2021年1月 の記事一覧

イラストレーター・武藤良子さんというひと

イラストレーター・武藤良子さん

金沢ばあばのまほう手帖』(小社刊)の売れ行きが、好調だという。著者・マスダさんの人生レシピの独特さもさることながら、そこに添えられた武藤良子さんの雪国の春のような、暖かい雰囲気の絵に負うところも大きいように思われる。その武藤さんについて、どういう経歴の方がと聞かれることが多い。
うまい具合に、好評連載『私のセツ物語』の最近版が武藤さんの担当である。それは、こういう書き出しだ。

〈18歳。高校3年の進路相談で「お前はどうしたいんだ」と担任に聞かれ「探検家になりたいんです」と答えたが却下された。
中学高校6年間の女子校の授業の中で、一番好きなのは美術の時間だった。音楽、書道、美術の3教科から選べる中、6年間ずっと美術を専攻していた。大きな窓と高い天井の美術室が好きだったし、男先生と女先生のふたり、どちらも好きだった。……〉

………

武藤さんの『私のセツ物語』は、思いが募り一回ではおさまりきれず、さらに、先日 この続編が掲載された。どうかお楽しみください。

 


人間味あふれる写真

『秋山亮二   津軽・聊爾先生行状記』展

 

『秋山亮二  津軽・聊爾先生行状記』展(フジフイルム スクエア 3月31日まで)に行こうとして、地下鉄のホームに降りたら、その広告があった。
広告の写真をみてください。
先生がナントカいう勲章をもらい、ほかに女性の方も受賞。おふたりの祝賀会の場面。正装した先生がカメラを構える。その腰つき。笑顔。その後ろ、女性のお尻と衝突。撮った人、撮られた人。画面から漂うあたたかさ。ユーモア。
写真に添えられたコピーに〈ここに 人間味あふれる  写真家がいます。〉とあるが、いやいや、この一枚の写真が、十分に語っていますよ。

 


太宰治の此の小さい家へ

太宰治の「三鷹の此の小さい家」

太宰治の「三鷹の此の小さい家」

 

太宰治の「三鷹の此の小さい家」に行く。
それは、三鷹駅南口駅前の三鷹市美術ギャラリーの中にある。太宰治は、昭和14年9月から昭和23年6月まで、三鷹で過ごしたということである。このギャラリーのパンフレットに、短い文章を読むことができる。

〈三鷹の此の小さい家は、私の仕事場である。ここに暫くとじこもって一つの仕事が出来あがると私は、そそくさと三鷹を引き上げる。逃げ出すのである。旅に出る。けれども、旅に出たって、私の家はどこにも無い。あちこちうろついて、そうしていつも三鷹の事ばかり考えている。三鷹に帰ると、またすぐ旅の空をあこがれる。(『誰』昭和16年)

「此の小さい家」という展示のタイトルはここからきたのである。小さな机の仕事場もあった。

 


お待たせ、ビュフェ

ベルナール・ビュフェ回顧展 - 私が生きた時代

ベルナール・ビュフェ回顧展 - 私が生きた時代

 

自粛していたら、どんどん会期ギリギリになってしまった。展覧会に行くのは、不要不急なのか。
『ベルナール・ビュフェ回顧展 - 私が生きた時代』(Bunkamura  ザ・ミュージアム、1月24日まで)に行く。
〈  ビュフェがデビューした時代、人々が心に大きな空洞を抱え未来を探しあぐねていた空気は、今の時代、私たちが感じているものにも通ずるのではないでしょうか。…… 〉と、会場のパンフレットにある。
〈私は大海原を航海する一隻の小舟のようなもの。…… 波にもまれながら進んでいるのです。〉というビュフェの言葉も紹介されている。

 


ラジオでも『金沢ばあばのまほう手帖』が、おたのしみいただけます!

