イベント

韓国旅行 雑貨&景福宮編

思いのほか、長編となった韓国旅行のブログも

今回で最終回となりました(^_^)

 

何度も言いますが、いつものツアーとは違って、

現地で友達にリクエストを組み込んでもらったり、自由な時間ばかりだったので

一味違った韓国を楽しめました♪

(ホテルではなく、古民家に泊まったのも良い経験でした。)

 

カフェの次に大好きな雑貨屋さんにも連れて行ってもらえて

そこでは、今、仕事中に大活躍している

パソコンの腕置きも買いました♪

 

最終日に行った、景福宮はとても広く、しっかりと見て回ったら数時間はかかります…。

今回、写真は載せていませんが、

中には、歴史博物館もあり、韓国の歴史についても学べます。

 

 

光化門(南門)は、門の前で、民族衣装を着た門番たちが

じーっと立っているのですが、一日に数回交代の儀式があり、

たまたま、少し見ることが出来ました。

友達の話によると、韓国の兵役中の男性の中で

選ばれた人がここで門番をしているそうです。

YouTube Preview Image

 

美味しくて、楽しい韓国。みなさんも機会があれば是非♪

飛行機で2時間半です!

 

amedio(^O^)


ああ、熱戦

高校野球 東・東大会

 

「ウー、 アッチッチ、アッチッチ — 昔、 郷ひろみが 、こんな歌をうたっていたなあ 」 といいながら、うしろの席にオトコが座った。 東京、快晴、神宮球場、高校野球の東・東京大会。 気温は40度に近いだろう。上から下から左から右からの熱気。 私の連想するのは、郷ひろみでなく、天津甘栗だ。
 「カマのなかに砂があり、その砂のなかにザラメと栗をいれ、暖めると、ザラメが匂いを出す。そして、栗に色とツヤがつく。女の化粧と同じですよ」 と、銀座の甘栗屋さんから、聞いたことがある。
 「初めは、火をカーッといれる。そすと、栗がぶわーっとふくらむ。でも、破裂されては困る。その寸前で、火を少しずつ落としていく。そすと、なかがしまってきて、皮がうまく剥けるようになるわけ。 — ええ、とにか く、焼く匂いが肝腎でね、お客さんがこないと、じゃちょっと ゴマを焚くかと、匂いを流すと、人は集まってくるんだね」
 グラウンドでは、栗のような頭の選手たちが、走り回っている。 アッチッチ。     

(この項つづく)

 


フェアプレイ!

 

なでしこジャパン、おめでとう!!!からはじまった朝。

試合に勝ったことはもちろんものすごいことで万歳!なのだけれど、あきらめずに地道な努力を続ければ、思い描いた場所に到達できると証明してくれたことが、スポーツというジャンルも日本という枠も越えて世界の老若男女に力を与えた記憶に残る試合。トロフィーよりも輝いている、宝物みたいな選手たちでした。長い年月をかけて好きな事を追いかけてきた信念は、淡々として強くて、どんな大きな障壁にも絶対に潰されない。その感じが最高にかっこよかった。

 

土曜日、「森林を守る」の著者、滝口先生にお声をかけていただいて、ウッドマイルズフォーラム2011にお邪魔してきた。

LIFE311という活動を通して地元産の木材を活用しながら岩手県住田市に木造仮設住宅を建設してきたモア・トゥリーズの水谷さん、震災の直後からペレットストーブ支援を実施し、今後は地元の大工さんらと宮城県登米市に共生住宅を建設中の栗駒木材の大場さん、震災後の廃材を再利用した「復興ボード」を復興建築物に利用するべく開発を進めている岩手県立大学の内田先生、学生による生活復興支援プロジェクトとして地元の人たちの協力を得ながら、岩手県大船渡市と宮城県石巻市に木造仮設公民館を建設した東海大学の親松さんと下田さん。

震災の直後から木造仮設住宅を計画し、現場と密接に寄り添ってきた4つのリアルな現場報告は、実際にその建物に住む地元の人々の声や、制度との戦いなど整理しきれていない未解決部分も含めて、行動がそのまま率直な言葉となった、非常にわかりやすい内容だった。

融通の利かない制度が復興のスピードを妨げることは本末転倒。住民の声を素早く聞いて動こうとする個人やNPO、民間企業の地道な支援のほうが、小さな動きであったとしてもずっと速く支えになっている。でもやはりスピードに限界があって、本来ならそこを助けるのが制度なはず。むしろ状況よりも先を読んで、柔軟に変化してくれるものと、利用する側は期待している。なのに現実は・・・な話ばかりだ。報告のあった4組の活動やその他全国で行われている無数の有形無形の支援を、ひとつでも無駄にしたらもったいなすぎるのだ。

