2013年7月 の記事一覧

4人の作法

『チルチンびと』別冊43号「東海で建てる本物の木の家  '13」

4人の建築家が、東海で建てた木の家についての想いを書いた言葉がある。(『チルチンびと』別冊43号 )

…… どこの国の家も最も手近にある自然素材で建ててきている。手に入れやすく値段も適当だから自然そうなる。家もまた、自然の産物なのである。(吉田桂ニ)

…… 設計の進め方はどこへ行ってもおなじだ。まず、土地を読む。次にその土地の気候風土を読む。そしてさいごに土地柄と建主の人を読む。いわば、それらを総合したものが設計要素という次第だ。 (大野正博)

…… 瓦の産地である三州が近いことから周辺には瓦葺きの家が多く、この家もその地域性に合わせ瓦で屋根を葺くことにした。   (横内敏人)

…… 年はじめの私の設計手帳には「家は、社会とのつながりのなかで考え、人とのつながりのなかでつくる、という思いをもち、人と街と自然となかよくする家をつくっていきたい」と書いている。   (田中敏溥)

 

…………………
『チルチンびと』別冊43号「東海で建てる本物の木の家  ’13」は、7月29日 発売です。

 


使って楽しむ

荒川尚也さんのグラス

 

陶器の様な手ざわりが感じられる細工が施されていている荒川尚也さんのグラス。

素材がガラスなので制作段階で直接触れて手ざわりを確かめる訳にはいかない。自分が気持ちが良かった形を記憶し、そこからイメージしてグラスを作る。そして、出来たものを触ってみて、違う部分をまた記憶として残し、更にイメージして作る。そうおっしゃっていた荒川さんの作品は同じ形のものでもそれぞれ微妙に感触が違う。そして、同じグラスであっても持つ場所によって感触が違う。

私が購入したグラスは一度通常の形をつくり、その上で再度、ガラスにつけ、周りになめらかな細かいカットを入れたもの。いくつか触らせてもらって自分の手にあうものを選んだ。

よく行くbarでもブランデーグラスにワインを入れてもらっているくらい、ワイングラスの細く長いステムを持って飲むより、口と手が近い方がなんとなく落ち着く。この外側についているガラスの厚みのせいか、グラスを手で持っていても液体の温度が変わりにくい。それ故、自宅では今やワインまでこのグラスで楽しませてもらっている。

 

荒川さんのグラスは「チルチンびと広場」プレゼントページでご紹介させて頂いております。応募の締め切りは7月31日まで。

 

 


京都の土用

みたらし祭、いいですよーといろんな方に勧められて、行ってきました。

下鴨神社境内にわき出すみたらし川に入って罪や穢れを祓い、無病息災を願う夏のお祭り。ものすごい人、人、人の行列です。さすが皆さん慣れていて短パン+サンダル姿が目立つ。靴を脱ぎ、ジーンズを膝までたくし上げ、スタンバイ。入口でお供え用の蝋燭を受け取り、人の流れについてどんどん進む。御手洗池にかかる輪橋の手前でいよいよ足を川に浸ける。

!!!冷たい!!!想像を超えるような、まさに禊といった冷たさで、あちこちで悲鳴が飛び交う。大人でも膝のあたりまでくる深さで、ジーパンは完全に浸ってしまった。ジンジンと冷たさが体に伝わり、「風邪ひくレベルやん!」という後ろの女の子の言葉に内心うんうんと思いながら、慣れるとすっかり気持ちよくなってきた。川の水も綺麗で、出るのが惜しくなってしまう。川から空を眺めると、うっすら夕闇に包まれていた糺の森もだんだん暗くなり、ほの白い月の光が照らす夜空が青く透き通るようで・・・幻想的。川から上がって、足を拭き、ご神水をいただいて、帰ります。

