書籍

『小菅幸子 陶器の小さなブローチ』まもなく完成します

小菅幸子 陶器の小さなブローチ

 

チルチンびと 104号』(2020年夏号)でもご登場いただいた陶芸家・小菅幸子さん。三重県津市のアトリエで、主に陶器のブローチを制作しています。モチーフは庭の草花や野菜、猫のレモンやウーパールーパーのザリちゃん、散歩道や旅の途中に出会った風景など、日々の暮らしのなかに在るもの。細やかで複雑な造形、可愛さのなかに野性味や憂いを秘めた優美な色づかい、二つとして同じものがない陶器ならではの風合いで、多くのファンを魅了しています。

そんな小菅さんのブローチを写真と文章で綴る初めての作品集が、7月20日、風土社より刊行されます。

ひとつひとつのブローチのなかに、つくり手の佇まいや空気感までもが感じられる表情豊かな写真は、「日本の美邸」でも撮影を担当してくださっている美術家の林智子さんによるもの。毎日の暮らしや制作風景を描いた書き下ろしエッセイの一編一編、そして巻末の作品リスト112点のそれぞれに添えられた言葉からも、小菅さん独特の瑞々しい感性が溢れています。(こちらの撮影は、小菅さんと交流の深い写真家の村上将城さんにお願いしました)撮影場所や衣装、モデルの皆さまにもたくさんのご協力をいただいて、小さいけれど贅沢な一冊となりました。

まもなく完成します! どうぞお楽しみに。

=

『小菅幸子 陶器の小さなブローチ』
刊行年月日:2023/7/20 版型:B5変形 160頁 本体価格¥2,700+税


■7月22日(土)、23日(日)京都・北白川ちせさんで出版記念展が開催されます。


『本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション』展のご案内

 

本展では、建材メーカーとして知られる吉野石膏株式会社が長年収集してきた絵画コレクションと、吉野石膏美術振興財団のアートライブラリーが有する貴重書のコレクションより、絵画と本との結びつきに注目して選んだ約200点をご紹介します。アートライブラリーのコレクションにおける大きなテーマは、中世彩飾写本から近代アーティスト・ブックに至る、ヨーロッパの美しい本の歴史をかたどるというものです。……本展では同時代の書物と絵画を展覧することで、両分野が関わり合いながら歩んできた歴史を紐解いていきます。

と、パンンフレツトにかかれている。12世紀から20世紀まで、800年の本と絵画の歩みを辿るのが、この展覧会の見どころであるようだ。
現在、練馬区立美術館で、開催中。4月16日まで。


竹は厄介者ではない

『チルチンびと』113号「竹を厄介者にしてはいけない」

山口瞳


『チルチンびと』113号「竹を厄介者にしてはいけない」(鳥居厚志)という記事を読んだ。その部分を抜粋させていただく。……

モウソウチクは、江戸時代以降に株分けによって各地に植え拡げられたと考えられますが、その多くは明治以降、さらに言えば食糧増産のために昭和時代に多く植栽されたようです。ところが、1970年代に外国から安価な筍が輸入されるようになり、筍の生産竹林は次第に放置されるようになりました。生産を放置しても竹自体は消滅するわけではありません。しかも、果樹など他の作物と違い、竹は地下茎を四方八方に伸ばして節から筍を出して分布を拡げるという雑草のようだ性質があります。……このように、放置された竹が勝手に分布を拡大し周囲の植物を枯らす現象が観察される……というのである。

竹が厄介者になる仕組みを読んでいるうちに、『萬葉集』大伴家持の歌か浮かんできた。この歌は、山口瞳さんの作品にも登場。そうしたご縁でか、山口さんは色紙にも書かれている。

わが宿のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも

竹が、厄介者であるはずがない。

 

『チルチンびと』秋  113号

『チルチンびと』秋113号は、好評発売中です。お早めに書店へ !


