
間もなく『チルチンびと』夏 100号の発売です。特集は〈木と土の家〉 〈親子の距離と間取り〉の二本立て。
〈木と土の家〉から、「山口民家作事組」の記事をご紹介します。
俳人・松尾芭蕉のとなえた「不易流行」の言葉を借りた、家づくりをめざす人たち。
その「山口民家作事組宣言」は、以下の如し。
「山口県にふさわしい住宅はどんな住宅か?」を行政、建築士会、工務店、研究者らと議論する中で、皆さんの想いが「伝統民家派」と「最先端住宅派」にハッキリ二分されていると感じました。果たしてそうだろうかと研究し、どちらでもない「中庸の住宅」こそが山口県のような温暖で、かつ敷地に余裕があるような地域にふさわしい住宅だという結論にたどり着きました。 そこから生まれたのが「阿知須・木と土の家」です。
不易流行 ー 伝統的なもののいいところは残し、弱みを新しい技術で補うことですぐれた家をつくります。
水沼 信 (山口県産業技術センター)
力強いですね。
………
『チルチンびと』夏 100号は、6月11日発売です。お楽しみに。
2019/06/05 staff, 書籍
AUTHOR:admin

間もなく、『チルチンびと』夏 100号の発売です。特集は〈木と土の家〉〈親子の距離と間取り〉 の二本立て。
〈木と土の家〉の特集から「土壁の消臭・防カビ効果を検証する」を、そっとご紹介します。左官の世界をよく識る方が、土壁にまつわる伝承を教えてくれます。たとえば……
「腐敗・鮮度保持に関する伝承」
① ミカンと藁を入れた発酵土をビンに入れておくと、ミカンが腐らない。 ② 土壁の家では、野菜が腐らない。③ 藁の発酵土に死体を埋めると、ミイラになる。④ 穀物蔵は田んぼの土でつくり、内外荒壁仕上げにするとよい。 ⓹ 酒蔵、味噌蔵は、藁を大量に入れて腐らせてつくった。 檜はだめで、杉、松を使用。
……
これらの伝承に、門奈理佐さんが、科学的解説を加えます。面白いですよ。
………
『チルチンびと』100 夏号は、6月11日発売です。お楽しみに。
2019/06/04 morimori, 書籍
AUTHOR:admin

『竹久夢二という生き方 明治・大正・昭和を駆け抜けたロマンチスト』が、竹久夢二美術館( ~ 6月30日)で開かれている。夢二美術館は、弥生美術館と棟つづきというのか、お隣どうしというのか。
展覧会のパンフレットに、「二つの肉体の一つが死んでも愛は残る。」という夢二の言葉が、ひいてある。
以前、画家であり友人である有島生馬が「何をみてもかいても所謂夢二式になって終ふのである。」と書いているのを、読んだことがある。そういう展覧会である。
2019/06/02 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin

「学生街の喫茶店」という唄を、ご存じですよね。
君とよくこの店に 来たものさ…… という歌詞を、覚えていますよね。この歌は、いまもテレビやラジオから聞こえてくる。あのヒットソングを歌った 「ガロ」のメンバー、大野真澄さんも、セツモードセミナーで青春を過ごしたひとりだった。
「私のセツ物語」の今回は、大野さんである。
「私のセツ物語」を、セツ以前の話から始めていいでしょうか、と大野さんは語り出す。坂本九とビートルズのファンだった少年が、雑誌で見た長沢節さんの絵に魅せられ、上京する。そこまでが、第一話。どなたの場合でもそうなのだけれど、ああ、この人の胸の中にも、こんなふうに、想い出が、いつまでもあたたかく、赤く、ちらちらと燃えつづけているのた、ということに、感動してしまう。
………
「私のセツ物語」は、コチラからごらんいただけます。
2019/05/30 morimori, 音楽
AUTHOR:admin