参道には屋台がずらりと並んで大賑わいだったのだが、ひときわ長い行列ができていたのが、こちら。

加茂みたらし茶屋さんの出店。みたらし団子は、下鴨神社のみたらしの池から湧き出る泡を模したのが始まりなのだそう。今まで食べていたのは大抵一串に4つだったけれど、こちらのは5つ。上の一つが下の4つとはなれているのは、人の頭と手足を摸しており五体満足を祈願しているのだそう。というのを焼きながら解説してもらった直後だったので、頭を食べるときには少し緊張した。小ぶりで、醤油の辛さも少し控えめで黒蜜の香りのするタレも美味。さすが、本家本元発祥地の上品な味わいだった。


鰻価格の高騰激しく、ナマズや鶏肉、豆腐や、茄子・・・と続々のウナギもどきの登場が話題になっていたけれど、「土用のみたらし団子」もいいものです。

 


こどもの城@青山

厚生労働省が、青山にある「こどもの城」を2015年に閉館すると発表した。

「こどもの城」は1985年に開館した文化総合施設で、青山劇場、青山円形劇場などを併設。

閉館理由は、施設の老朽化、省内仕分けなどだそう。改修工事は定期的にされていた印象があり、老朽化はほとんど見当たらない、というのが正直な感想で、閉館には疑問が残る。

そして何よりも、「こどもの城」正面に建つ、岡本太郎のモニュメント「こどもの樹」は、

いったいどうなってしまうのだろう。


ガチャピン海へ行く

ガチャピン海へ行く

 

だいぶ前に、寝相アート(ねぞうアート)というものが流行りまして、

我が子にもすごくしてみたかったのですが、

すぐに起きてしまい、今までできませんでした。

やっと、お昼寝を2時間ぐらいしてくれるようになり、

してみた1枚がこれです。

 

起こさないように、眠りをジャマしないように、『そっと』が難しいですね。

 


落合恵子さんとパンの耳

東中野

 

『東京新聞』夕刊に連載中の、落合恵子さんの「この道 ー  私を私にしたもの」を愛読している。その 23 回は「食パンの耳」というタイトルだった。7  歳のころ、母親とふたり、東中野のアパートで暮らしていた。アパートの二階の住人が、「集金」と称して、お金を集めておやつを買うことがある。その日、落合さんは、パンの耳のたくさん入った袋を抱えて買い物から帰る。

……  盛大に油のはねる音に続いて、お砂糖をまぶした食パンの耳が大きなお皿に盛られた。南天の実の模様がある大きな皿は、母が郷里から持ってきたものだったはずだ。
「さ、食べよ」
おねえさんたちの、赤く長い爪が次々に伸びて食パンの耳をつまんでいった。 ……

パンの耳、赤く塗った長い爪、と小道具が揃うと、なにかそこに、一つの雰囲気が浮かんでくる。……ところで、昔の落合さんは、原稿用紙のマス目いっぱいに、黒いインクで大きな字を書いた。そして、ひっきりなしに、タバコを吸った。いまはもう、タバコは吸わないし、原稿もパソコンですよ、と教えてくれたひとがいる。あの、黒インクとタバコは、若さだったのか。懐かしい。

 


数字は独身に限る

あまり家でゆっくりしていることが少ない私なので、

インドアの趣味はあるの?と聞かれることもしばしば…。

 

そんなときに答えるのが

私の大好きなパズル「数独」

数独

9×9のマス縦横と、3×3の小さいマスに

同じ数字が入らないようにするパズルです。

 

もともと、算数も数学も大嫌いな私…。

 

クロスワードは小さいころから

おばあちゃんやお母さんが得意だったので

一緒にやったりしていましたが、

このパズルは見た瞬間

「数字無理…」と拒否反応が…。

 

それが、高校の時、飛行機の機内誌にて

友人に「これ簡単なんだよ」と

解き方をレクチャーしてもらったところ

すっかりとハマってしまいました!!

 

あれ?なんだぁ!!!縦と横のラインを

結んでいくと、埋めなければいけないマスが

浮き出てくるじゃないかぁ!!

 

文字を埋めていくパズルと違って

答えがわからなくても、じっくり向き合っていれば

必ず答えが埋まっていくところが

このパズルの面白いところ♪

 

海外に行ったときに「SUDOKU」として

本に載っていたので、日本でできたパズルなのかなぁ?と

調べてみたら、「SUDOKU」は登録商標であり

また「数字は独身に限る」の略である。とのこと。

そんな名前の由来だったとはw( ̄▽ ̄)wワオッ!!

