数年前、三十もだいぶ過ぎてやっと一人暮らしを始めた’あまちゃん’な私。行きつけの店なんかできたらいいなと思っていた。そんなとき友人に教えてもらった代々木八幡のカレーバー、zanzibar。京都出身の女主人は天然で別嬪で、絶妙なタイミングで激辛の発言とカレーを繰り出す。当時の常連さんも優しくておかしな人ばかりで、まもなく会社員を辞めて小さな編プロの丁稚奉公生活に入った私にとって、オアシスみたいな場所だった。猫が扉のところにいたりして。あのゆるーい空気が漂う雰囲気は、今思うとリトルキョウトだった。
その女主人に教えてもらった、ギャラリーみたいな素敵な美容室のお姉さんとnowakiさんに、異口同音に「コトバヨネットさんには、ぜひいってみて」と不思議な名前の古本屋さんを薦められた。二人のおすすめならばと行ってみると、住宅街の中にひっそりとある古いビルをうまく工夫して使っていて何か雰囲気がある。店内には古道具、家具、器、文具とか、変わった人形、柑橘類、野菜などいろいろ置いてある。何屋さんなのか?

人形は人気だそうで、メンバーがよく変わる。
店主の松本さんは帽子にメガネで飄飄とした風貌だけれど、すこし話しをし始めたら「あ、この人しゃべってくれるひと!」 とわかり、いまや近所のおばちゃんと井戸端会議をするような気分で訪ねている。衣・食・住にはかなりのこだわりがあると見受けられ、音楽に関してはレコードマニアの夫と私にはまるで内容がわからない話をしていたし、映画や美術にも造詣が深く、ではインドア派かと思えば、周辺のお店の人々と面白そうなイベントを次々に企てたり、本をつくったり、京都の空家情報にも詳しく、アクティブな感じ。いったい、何屋さんなのか?

高知のアハナベックさんの山野草リースで、秋めく店内。
同じビル内には、偶然にもここにアトリエを構えている 西淑さんや、珈琲屋さんmiepumpさんが居て、たまにほのぼのと現れてくれたりして楽しい。松本さんに教わった天土オルガニカさんの野菜は、味も見た目も芸術的だし、先日買った松山産の百花蜜は薫り高く美味(※ハチミツは現在売り切れ中)。もうじき檸檬が入るみたいでまた行かなくては。何屋さんかはともかく、何かがありそうだから行ってみる場所となっている。
松本さん曰く、周囲のお店とつながってイベントを企画したりするのが、これだけ盛んになってきたのは震災後が顕著だけれど、以前からこの辺りには「物々交換文化」がわりと生きているんだそう。お金は、なさすぎてもしんどいけど、ありすぎれば胡散臭さも漂う、ちょっと面倒なもの。その力を過信せずに知恵と感覚と経験をちゃんと使って生活に楽しさを生むことを体現している。あんまり自分やお店をカテゴライズしないで、いろんな役割を担っている。そうするとこんな風に自然にヒト・モノ・コトの循環が起こり始めるんだなと思う。 よくみたら、店名のところに“古書と生活/文化雑貨”屋さん、と書いてありました。
2013/10/03 takeko, 雑貨
AUTHOR:chilchinbito
東京都では、第68回国民体育大会(9/28~10/8)
・第13回全国障害者スポーツ大会(10/12~10/14)が開催されています。
国体の開会式が東京で行われるのは
54年ぶりということで
味の素スタジアムへ行ってきました!!

ゆりーと広場
隣の広場では国体に関連したイベントが行われ
体力測定や足湯、各自治体や企業のPRなどもありました♪
体力測定に挑戦しましたが、なかなか良い成績がでて
(自転車を漕ぐ回数と、動体視力を測る)
上位200名にはプレゼントが贈られてくるそうなので
ちょっぴり期待♪
オープニングプログラムでは、応援団パフォーマンスや
ダンス、各自治体から集まってきた炬火の集火式などがありました。

集火式

各地域からの火がどんどん合わさっていきます
日が暮れてから始まった国体の式典には
天皇皇后両陛下もご臨席なさり
全国から集まった選手団の入場は
オリンピックの開会式のようでした♪

天皇皇后両陛下

選手団
オープニングプログラムで集められた炬火は
炬火走者によりフィールドを一周して点火!