いま、西荻窪のあちこちに 、「チャチャチャ」というチラシが置いてある。
「西荻茶散歩」というイベントが、6月1日(土)、6月2日j(日)の二日間、開かれる。レストラン、カフェ、ギャラリー、書店、アンティークショップ …… 90 を超すいろいろなお店が参加。それぞれが、独自の企画をたてる、という。ほとんどのお店で、お茶のサービスもある、という。
たとえば、この“ 広場 ” でもおなじみの「ルーペ」では、こういうお話。「チャサンポーの1回目は、4店舗から始まりました。今回は11回目。ウチは、その1回目から皆勤賞です。さて、今回は、西荻のお茶屋さん あすかさんの美味しい冷やし麦茶を用意。ちょうど開かれている 香川の物産展とともに、お客さまに、日本の夏らしい雰囲気を味わっていただければと思っています」。
「ひぐらし古具店」では、こういうお話。「ウチは、今年はじめてのチャサンポー参加になります。昭和レトロなお茶の時間をテーマに、ちょっと懐かしさを感じていただけるような、ちゃぶ台、おぼんや湯呑みや豆皿など、ご紹介する予定です。私たちも、楽しんで、この二日間を過ごしたいと思います」。
どうかこの週末、晴天で、しかし猛暑にならないように。
2019/05/28 morimori, イベント
AUTHOR:admin



『ニッポン制服百年史』展( 弥生美術館、6月30日まで)に行く。
「女子学生服が ポップカルチャーになった !」というサブタイトル。そして、こういう解説が……。
〈 今から一〇〇年前に欧米からもたらされた洋装女学制服。日本の学生文化にすっかり定着しました。長いスカートがカッコよかった八〇年代。チェック柄スカートの登場で一気にミニ化が進んだ九〇年代。二〇〇〇年代には色・柄・デザインに驚くほどのバリエーションが誕生しました。……〉
江口寿史「Kawaii」の絵葉書を買い、隣の「港や」で、カレーとアイスコーヒー。カレーとアイスコーヒーは、女子学生には似合わない、と思いながら。
2019/05/26 morimori, イベント, ギャラリー, 食べ物
AUTHOR:admin


『美を紡ぐ 日本美術の名品』(東京国立博物館、6月2日まで)に行く。
「絶対に見逃せない !」というキャッチフレーズの作品展示マップを見ると、「浜松図屏風」からはじまって、与謝蕪村、伊藤若冲、横山大観、葛飾北斎、雪舟、狩野永徳らの作品が並んでいる。「ぜいたくな展覧会だった」という、帰りにすれ違ったひとの声が聞こえた。
ショップで、榮太棲飴を買い、外の植え込みで記念撮影。ツツジも見ごろ。
2019/05/23 morimori, staff, イベント, ギャラリー, 食べ物
AUTHOR:admin


「ブブノワさんの絵画展』( 早稲田大学 會津八一記念博物館、6月16日まで)に行く。休日のキャンパスは、閑散としている。
えっ ? ブブノワさん ? という方も多いだろう。展覧会の図録に、こうある。
〈 ワルワーラ・ブブノワさんは一九二ニ年六月に来日した。 …… 来日後間もなく二科展などに油彩や版画を出品し、構成主義の理論と実作によって村山知義ら大正期新興美術運動に大きな影響を与えた。 来日より二年後の一九二四年からブブノワさんは早稲田大学や東京外国語学校などで、ロシア語とロシア文学を教えだした。…… 〉( ブブノワさんと早稲田・安井亮平)
1886年5月、サンクト・ペテルブルグの生まれ。ポスターの絵には「人間が扉を開けた」というタイトルが付いている。
2019/05/21 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin

日比谷線の六本木駅から、新美術館へ向かって歩いていたら、壁面に派手めの文字が現れた。Street Museum (5月26日まで )とある。その周囲に、いくつかの作品が並んでいる。このあたり、美術館への行きや帰りの客、あるいは、アートの関係の仕事の方が多いだろうから、絶好の場所ではないだろうか。
眺めているうち、作品の展示とは無関係に、山頭火の句が浮かんでくる。
草のそよげば何となく人を待つ
2019/05/18 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin

今週末より各地でチルチンびと market が開催されます。
新潟、福井、愛媛、愛知、福島と続きます。
お近くにお越しの際は是非お立ちよりください。
■新潟県 ノモトホームズ 竹尾モデルハウス 5/19(日)10:00~15:00

HP・facebook
■福井県 住まい工房 5/26(日)10:00~15:00

HP
■愛媛県 西渕工務店 6/2(日)10:00~15:00

HP・facebook・instagram
■愛知県 エコ建築考房 本社ショールーム 6/9(日)10:00~15:00

HP・facebook・instagram
■福島県 増子建築工業 まどいの杜ギャラリー 6/30(日)10:00~16:00

facebook・instagram
※チルチンびと market 情報は こちら をご覧ください。
2019/05/15 staff, イベント
AUTHOR:admin