
先月、アンテナショップで「乾燥なめこ」に出会った。
「なめこ」がカリカリに乾燥していることに、ただただ感動し、
それから乾物めぐりが始まった。
「ひじき」や「高野豆腐」、「切干大根」など定番の乾物の他、
探してみるとあらゆる「海藻」や「きのこ」の乾物があることに気が付く。
乾物めぐりがしばらく続きそうだ。
2016/01/16 kuro, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito

1月13日、14日の両日、「チルチンびと地域主義工務店の会 東京定例会」が、風土社でひらかれた。そのなかで、昨年「チルチンびとマーケット」を開催したうち、二社の報告があった。ご紹介したい。
まず、住まい工房 堀川哲人さんの話。「古道具、ステンドグラス、薪ストーブなど17の出店があり、売り上げは20万を超えた店もありました。来場者は、悪天候にもかかわらず600名を上まわり。みなさん、興味を示すのは、やはり、食ですね。ベーグルパンは大人気。開店早々なくなりましたよ。このイベントで飛躍的に増えたのが、うちのホームページへのアクセス数。通常の4~5倍になりましたね」
つぎに、家造 加藤組 / ノモトホームズ 野本建設が合同でひらいたマーケットの報告を、加藤組 加藤善典さん。「おみやげをいれたエコバッグを500用意したが、午前中で全部なくなりました。午後にも出足は途切れなかったから、1000人は超えていたでしょう。出店した方も、こんなに人が集まるイベントは初めてだ。ふだん出会えないお店や作家のひとと、一緒にできてうれしい、など大好評。やっぱり人気は、お菓子でしたね」。
今年も、各地で「チルチンびとマーケット」がひらかれます。みなさま、お楽しみに。
2016/01/14 morimori, イベント
AUTHOR:admin
去年の12月に、仲良し4人組で京都旅行へ行ってきました。
いつもノープランの4人旅。
行く場所だけを大体決めて、風まかせ旅のスタートです。
美味しいわらびもちがある!との情報で
「宝泉」へ
朝、一番にお店へ行ってきました♪


注文後に作られるわらびもち
最初のひとくちは黒蜜をかけずにとのことで
そのままいただきました♪
ほんのり甘く、すごい弾力♪
お持ち帰りができないため
ここでしか味わえないわらびもちです!
すぐ近くに下鴨神社がありるので食後はお散歩!
ちょうど式年遷宮のタイミングだったこともあって
馬車が出ていました!

タイミングよく空いていたので
糺の森参道を1周してもらいました!
馬車は毎日やっているわけではなく
運がいいよ!とおじさんに言ってもらいました♪
京都で馬車に乗れるとは。。。
貴重な体験となりました♪

下鴨神社は京都の中でも紅葉が遅いとのことで
12月の2週目でしたが
美しい写真も取れましたよ!\(^o^)/
夜は嵐山での花灯路

ライトアップされた竹林は
凛とした雰囲気もあり
気持ちがすっきりとしました!
あっという間の1泊旅でしたが
気心の知れた友達と
たくさん笑った旅になりました!
美味しいものときれいな景色で癒された
amedioでした♪
2016/01/11 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito

鍋の季節になった。 『東京人』という雑誌の2月号は「鍋でほっこり」という特集を組んでいる。暖かくておいしそうな1冊のなかに、久住昌之・太田和彦・平松洋子という3人が鍋を囲んで、こんなふうに、鍋を語っている。
太田 どこかに、文学的要素があるわけですよ。ただ「うまい、まずい」じゃなくて、しんみり食べてみたり、にぎやかに食べてみたり、という。
平松 鍋をみんなで食べたときは「おいしかったな」っていうより「楽しかったな」って感覚ですよね。
久住 ああ。
太田 納得。
「広場・今月のプレゼント」は、「伊賀焼土鍋」です。 ご希望の方は、どうぞコチラをごらんください。
2016/01/08 morimori, 雑貨
AUTHOR:admin
今年のたたき始めは
御茶ノ水にあるワテラスとマーチエキュートを
掛け持ちして2公演。


ここ何年か、毎年お正月に演奏依頼があり、
参加させていただいています。
数年前には、雪のちらつき、風も強い極寒でした。
動いてしまえば、どんなに寒い気温でも
うっすら汗をかくほどの運動量にはなるのですが、
太鼓の衣装は薄着なので、
かじかむ手をたたためながら待つ
演奏までの時間はかなり辛いのです。
今年は、例年にない暖かさと青空のもとでの演奏となり
本当に気持ちの良いスタートでした!
演奏が終わると
「毎年、箱根駅伝を見た後に必ず寄るんです、楽しみにしているんです」
という声や、
「去年も見に来ました。いつか、息子も入れたいです」
という声をかけていただき、
とてもすがすがしい叩きはじめとなりました。
今年も、怪我なく、いろいろな人に
聞いてよかったと思える
演奏をしていきたいなぁと思う
amedioでした♪
(‘ω’)ノ
2016/01/06 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito

一口に門松と言っても、姿形には多様なバリエーションがあるもので、三年前の正月に都内各地の門松を見て回わった際には、竹の種類や門松としての仕上げもそれぞれに違うことに驚きました。…… この “広場 ” 連載 「この竹あの竹(初田徹)」に、一昨年、こういう文章が載った。そして、個人的にナンバーワンとして 、新宿伊勢丹の門松をあげていた。門松大賞か、と思った。
それを読んで、新年早々、伊勢丹へ行ったのは昨年のことである。今年も行くのでしょう ? と聞かれた。モチロン。
1月3日。晴れ。暖かい。新宿伊勢丹へ。飾り気の少ない、スッキリした立ち姿の門松を、みなさまも、ごらんいただきたく。
2016/01/04 morimori, その他
AUTHOR:admin

浅草寺へ行った。相変わらずの人出の多さに、驚く。外国人観光客の多さに、驚く。日本人かと思うような顔立ちの人から、ナニ語かで話しかけられた。その手つきから、写真を撮ってほしいのだ、ということがわかる。渡されたカメラの背面の画像に、5人の女性の笑顔が映る。シャッターを切ると、彼女たちが、そろって頭をさげた。お参りをすませ、人混みを抜けて、めざすのは「縁起小判」を手に入れることだ。新しい年の「福徳」が祈願されているという小判。いつも、この “ 広場 ” を愛し、訪れてくださったみなさまに、せめてもの気持ちとして、ご利益をお届けできれば、と思う。
ありがとうございました。2016年も、よろしくお願い申し上げます。
2015/12/30 morimori, その他
AUTHOR:admin

鯖はなんといっても、燻製が1番美味しい。と思う。
チップから煙が出てきたら、蓋をしてスモークすること、のんびり1時間。
こんなに楽しいお料理はない。
少なくとも年内は、このスモークの香りが部屋に漂うことになるだろう…。
2015/12/28 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito

先週、志賀高原へスキーに行った友人が、泥の上を滑ってきたよ、と言った。気温が高いので、人工降雪機も使えなかったようだ、という。暖冬である。どこのスキー場も、同じようなことらしい。
ホワイトクリスマスなんて、望めそうもないから、「神保町チャボ」に行った。靖国通りから1本裏手の路地。ここは、ホワイトカレーの店である。野菜のホワイトカレーを注文。ドリンク付きで950円。なぜ、白いのですか?「牛乳でルーを溶くからです。初めは、カレーの黄色をしていますが、溶いていくうちに白くなるのです」。
口当たりがよく、それでいてどこか辛く、気がつくと身体が暖かい。
それが、今年のホワイトクリスマスだった。
2015/12/24 morimori, イベント, 食べ物
AUTHOR:admin