残暑の折、「小笠原からの手紙」をお届けします

小笠原からの手紙

 

9月、とはいえ、まだまだ 暑さも厳しい。磯の話題など、いかが。『チルチンびと』秋 113号から、「小笠原で海藻ウオッチング」(新行内  博)をご紹介。こんな書き出しで、始まる。
〈  小笠原の磯で「海藻を見ています」と言うと、よく「食べられますか?」と聞かれます。答えにくいのですが、「食べられないことはないけれども、美味しくなさそうなので私は食べません」というのが正直なところです。海がきれいなのは言い換えれば貧栄養ということで、海藻がそれほど大きくはなりません。小さいので、摘んで食べればどうしても岩への付着部分が残ります。加えて体内に石灰を含む種類が多いので、あまり食べたくありません。見ている方が好きです。〉
そして、つぎつぎと海の中で見える“  海藻風景  ”  を教えてくれる。涼味満点。

『チルチンびと』秋  113号


『チルチンびと』秋  113号は、特集「庭」、特集「首都圏の移住」。9月9日から全国書店で好評発売中。


『チルチンびと』秋113号の発売間近です!

『チルチンびと』秋  113号

 

秋立ちぬ。『チルチンびと』秋  113号の発売近し。
秋号の特集は「庭」、「首都圏の移住」、「チルチンびとを訪ねて」。どれも、読書の秋に。ふさわしいものばかりですが、まず「庭」特集からご紹介しましょう。

サブタイトルに〈土に触れ、緑を楽しむ〉とあるように、どの事例も緑満載。
・ ポケットパークのある心地のよい暮らし  設計・岸本和彦
・周囲の緑とつながる雑木と水の庭   設計・岩瀬卓也
・緑を望む中2階リビング    設計・宮嶋大輔
・6角形の家の開口部が切り取る六つの景色    設計・平  真知子
・大きな屋根の下  3世代7人が賑やかに暮らす   
・家と庭が響き合い街にやさしく佇む最新モデルハウス    設計、施工・(株)未来工房
・開放感あふれる新モデルハウス    設計、施工・(株)小林建設

いかがですか。ぜひ、お好みの庭にお立ち寄りください。

『チルチンびと』秋  113号

『チルチンびと』秋  113号は、9月9日発売。お楽しみに !


『チルチンびと』秋113号から『首都圏の移住』

首都圏の移住

 

9月9日は、『チルチンびと』秋  113号の発売です。

今号の特集は、秋の定番「庭」。そしてもう一つ「首都圏の移住」
コロナ禍、密を避けてリモートワークが流行。都心を離れて働くことが、ふつうという時代になりまくた。これをチャンスとして、移住を果たした実例を、ご紹介しています。

・週末はカフェ。畑のある丘の上の家(湘南)
・自然豊かな郊外で叶えた平屋の家(甲州)
・山並みを眺める念願の移住暮らし(赤城山麓)
・緑豊かな環境で猫と暮らす夢を叶える(日光)
・山に抱かれ、おおらかに住まう(伊豆)

「住まいは生き方」という言葉を「移住」は、実感させてくれる。

 

『チルチンびと』秋  113号

『チルチンびと』秋  113号は、このほか、特集「庭」、「チルチンびとを訪ねて」など。9月9日発売です。お楽しみに。


今月のベニシアさん

『チルチンびと』秋  113号 ベニシア

 

お待たせしました。9月9日。『チルチンびと』秋  113号の発売です。まず、ページを開くのは、ベニシアさんの消息から。というあなたに、今号「ベニシアと正、明日を見つめて」〈梶山正)をご紹介。

〈庭好きなベニシアの手入れで、前はいつもたくさんの花が庭に咲いていた。ところが彼女の眼が見えなくなったいまは、僕がガーデニング担当である。仕事が増えて大変だと思うが、じつは僕も少年時代から庭好きだったのだ。中学2年のことである。そのころは福岡の新興住宅地で暮らしていた。「錦鯉を見たくないか?  僕の家に遊びに来たら見せるよ」と友人。彼は僕が庭好きだと知り、僕に興味を示したようだ。彼の家を訪ねてみると、庭の中心に大きな池があり、色鮮やかな錦鯉たちが元気に泳いでいた。……〉
こうして、梶山さんの頭の中は、池と錦鯉で一杯になる。夏休みの池づくり。少年時代の思い出が楽しく語られる。
そして、文章の最後は。こう終わっている。
〈  秋の七草だけでなく大原の庭ではたくさんの花を咲かせたい。ときどき施設からベニシアを呼び寄せて、花咲く庭でランチパーティーをやらなくては。〉

 

