2022年10月 の記事一覧

シス書店、企画展 101!

網代幸介「霧の中で」展

網代幸介「霧の中で」展

 

JR 恵比寿駅を降りて、ダラダラ坂道をのぼり、シス書店へ行く。以前は、もう少し先の 古びたビルの一室だった。あれもなかなかよかった、と、歩きながら、そんなことを思い出すのは、今回の企画展が、記念すべき101回目と聞いたからだ。このギャラリーは「広場」とも、けっこう長いお付き合いになる。
101回目企画展は、網代幸介「霧の中で」。
1回目の企画展は、野中ユリ「夢の結晶力」であったという。それが2010年のこと。
「あっという間に、13年」と、店主のSさんは、唄うように言った。Sさん、あいかわらず、明るく元気だが、やはり、コロナの影響はきびしく。お客さんの数も減少、年齢層にも変化があり、さて、これからどう運営、展開していったらいいか、思案の最中だという。
早く、霧の晴れることを祈ります。

網代幸介「霧の中で」展は、10月23日まで。

 


続・サヨナラ ぬりえ美術館

ぬりえ美術館

 
ぬりえ作家・蔦谷きいちさんの話、つづきます。

〈……  私、自信があったのは、顔だけど、だれがみても、可愛いイヤミのない顔。結局、顔がキメテでしたかね。私の描くような顔の感じを出せる人が他にいなかったんじゃないかな。私の絵のは、目が大きく見えたんですよ。自分でいうのはおかしいけど、キレイな目を描いて、それで大きく見えたんですよ。それでも、昔の絵を見ると、あんまり大きくないんですよ。足が太いのは、バランスからきたんですよ。昔のは、もの凄く太いですね。お人形さんにしても。それも、時代の要求で、足も、ぜんぜん細くなりました。背も高くなってます。コツって ー  ぬりえじゃあなく、自分では一つの独立した絵じゃないかって、思う。それを、ただ、シロクロで描いてあるから、コドモがぬるという ー それを、ぬらせようと思って描いたこと、ないですねえ。
  振り返ってみるとね、あー、自分のやってきたことが、それほど価値のないことじゃなかった、よかったんだなあと、いま思うんですね。もっといい絵描きになりたかったし。たしかにねえ、自分自身、卑下したこともありましたけれど。周囲の人たちだって、絵描きらしい絵描きじゃないという、目だったようで……でも、ひとの気持ちの中に、少しでも残っていてくれれば……なにか、救われますねえ。〉

 

 


サヨナラ ぬりえ美術館

ぬりえ美術館

 

東京・町屋にある「ぬりえ美術館」が、10月30日で閉館するという。昭和20年ころから、少女たちに親しまれてきたぬりえ文化を、伝えてきた。この「広場」でも、お仲間として、ご紹介してきた。さみしい。日本のぬりえの第一人者として、活躍した蔦谷喜一さんへの生前のインタビューを、掲載して、お別れとしたい。(中公新書『商売繁盛』から)

〈   ……  えーと、だいぶ前のことなので、そのたびに思いださないといけない…… 昭和15年、でしたかねえ、画の学生だったんですけど、アルバイトみたいのを探してまして、友人が描いてみないかと、自分にはあわない、君なら、あうと言われましてね。なんでしたっけねえ、藤娘なんかを描きましたかねえ。それ“ きいち”という名前じゃなくて、漱石の『虞美人草』から“ふじお”にしました。それで、戦争で、一時中止になって徴用に行ったりなんかして、戦争が終わりまして、また描きはじめたんです。昭和22年に“きいち”という本名で、こんどは、印刷もやって自分で自転車につけて、蔵前におろして歩きましたよ。「おとぎ絵」というタイトルをつけて、外国のおとぎ話の絵を描いたりいたしましてね。なにがよかったんだか、「きいち」、「きいち」と騒がれて、なにがよかったのかって、自分ではギモンなんですけどね。……〉        (つづく〉


『版画×写真 1839~1900』展のご案内

町田市立国際版画美術館『版画×写真 1839~1900』展

 


〈19世紀に登場した写真は世界を大きく変えました。とりわけ大きな影響を受けたのが、イメージを写し伝えるという同じ役割を担っていた版画です。この時代の版画と写真の関係は、これまで対立ばかりが語られてきました。しかし初期の写真の技術はまだまだ不十分で、両者は補い合う関係でもありました。……本展ではヨーロッパを中心に、版画と写真に加え、カメラや撮影機材をはじめとする関連資料180点により、その表裏一体の関係を探ります。〉
というのが、パンフレットに書かれた趣旨である。
その横のコピーが わかりやすい。

「支えあい、競いあった   二つの芸術」

この『版画×写真  1839~1900』展は、町田市立国際版画美術館で、10月8日から12月11日まで 開かれる予定です。