morimori

日本の民家

日本の民家 一九五五年  二川幸夫・建築写真の原点

 

国際的に活躍した建築写真家・二川幸夫さん(80歳)が、3月5日午後9時59分、腎盂がんのため、都内の病院で亡くなった。葬儀は、親族で営んだ。

朝、新聞の訃報の記事を見て、びっくりした。その日、見に行くつもりの展覧会の写真家が、亡くなったという偶然。『日本の民家 一九五五年  二川幸夫・建築写真の原点』。 汐留ミュージアムの会場は、かなりの人だった。写真に添えられた解説をメモする人が多い。

……  今ふりかえって考えてみても、写真を技術的に上手に撮影しようとは思ってみたこともなかった。自分が何を撮りたいか、ただそれだけであった。技術は私の場合は後からついてきた。10年 も同じことをやっていると上手になるものである。…… と、二川さんは、『展覧会鑑賞ガイド』に、書いている。

その帰り、新橋駅へ歩きながら、今日は、白黒の写真を楽しみ、たくさんの屋根を見た、と思った。屋根の下に庶民の暮らしはあり、庶民の暮らしはモノクロームである、と思った。いまでいうと、ワセダの西門の、マージャン屋が並んでいたあたりに、一軒の写真屋があり、二川さんのスタートは、そこだったと聞いたことがある。

 


パンに耳なし

パンの耳

 

写真は、パンの耳である。100円で買った。5枚はいっている。こうして、値段をつけて売っている店がある。まったく扱っていない店がある。パンを買って「耳ありますか?」と聞くと、耳のはいった袋をタダでくれる店がある。いずれにしても、まあ、ワキ役というか、やっかい者というか。まあ、ワキを固めているのは、間違いないが。

なぜだろう。あのちょっとした固い感触、口に広がる香ばしさは、捨てがたいと思うのだけれど。同好の士は、いるのである。ラジオを聞いていたら、かの「AKB48 」の仲俣汐里さんが「パンの耳が好き。まんなかへんの白いところが好きというひともいるから、ちょうどいい」と語っていた。

あるカフェで聞いた話では、切り捨てた耳は、欲しいひとが持って帰る。残れば処分する、というふうであるという。「要するに、ご飯でいうと、アレはオコゲですからね」と店員は笑った。ああ、そういう存在なのか。私は、壁に耳あり、パンに耳なし、と呟くのである。


小さな「粋」

『チルチンびと』75号

 

『チルチンびと』75号の “ 小さな「和」” という特集を読んでいて、「和」というのは「粋」のことかもしれない、と思った。

粋といえば、Fという下駄屋の方のこんな話を、切り抜きに見つけた。「あたくしども、手を拝見すれば足の文数がわかります。足の大きさによって、鼻緒のすげ具合を加減しますが、昔の粋なお客さまは前つぼをきつく、きつくとおっしゃいます。深く履くのはヤボだとおっしゃって、爪先につっかけるようにして足早にさっさとお歩きになる……」

友人が「息子がどうにか、大学を卒業した」と言う。よかったじゃないか、と答えると 「 なに、下駄を履かせてもらったんだろ」と笑った。下駄を履かせる、というのは、採点を高めにあんばいしてもらった、ということだろう。あまり、下駄も見かけなくなった今、こんなことばも、通用しなくなる。ヒールをつけてもらう、とでもいうのだろうか。まさか。

(『チルチンびと』75号は、ただいま発売中です。)


小さな和、小さな話

「チルチンびと」75号

 

和のある暮しといっても、それなりのセンス は必要だ。和室を作ったからと招待されるこ とがあるが、主役でございと構えている囲炉裏 や、そこに骨董店か何処かで見つけてきたらし い自在鉤があったりするとうんざりする。 (「a day in the life 」 安西水丸 )

大学の建築学科でも「床の間」を読めないだけ でなく、知らないという学生が増えてきました。 (「『和』のデザインとは何か」中山章 )

そもそも 「座」という字は 「空間」を意味する。 (「日本人の坐り方」 矢田部英正 )

「 “ 和 ”っていうのは調和の和。その調和をつくり出す のが素材なんですよ 」と泉幸甫さん。( 「家族を包む やわらかな『和』の光 」)

洋食が多かった我が家の食卓は、出産後、すっかり 和食に変わった。肉料理が減り、魚が登場する回数 が増え、煮物やお浸し、焼き魚などシンプルなものを つくるようになった。 ( 「 日々、まめまめしく。」塩山 奈央 )

(以上は、『チルチンびと』 75号 特集 “ 小さな「 和 」” に見つけた言葉です。  『チルチンびと』75号は 3月11日発売です)

 


柱時計

トライフル

 

あれは、なに通りというのだろう。西荻窪駅南口を出て、「輪島ボクシングジム」やカキ氷で人気「甘いっ子」のある道を歩いていくと、アンティークの店「TRIFLE」(トライフル)。店内は、カチカチコチコチボーン、という音がたえず聞こえる。「柱時計は家族ですよ」と、店主の寺山和弘さんは言った。時計のネジを巻くときも「あ、ご飯をあげてなかった。ゴメンゴメン」と思うそうだ。いいなあ。と私は何度も言った。この幸福感はなんだろう。それにしても、いいなあ。

「時間はね、こうやって、大きい時計に入れて家の柱にかけとくのが一番いいんだよ。みんなで同じ時間を持つことができるから、しあわせなんだ。腕時計なんかに入れて、時間を外に持ち出そうなんて、とんでもない考えだ 」  ー 臓器交換序説 ー (『両手いっぱいの言葉』新潮文庫 )

こんなふうに、寺山修司は書いている。それにしても、いいなあ。私は、また言った。

 