 

最後に聞いたオーストリアのバイオマス事情の話も興味深かった。バイオマスが、自然エネルギーの60%近くを占めるオーストリアよりも、日本はもっと森林資源の潜在力が高いそう。午前中に別の勉強会では偶然メタンハイドレートの実現化へ向けてのビデオを見せてもらった。同じ日に続けてそんな話を聞いて、日本が案外エネルギー資源の宝庫であることを知った。それも、第二次世界大戦が終わっても国民投票で原発廃止を決め、自然エネルギーの問題点の改良に努めたオーストリアの信念と、バブル真っ盛りの中批判を受けてもめげずにメタンハイドレートの研究を続けた東大増田教授の信念の賜物。

 

コレ!という将来への理想を思い描いたら、めんどくさがらず、あきらめず、地道にコツコツと進む。そんな時代の先駆者たちが気づいたら増えている。年齢もさまざま、経験もあまり関係なく、ある日ある事に気づき、その日から行動してただひたすらに信じて続けるというシンプルさが、かっこいい。

 


神保町 ONE PIECEカーニバル

2010年の夏、麦わらの一味が神保町にやってきた!

 

昨年の7月17日〜8月1日までやっていたイベントで、

グッズ販売はもちろんの事、映画から展覧会

スタンプラリーとやポイントラリーなどをやっていました。

 

この期間は、駅やビル、本屋など町中にたくさんの名画も展示されていました。

 

今年も楽しみにしていたのに、来てくれなかったみたい。

a-van


韓国旅行(エンターテイメント編 drawing show)

韓国に着いてから、たまたま目にした現地発行のガイドブックに載っていた

「drawing show」

 

これなら、言葉はいらないかも!!と思って、すぐに友達(韓国編1参照)に相談し、

見に行くことにしました(^O^)

 

シアターに到着したものの、チケットの売り場もよくわからず、いろいろ大変でしたが、

なんとか買えました!(発音も、英語っぽいdrawing showだと通じませんでした…汗)

この日は、シアターができたばかりということもあったようで

3000円弱(・・・確か・・・)で鑑賞できました!安い!!

 

内容はアートパフォーマンスなので、本当に言葉での説明やセリフなどは一切なし!

イラストを目の前で書いたり(その手法も様々)、ダンスをしたり、

表情や動きで笑わせたり、とっても楽しめるshowでした!!

 

 

イラストが仕上がっていく過程は、見ていてワクワク!

全身を使って、作品を仕上げていく力強さにはゾクゾク!!

ユーモアな動きや表情にはゲラゲラ!

 

韓国に行く機会があれば、是非見て欲しいshowでした!!

※ちょっと長いのですが、動画をつけておきます!見てみてくださいね~!!

 

YouTube Preview Image

 

amedio(^O^)

 


韓国旅行(アート編 韓国国立中央博物館)

韓国旅行の中で、実は、楽しみにしていたのが韓国国立中央博物館

 

2年前に韓国旅行した際は、ほとんどが繁華街巡りでおわってしまったので、

今回は是非行ってみたかったところ。

 

駅から歩いて5分ほどのところにあるのですが、広くてビックリ!

建物の迫力からしてすごかったです。

 

入場料は無料というのも魅力の一つ♪

 

館内は、フラッシュをたかなければ、撮影可能だったので

気に入ったものをご紹介します。

 

日本語の案内(イヤホンで聞くタイプ)もあります。

1つ1つじっくり見て回ったら、丸一日はかかってしまうほど!!

 

日本のものも、たくさん展示してあり、より身近に感じた博物館でした

 

amedio(^O^)


F1元町を走る!

「F1マシンが、横浜の元町を走る!!日本初の公道を走行!!」ということで、昨日は横浜に行ってきました。

 

1時間前に着いたものの…予想以上の大混雑。

着いた瞬間「これ、もしかしたら見えないかも…」と思うほどの人、ヒト、ひとでした!

 

元町の商店街は、入場制限されてしまっていて入ることもできず、1本離れた路地(すぐ裏に川があり橋があるので気持ち段差になっている)で見ることに。

 

F1マシンは、人の背よりも低いので、路地で背伸びをしながら「あぁ。こりゃ無理だなぁ」というのはわかっていましたが、F1の醍醐味は、迫力満点の音にもあるので、そのままイベント開催を待つことにしました。

 

待っている間にも、さらに増えていく人の数。

F1ってこんなに人気があったのか…とそのことに嬉しくなりました(イベント後に知りましたが1万人以上来ていたらしい…汗)♪

 

いよいよイベント開始。

案の定、全然見えなかったけれど、ゾクゾクするF1独特の高音のエンジン音を聞け、大満足!前の方の観客たちの持っているカメラが右から左へ動くのを見て、「今、通過したのね!」と判断しました(笑)

それにしても、エンジン音だけで、鳥肌が立ちました。

 

イベントは、一瞬で終了…(笑)

 

あまりの混雑のため2往復するところを1往復にしたらしいです。

 

ちなみに近くで見るとこんな感じだったとのこと↓

F1カー元町を走る!