金沢ばあばのまほう手帖

 

tableside story

 

ラジオ J-WAVE  の夕方、『GOOD  NEIGHBORS』というワイド番組がある。「ご近所さん」とでも訳す、気楽な番組である。そのなかにTABLESIDE  STORY  というコーナーがある。もうじき夕飯、美味しい料理によりそうショートストーリーを、クリス智子さんの朗読で、という趣向だ。

そこに、『金沢ばあばのまほう手帖』(マスダさん著、小社刊、発売中)が
1月18日~21日  16時10分~16時15分 
登場することになった。

ここまでお読みになって、えっと思われた方、そうなんです。昨年、『料理旅から、ただいま』(minokamo 著、小社刊、発売中)が、流れたその時刻に、ふたたび。
どうか、みなさん、ダイヤルを合わせてお聴きください。

 


コロナの現在

『透明な力たち』展

 

『透明な力たち』展(東京都現代美術館、2月14日まで)に行く
入り口付近で待ち構えたように、手の消毒をさせられ、体温を測ります、と言われる。オデコを出すと、そうではなく、手首で体温を測る方式であった。
さて、これは、〈現代の表現の一側面を切り取り、問いかけや議論の始まりを引き出すグループ展…… )  …ということである。

 

 

 


チコちやん、ありがとう!

新宿伊勢丹門松

 

昨年暮れのこと。NHK『チコちゃんに叱られる』のスタッフの方から電話がありましたよ、と言われた。 ???  なんでも、「広場」に載った新宿伊勢丹の門松の写真を、番組で使いたいそうです。 ???
正月に、新宿伊勢丹の門松を見に行くのが恒例となった。キッカケは、こうだ。この「広場」のコラムに「あの竹、この竹」という竹工家・初田 徹さんの連載がある。竹にまつわるさまざまな話題をチクコウカの目で描いて、愉しかった。連載の29回「冬の青、春の青」は、各地の門松を見て回つた話。そこで、ナンバーワンは、新宿伊勢丹の門松だったという結論。
それを読んで以来、正月になると、伊勢丹に出かけて、門松の写真を撮り、プログに載せている。チコちゃんから頼まれたのは、そういうイキサツの写真。今年も行きましたよ。今年は門松よりも、入り口はコロナ予防の仕掛けの目立ったのが残念だった。さて、その写真、どんなふうに登場するのかは???  おっと、放送日を書かないと、チコちゃんに叱られる。


………


放送予定
1月9日(土)08:15~

 

 

さて、その後日談。
初め知らされた放送日には、8 日夜もあったが、その日は、コロナの番組に変更され、9日朝。『チコちゃんに叱られる!』の「門松の竹に歴史秘話」のコーナー。なぜ、門松の竹は斜めにカットされているか? それは、徳川家康の八つ当たりにあり、という話。門松の竹はもともと、ずんどうであった。いまでも、銀行や百貨店では、ずんどうの門松が見受けられる。というところで、伊勢丹の門松の写真が、登場!  ほんの一瞬であったが、たしかに登場。
このブログのあの写真に、目をとめてくれたチコちゃん !ありがとう!

 


『金沢ばあばのまほう手帖』ベストセラー1位に!

金沢ばあばのまほう手帖

 

12月5日付の『朝日新聞』読書欄の「売れてる本」のコーナーに『ベニシアと正、人生の秋に』(小社刊)がとりあけられたことは、 このブログにも書いた。ベ二シアさんと夫・梶山正さんの京都大原の暮らしが、飾り気なく描かれていることが、好評の原因だろう。
それにつづき、また「売れてる本」つまり、ベストセラーの1位に『金沢ばあばのまほう手帖』が、顔を出した。ブック宮丸 めいてつ・エルザ店調べ、である。地元でしょう、などというなかれ。堂々、中野信子、高樹のぶ子、和久峻三、北方謙三、池井戸潤……という作家たちの作品を抑えての快挙である。
いっぺんに、春が来たような気がする。その春について、この本の中でマスダさんは、書いている。〈来るか来るかと待ち遠しい  大寒過ぎて、節分来れば、芽吹いて来るのはふきのとう。……〉

 

………


金沢ばあばのまほう手帖』(マスダさん著)は、小社刊。好評発売中。