「今日もアンティーク日和」(トライフル篇  )はこちらからごらんになれます。


根津の冬

やぶさいそうすけ

 

地下鉄千代田線・根津駅を降りてギャラリー「やぶさいそうすけ」へ。路地から吹いてくる風が冷たい。大雪の日から1週間もたつのに、積み上げられた雪は、溶けることを知らない。やぶさい店主・吉川知江さんは、いま、この゛広場゛の「話の名店街」で、「ハイ、帽子屋です」を連載中。その原稿チェックの用事でうかがうのである。

今年はじめてのご挨拶。どんな大晦日でした?『紅白』を見ました。よかったのは? 森進一。あの『冬のリヴィエラ』はいいですねえ。松本隆が好い。大滝詠一が好き。「はっぴいえんど」が好き。初詣は? ここから歩いて6、7分の根津神社へ。おみくじを引いたら、中吉でした。なにやら、今年は、努力しだいのようで。—-

部屋の真ん中に、囲炉裏ふうの火鉢。赤赤と炭火が燃え、やわらかく暖かい。「冬のリヴィエラ」「中吉」「火鉢」。根津の冬ってやつは、わるくない。

 


リンゴの木の下で

ウクレレ

 

神保町の三省堂書店で本を買い、帰りがけに出口に近いところで、大きめの箱が積んであるのに気がついた。よく見ると「ウクレレ1本入ってます」という文字が読めた。オトナの工作キットという趣向らしい。

ずいぶん以前に、美容用の顔のローラーが書店で売られたことがあった。こういう種類の商品は、それまで化粧品店などで扱われていた。それが、単行本のような体裁で書店に並べられたことが“ 勝因”で、何万というヒット商品になった。そういう話題のニュースのなかで、制作した出版社の人が、つぎは何を売るか、いろいろと函に入れてみています、と話していたのを思い出した。

そうか。こんどは、ウクレレが入ったんだ。「広場」のスタッフの vigo から、ウクレレを習っていたと聞いたことがある。ギターは、小さい手に余ったので、ウクレレに転向。それで弾く 『リンゴの木の下で』が好きだった、と言った。『in the shade of the old apple tree』という、あの歌だ。だから私は、そのウクレレセットを、年末に進呈した。

今日、どうやらそれが完成したらしく、こんな写真が届いた。どんな音色だったかは、聞くよしもない。

 


松井秀喜の青春

雪景色

 

お正月。いかがお過ごしですか。私は、読書三昧。昨夜は、『七割の憂鬱 ー 松井秀喜とは何か』(村松友視著・小学館)を読んだ。三割打者松井秀喜の光と影を描いている。こういう文章があった。

晴、曇、雨、風、霰、雹、雪、雷が一日のうちにあるのが加賀の天候と言われる。…… このような一瞬にして急変する空もようを、加賀の人たちは微動だにせず、それを土地の特色として味わうという、まことに大人びた気力と余裕をもっている。

そして松井は、自らに訪れた数々の試練を加賀の心もようで、やわらかく受け止めていたのではないかと、村松さんは書くのである。松井は、引退の記者会見で、こう語った。「振り返りますと、北陸の本当に小さな町で生まれ育ち、そこで野球を始め、地元の高校に進学し、小さなときからの目標であった高校野球で甲子園に出るという目標を達成することができました」

松井の野球人生でいちばん楽しかったのは、きっとこの青春時代だったろう。新年の北陸は、大雪にみまわれているという。彼の青春は、深い雪の下で眠っているように思われる。

 


明けましておめでとうございます

おせち

 

お正月。いかがお過ごしでしょうか。私、読書三昧。そのうちの一冊に、『食道楽』(岩波文庫)。著者は明治時代の作家、村井弦斎。たくさんの料理とそれにまつわるエピソードを書いて、飽きさせない。たとえば、「腹中の新年」という章では、胃吉と腸蔵がお腹のなかで、会話をかわしている。どんなに忙しい人でも、休日はあるだろうが、胃や腸は休みなし。おまけに、正月ときたら、朝からおとそや雑煮や数の子が、とびこんでくる。で、こんなやりとりも。

腸蔵「元日から災難だ。オイ胃吉さん、危ないゼ。上の方から黒い石が降って来た」胃吉「なるほど降って来た。これは黒豆だよ。よく煮てないから堅くって石のとおりだ。……」

まだまだ、卵焼きがカマボコが酒が。胃も腸も仕事にならんと、悲鳴をあげる。そして、こういうユーモラスな文章に「数の子は蛋白質弍割、脂肪一分あり。これも不消化なり。」などという注釈がつく。ユーモア+実用。大ベストセラーになったのも、うなづける。

さてさて、この “ 広場 ” も、楽しくお役に立つ情報満載。2013年も、よろしくお願い申し上げます。


薪割り

薪

 

幸田文さんの薪割りの話は、いいよ、と友人が教えてくれたことがある。それは『父・こんなこと』(新潮文庫)のなかにある。「薪割りをしていても女は美でなくてはいけない。目に爽でなくてはいけない」と父親に言われ、風呂のたきつけをこしらえる話を、こんなふうに書いている。

庭木は檜は楽だったが、紅梅は骨が折れた。抵抗が激しく手が痺れたが、結局これもこなして焚口へ納めた。しまいには馴れて、ふりおろした刃物がいまだ木に触れぬ一瞬の間に、割れるか否かを察知することができた。(「なた」から)

『チルチンびと』74号〈特集・火は我が家のごちそう〉を読んでいると、あちらこちらに、薪の話が顔を出した。それで、友人の話を思い出した。

幸田さんは、父の教えたものは技ではなくて、これ渾身ということであった、と書いている。ストーブや暖炉や風呂で暖まることができるのは、薪に込められた気持ちが熱いからだろうと、私は思った。