 

今回の、イベントをきっかけとして、次回も日本のどこかで、F1カーが走るイベントがあるといいなぁと思います(^_^)

 

※来週カナダGPで、レースがあるから、忙しいはずなのに、日本を経由してイベントに参加してくれたトロロッソのブエミ選手に感謝です♪

 

ところで、なぜ、私がF1にハマったのか、それは、また、今度のブログで話そうと思います。

 

amedio (^_^)

 

 


木村和司 VS ドラガン・ストイコビッチ

昨年2010年7月30日たまたま観戦することになった試合である。

 

マリノスホームであったが、アウェイのグランパスが2-0で勝利。

木村監督とストイコビッチ監督、どんなサッカーをするか楽しみであった。

 

木村監督

 

どちらかというと、個人的にはピクシー率いるグランパスがいいサッカーをしていた。と感じた。

 

ストイコビッチ監督

 

結局、昨シーズンは名古屋グランパスが優勝したようだ。

内容と結果が結びつくのはすばらしい。

日本を代表していた?!している?!フリーキックの名手、写真ではとんちんかんなところにボールがとんでるように見えるが・・・。

中村俊輔選手のフリーキック

日本では、ロベカルのようにインではなくアウトに掛けて蹴れる人出てこないのだろうか。

ブラジル代表ロベカルのありえないフリーキック

a-van


まぐろきっぷ

先日、中学時代からの親友家族と、うちの家族で三浦半島へ行ってきました♪

 

遊びに行こうという計画だけアバウトに立てていて、雨が降ってしまった時と、晴れた時とどっちでも大丈夫な、「水族館」に決定。

都内の水族館なら、いつでも行けるし…という話で、ちょっと遠出をしてみようということになり「油壺マリンパーク」に行くことにしました。

そんな中、何かお得なものはないかなぁと探していると(お得なチケット探すの大好きなんです♪)、「みさきまぐろきっぷ」というものを発見!この切符は、品川から三崎口までの往復券や、水族館(または日帰り温泉施設など)の施設利用券、バス乗り放題、さらにマグロメニュー(17店舗から選べます)までついた豪華セット!

 

通常より1500円ちかくお得なのです!

 

食事チケットは、すでにメニューが決まっているので、選ぶことはできないですが、いろいろなお店が載っているし、どこも美味しそう♪

 

あいにくの曇り空で、海も荒れ狂っている中、三浦海岸で少し遊び、油壺マリンパークへ。

なにしろ、天気がイマイチだったので、お昼ご飯のマグロチケットは、油壺マリンパーク内の、レストランにて使いました☆

まぐろが5種類入っていて美味しかった~!!

一緒に行った、親友家族には双子ちゃん(5歳)がいるのですが、ここへきて「味噌ラーメン」を注文するあたりがかわいい(笑)

やっぱり、海の後は、ラーメン!!ってことかっ (。・m・)クスクス

 

一番やりたかった、カワウソとの握手は予約がいっぱいでできなかったけれど、すっごーくかわいい寝顔を見ることが出来ました!!

 

 

カワウソ君の寝顔

なんだ!!この手は!!かわいすぎる~☆

 

 

ずーっと見てても飽きないなぁ…この可愛さ(^_^)

帰りは、大人も子どもも爆睡~。

また、一緒におでかけしたいなぁ~と思ったamedio (^O^)でした!

 

 

 

 

 

 

 


存在としての白 ─ 李禹煥と韓国の作家たち

 

ホンマタカシのニュー・ドキュメンタリーを見に行った。

大きな立体の雑誌にすっぽり入ったような感じ。

これはこれで面白かったのだけど、上の階でやっていた

李禹煥と韓国の作家たちという展示が予想以上によかった。

見ていて気持ちがサァーッとあらわれるような清々しい作品ばかり。

色は白、青、黒、形は線と点、素材感ぐらいのとても数少ない要素で

単純作業の繰り返しの跡みたいな感じで空間が埋めつくされている。

でも決して静かな絵っていうわけではなく、躍動感があって抜けがよくて、

品もあって、すごく自然な絵だった。どの作家のも見ていて気持ちがよかった。

シンプルなのが美しい。