2020年5月 の記事一覧

デッサン会も自粛解除!

新聞に、大きな見出し。緊急事態解除。
待ってました、という人たちの中に、毎週デッサンを愉しむ人たちもいた。
デッサン会再開します、というお知らせに、明るい気分が描かれているように思った。
そして、このキチムのデッサン会のあと、6月6日、6月13日も、千駄ヶ谷区民会館で、「代々木デッサン会」開かれる予定とのこと。

代々木デッサン会

緊急事態宣言の解除、並びに都知事の会見から判断し、5/30(土)「キチムのデッサン会」からデッサン会を再開することにしました。

再開にあたって、新たな注意事項を「スケジュール」に書きました。ご一読の上参加下さい。

https://nrck.amebaownd.com/pages/1535189/blog

 

 


タラの芽のソテー

苦い味が

美味しく感じる季節。

タラの芽は山菜の王様

とも 言われている。


菜の花

無農薬の菜の花。

さっと茹でて

ほろ苦さを味わう。


カレー・ライフ

サジロ クローブ

サジロ クローブ

サジロ クローブ

 

ウイルスに対して免疫力を強める食品というのが、テレビや雑誌で、語られている。ブロッコリー、ニンニク、イチゴ、キノコ、緑茶……というのが、その常連だ。おや、カレーはないのかなと思っていた。なんとなく、あの熱さ辛さが、力強いような気がしていたのである。
もう一つ、その証拠に、この騒動の中、あちこち閉店をしているのに、カレー屋さんは、いつものように平気な顔をしている。すくなくとも、カレーの街・西荻窪ではそうだ。そのうちの1軒、サジロ クローブへ入った。今日のランチは、バターチキンカレー。1100円。客は1人もいない。店のドアは開きぱなし。天井の扇風機は回り、換気よく、テイクアウトの看板もあり、それなりの設えだ。ゴロンと大きなチキンの入った辛い、熱いカレーを食べていると、なんだか免疫力がついてくるような気がした。
「オイシイ?」と店の人(ネパールのひと?)が二度聞きに来た。

 


貝原益軒の予防心得

貝原益軒『養生訓』(中公文庫)

 

外出は遠慮、となると、家で読書か。この時期に向いた本は貝原益軒『養生訓』(中公文庫)かな。本箱から引っ張り出して、読む。1712年の作といわれるこの著は、たくさんの項目があり、おもしろい。初めの方に「予防が大事」という項があった。これ、これ。こういう訓えです。

〈「聖人は未病を治す」というのは、病気がまだおこっていない時に、あらかじめ用心すれば病気にならないことである。…… 病気のない時に、あらかじめ養生をよくすれば病気はおこらず、目に見えない大きい幸福になる。孫子がいうのに「よく兵を用うる者は赫々の功なし」と。その意味は、兵を用いることの上手な人は、そとに見える手柄がないということだ。なぜなら、いくさのおこらぬさきに戦わずして勝つからである。また「古の善く勝つ者は勝ち易きに勝つ者なり」ともいう。養生の道もこのようにしなければならない。心のなかで、ただ一すじに心がけて病気のまだおこらないさきに、勝ちやすい欲に勝てば病気はおこらない。よい大将が戦わないで勝ちやすいものに勝つようなものだ。これが、上策である。……〉

おわかりかな。

 


「はまぐり」のお吸い物

冷凍保存しておいた

千葉県産の「はまぐり」をお吸い物に。

「はまぐり」だけなのに

驚くほど美味。

簡単なのでオススメです。


アベノマスク、來る

アベノマスク

 

郵便受けに、ボンと届いていた。意外な感じ。それというのも、前日、国会中継を見ていたら、まだ、全国4パーセントしか配られていないようだが、そんなものは、もうやめて、別のお金の使い途を考えたらどうかというやりとりがあったからだ。まだ 都内の家なんかに届くのは、先のことだと思っていた。
小さい、汚い、遅い……などなどと、悪評サクサクのマスクは、これかい。写真でお見せしても、なんていうこともないでしょうが。

マスクしてふところ手して何おもふ     
というのは、久保田万太郎の句でしたか。

 


追悼 平良敬一さん

平良敬一さん

 

平良敬一さんが、亡くなられた。享年94。その著書『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』(風土社刊)に 、建築家 磯崎 新氏が、こういう文章を寄せている。引用させていただく。(写真は、その出版記念会から。中央が平良氏)

………

対抗者 平良敬一

対抗者の視座がある。抑圧されている側によりそって、運動を起こしている。
事件の渦中に好んで入っている。
ユートピアが死んで、マニフェストが無効になった時代の近代建築を
新しい媒体としての建築雑誌(メディア)をつくりだすことによって活性化する。
宮古島生まれのオキナンチュウヒララが記しつづけたのは、
中心にある権力に対して、これを足元からゆすぶりながら
崩していこうとする南島の風土に根づいた記憶にある。
いつも控え目ではにかんでいる。だが編集の手つきは過激である。
ゼネコンのつくった編集部にいながら、
町の工務店の手仕事を扱うメディアをつくりはじめる。
テクノクラートがつくる都市を批判して、エコがつくりだすすまいをさがす。
91歳のいまも、対抗者でありつづける。

…………

ご冥福をお祈り申しあげます。

平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』は、風土社刊。発売中です。

 

平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの