走るトラックの

石焼いも屋さんに

久しぶりに遭遇した。

 


穂積和夫さんの「セツ物語」

穂積和夫さん

イラストレーターの穂積和夫さんに、お目にかかった。「私のセツ物語」の打ち合わせ。下馬一丁目のカフェ。約束の時間ぴったりに、穂積さんは、店の入り口に立って、ちょっと中をうかがうような仕草をした。セツ一回生であるこの方に、ご登場いただかなければと、企画がスタートしたときから思っていた。

最初、学校はどこに ?「高円寺でしたね。サロン・ド・シャポーの教室を借りて、毎週土曜日に」。それから、高樹町へ。それから四谷に。いまの建物、いいですねえ。「ええ。ぼくは、建築を勉強したのでわかるんですけど、長沢セツさんという人は、建築の素養がありましたね。あの建物の中の空間の使い方など、いいですね」
イラストレーターという肩書きは、いつから?「昭和30年代の終わり頃でしたか。日宣美のあたりから、でてきたんですよ。あ、これはいいと思って、使いました。それまでは、挿絵画家とかでしたねえ」
眠れぬ夜は、読書。「今日も朝まで読んでいた。その範囲は、現代から、明治、大正まで。國木田独歩の『武蔵野』なんかも読んでます。武蔵野といったって、この辺りなんですねえ」

ちかごろ、人がたくさん集まるところは苦手になった、とおっしゃる。じゃあ、二人ならいいでしょう、また、お話を聞かせてください、とお願いして失礼した。


(穂積和夫さんの「私のセツ物語」は、コチラから、ごらんいただけます)

 


東京国立近代美術館工芸館へ

KIMG0272

「革新の工芸 ―“伝統と前衛”、そして現代ー」が開催中の

東京国立近代美術館工芸館へ。

工芸館は明治43年(1910年)建築の旧近衛師団司令部庁舎で

重要文化財に指定されている。

2020年までを目途に、工芸館は石川県の誘致により

移築・活用されるとニュースで聞いた。

 


久米宏さんと小林澄夫さん


IMG_5529

 

「久米宏   ラジオなんですけど」という番組がある。東京だと、TBSラジオ、土曜日午後1時から。その番組が、このほど開始10周年を迎えた。記念の日の放送の初めに、10年を回顧して久米さんは、こう言った。いろいろな方をゲストにお迎えしたけれど、いちばん印象に残っているのは、小林澄夫さんですね。そして、小林さんの髪型にふれ、後頭部のほうが立っていたなあ、あの方、どうしていらっしゃるかなあ、と言ったのである。ビックリした。どちらかと言えば、ゲストの中でも、地味なほうだ。

その日の放送は、よく覚えている。始まると、まず小林さんの服装や髪型が話題になり、「最後に床屋に行ったのは、いつですか」と訊いた。小林さんは「最後に行ったのは、学生時代です。いまは伸びると、束ねて自分で切っています」と答えた。ゲストの人は、お気に入りの容器を持参することになっていたが、小林さんの持ってきたのは、ピースの缶だった。

久米さん。小林さんは、お元気ですよ。いまも『左官読本』(風土社刊)の責任編集者です。お知らせまで。


トーマス・ルフ展へ

KIMG0221

東京国立近代美術館で開催中、

日本初の本格的回顧展、トーマス・ルフ展へ。

 

トーマス・ルフ(1958~)はドイツの現代写真家。

「Interieurs」や「Portrats」シリーズの他、

インターネット上の画像やコレクションの古写真など、

あらゆる写真イメージを素材に用い

作品にしているアーティストだ。

 

「sterne 星」、「cassini カッシーニ」や、

3Dメガネで鑑賞する「ma.r.s.」シリーズが特に印象的だった。

ルフは少年の頃、カメラよりも先に望遠鏡を手に入れたという。

 

今回は会場の全作品が写真撮影可で、これがとても楽しい。

 

東京国立近代美術館では約125点、

12月から開催される金沢21世紀美術館では約160点の作品が展示予定。

東京国立近代美術館~11月13日(日)まで。


神保町古本まつり

神保町で 「神田古本まつり」が、開かれている(11月6日まで)。例年のように、並んでいる本をのぞき込む人は多いが、毎日雨模様でお気の毒だ。今日も、降ってきた。あわてて、本の上にビニールを広げる店員さんたち。一軒の店で『神保町が好きだ』という雑誌をもらった。食事をしながら読むのに、ちょうどいい。「作家・逢坂剛さんに聞く    神保町のグルメあれこれ」というインタビューが載っている。読み始めたら、こんな箇所が ……。

逢坂     「食事をしながら本を読むこと厳禁」て張り紙がしてある店もありましたね。
―    ええーっ、それこそ神保町文化に合わない。
逢坂      それを集英社の人から聞いて、そんな店には絶対行かないって、一度も行きませんでした。 ……

まさか、この店がと、ギョッとする。

神保町古本まつり


自炊×外食

日頃、

出来るだけ自炊を心掛けているが、

例外がある。

そのTOP3が「小龍包」と「お蕎麦」と「水炊き」だ。

KIMG0203-(1)