 

今は、「激辛数独」という

ちょっと難易度の高いものに

ハマっているamedioでした♪

d(≧▽≦*)

 

 


qualia-glassworksガラス展「食卓を照らす灯り」@Relish 

 

噂には聞いていたけれど、この湿気を含んだ重厚な暑さはすごい。日々、蒸し上がっています。

コンチキチン♪祇園祭も始まり、京都中心部はすっかり「夏本番!」な空気。

 

思えばこの蒸し暑さのはじまりだった先週末、qualia-glassworksの林亜希子さんの展示を見に、Relishさんを訪ねた。林さんのガラス作品は静かで、柔らかく、手仕事の細やかさが表れている。眺めるほどに落ち着く。


手に取ってみると、見た目よりも重みがしっかり。「ガラスらしい重みを感じるほうが、安心感がありませんか?」ということばにとても説得力を感じた。あまりに薄くて軽いガラス製品は、持つとパリンといってしまうような不安感に襲われる。でも、林さんの作品は、手に取ると確かにガラスの感触をしっかりと感じられて安心する。また、形も色もシンプルだけれど独特の存在感があって印象的。作業にかかる時間やガラスに模様を流し込むときの工程のお話をうかがうと、想像以上の時間と手間がかかっている。洗練されたつるんと透き通るようなフォルムだけれど、決して冷たくはなく、強さとあたたかみを感じるのは、この重みと時間と惜しみない手間のためなのだ。岐阜の工房での作業風景を見てみたくなった。

会場となるRelishさんに置いてある食材や料理器具などは、料理をする人の気持ちが心底わかっているラインナップ。ありそうで、なかなかなくて、探してたというものばかり。

毎月10日にJR山崎駅前で行われる十日市、明後日15日には「天王山ファーム&フードマーケット」、秋には”お見合いおばちゃん”の役割を復活させようと、”Relishの「おせっ会」”を立ち上げ婚活料理教室を開催・・・と、楽しそうなイベントを次々繰り出されています。お店を初めて10年だそうで、この頼もしさと余裕にも納得。今後10周年記念のイベントも計画中とのこと。

JR山崎駅・阪急大山崎駅には『チルチンびと』本誌でもおなじみの「聴竹居」や、現在バーナード・リーチの器展を開催している「アサヒビール大山崎山荘美術館」もあります。見学の帰り道にふらりもよし、食のあれこれや新たな出会いを見つけにくるもよし。繰り返し立ち寄りたくなる友人宅のような、お店でした。

 

左からRelish勢力友子さん、qualia-glassworks林亜希子さん、Relish森かおるさん

 

 

 


なぞの時報

時計表示されるアプリを活用していたのだが、ある夜突然、不具合なのか、設定なのか、毎正時の時報音で起こされるということがあった。寝ぼけているので、なかなか設定を解除できず、結局アプリを削除することで、強制的時報機能から解放された。もうすっかり朝方になっていた。あれは何だったんだろう。

 


神保町昨今 

神田・神保町で二つの店が閉店した。一軒は、交差点近くのカメラの「太陽堂」である。私は小さいときから、写真と本が好きだったから、この界隈に、よく遊びにきた。そして、高価なライカやローライをショーウィンドウ越しに眺めたのだった。だから、「皆様のご厚情をいただいて、今日まで営業を続けてまいりましたが」という貼り紙は哀しい。大正9年の創業である、という。90年の歴史はフィルムの歴史なのだろう。

「太陽堂」

東京堂の斜め前の、本と雑貨の「シェ・モア」も姿を消した。ここには、それ以前の店構えのころから雑誌を買いに、よく立ち寄った。「この度、勝手ながら6月30日(日)をもちまして閉店致しました」という貼り紙は淋しい。

シェ・モア

神保町は、テレビの街歩き番組などで、よく見かける。先日の『アド街ック天国』でも、古本、中華、ギョウザ、カレーなどの話題満載だったけれど、そのなかで、こんなふうに店仕舞いしていくところがあることも、記憶に残しておきたい。