『チルチンびと』秋  113号


『チルチンびと』秋  113号は、9月9日発売。お楽しみに。。
なお『ベニシアと正、人生の秋に』 、『ベニシアと正  2 -青春、インド、そして今-』(共に、風土社刊〕も好評発売中です。お早めに、書店へ。


庭という天国

ベニシアと正 2

 

以前からの ベニシアさんファンで『ベニシアと正 2』も、早速、購入。とっくに読み終えたというひとに会った。本に散りばめられたベニシアさんの言葉が、かわいかったという。たとえば? 「 庭は天国に一番近い場所。この言葉は、作者不詳、とありますが、いやいやベニシアさんの実感でしょ」
別れて帰って、『ベニシアと正 2』の110ページを開いてみた。
〈 今も私は毎日、静寂の時間を作っている。庭に行って目を閉じて、深呼吸をする。頭の中から考えごとを追い払い、一瞬のときをそのまま感じ取り、果てしない美しさと生きている奇跡に感謝する。〉
という文章がある。
夏草の繁った大原の庭が、こちらの頭の中にもひろがってくる。

………

『ベニシアと正 2 -青春、インド、そして今-』(風土社刊)は、好評発売中! お早めに書店へ!

 

ベニシアと正 2 -青春、インド、そして今-


ベニシアさんの指輪

『チルチンびと』夏 112号「ベニシアと正」

 

『チルチンびと』夏 112号の「ベニシアと正」は、「きつい指輪を外してあげよう」という、話題だった。左手の薬指に一つ、右手の中指に二つ。これが、痛いので外してほしいというベニシアさんの要求に、梶山さんが奮闘する。この話は、「ベニシアと正 2』にも、顔を出す。その記事に、指輪外しには消防署がいい、と書いてあった。それで、思い出した。以前、指輪切ります、という話を消防署に取材したことがあった。そのときの話を、メモから……。

〈ほとんどの人が、結婚とか婚約とかの、大事な指輪なんですね。ですから、リングカッターで切るのですが、切ってもいいんですかと、再度確認をして切るわけです。もう、苦痛に耐えられないから切ってくださいと、ハッキリおっしゃいます。こちらも、切るとなると厳粛な気持ちですね。人それぞれ、思いのこもっているのを、切ること自体、胸が痛みます。取れなくなった原因をうかがいますと、自然に太ってしまったとか、出産前後のムクミ、友だちのをハメてみた、突き指してハレてしまった、転んで指を骨折して取れなくなった……こういう状況が多いようですね。……〉

ベニシアさんの場合は、どうだったのだろう。

…………

『チルチンびと』夏 112号は、特集「60、70代 夢を叶えた家」好評発売中。お早めに書店へ。『ベニシアと正 2 -青春、インド、そして今-』も、好評発売中 ! お早めに書店へ。

 

『チルチンびと』夏  112号

ベニシアと正 2 -青春、インド、そして今-


『ベニシアと正』1 と 2

『ベニシアと正』1

 


『ベニシアと正  2  -青春、インド、そして今-』(風土社刊)は、もう、お読みになりましたか。

もしかして、なぜ『ベニシアと正   2』なのだ、とお思いの方がいらっしゃるかもしれませんね。で、「 1 」について、のご紹介を。
『ベニシアと正、人生の秋に - 正ありがとう。すべて、ありがとう』
というのが、「1 」のタイトル。この本の初めは、「正へ」というベニシアさんの文章で始まっている。

〈  正、ありがとう。いつもありがとう。
若いとき、いろいろあったけれど、許してほしい。
どっちが先かわからないけれど、たぶん私ね。
ありがとう。すべて、ありがとう。
もういろんなことがあったね。許さないといけないこともいっぱいあった。〉

……………

そして、目次を開くと、
二人の出会い、結婚   /   京都大原、古民家での暮らしが始まる   /   ベニシアの庭、僕の山 …… とつついていく。おわかりのように、今回発売の青春萹とあわせて、二つの人生が描かれる。二人にとって、幸せのしっぽ、幸運の手とはなにか。どうか、1、2、二冊お楽しみください。

………


『ベニシアと正、人生の秋に  ー  正ありがとう。すべて、ありがとう』(梶山  正、ベニシア・スタンリー・スミス)は、風土社刊。好評発売中です!