点火
オリンピック開催が決まり
スポーツのパワーが見直されている今
式典に参加することができてよかったです!(^^)!
開会式の後は、隣のイベントスペースにて
「復興祈願東北六大祭りin東京」も
開催されました。

ねぶた

竿燈
初めて近くで見る、ねぶたや竿燈はすごい迫力!!
東北の力を感じました。
会場も一体となり大盛り上がり!
そして、ラストにまさかのサプライズゲストで
北島三郎さんが「祭」を大熱唱!!
(↑写真はNGだったので撮れませんでしたが…)
熱気あふれる一日でした!!
スポーツの秋!もしお時間があれば
いろいろな種目が行われているので
足を運んでみてはいかがでしょうか?
amedio!(^^)!
■スポーツ祭り2013のHPはこちら
2013/10/01 未分類
AUTHOR:chilchinbito

『コミュニティ建築』(『チルチンびと』11月号増刊)は、ただいま好評発売中です。
…………………
時代が大きく変動していく今、地域社会の破壊と創造が、かつてない規模と深さで起きているように見えます。新しい地域社会と文化を創造しつつある人々が生み出す、その生き方の表現としての建築を、取材し編んでいきたいと思います。(刊行の言葉から)
…………………
目次の一部
●『ALWAYS 三丁目の夕日』に込めた原風景への思い・阿部秀司
● 鹿児島県鹿児島市〈しょうぶ学園〉 知的障がい者支援施設が、地域に開いた
●歴史的町並みへの温かいまなざしと架構に込めた思いコミュニティ建築の構想力 吉田桂二の仕事
まちに開く「家」
●千葉県〈ブラウンズフィールド + 慈慈の邸〉 房総・いすみの風景が結ぶ農と食と宿
●東京都〈ペインズウィック〉思いのこもつた洋菓子を笑顔とともに手渡したい
●千葉県〈森の診療所+ 森のカフェ〉自然素材の建築で健康づくりを発信する診療所 + カフェ
まちと人をつなぐ
●長野県飯田市〈 わくわくホーム〉地域材で建てたQMソーラーの老人ホーム
●埼玉県〈みどり保育園〉住まいのように安心して成長できる場を、園・建築家・工務店で実現
●山口県下関市〈杜の宮〉住宅としてのしつらえを大事につくりこんだ小規模老人ホーム
かぎりなく住まいに近づく高齢者の居住施設 ・ 三浦 研
木の空間で育つ ・ 仙田 満
木のもつ癒しの力を科学する ・ 宮崎良文
豊かな時間が流れるまちへ ・ 宮本太郎
再生可能エネルギー資源と地域循環経済 ・ 植田和弘
まちの建築を木造にするために
図解・ 集成材に頼らない、木造公共建築の構造計画 ・ 山辺豊彦
計画の前に知っておきたい防火のポイント ・ 安井 昇
農林漁業の6次産業化で地域をもっと生き生きと・大多和 巌 、 岸 憲正
………………
『コミュニティ建築』(『チルチンびと』11月号増刊)は、定価 1,680 円 です。
2013/09/28 staff, 建築, 書籍
AUTHOR:chilchinbito

最近はさらにシンプルに、ゼラチンも入れず、
木綿豆腐とアボカドをブレンダ―でぐるぐる撹拌して冷やし固めるだけ。
アボカドの豆腐ムースは、サラダのようで、デザートのようでもある。
2013/09/26 kuro, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito
今年の夏休みは、プーケット&バンコクへ旅してきました。

バンコクで乗り継ぎをして
プーケットのホテルに着いたのが22:00…
ガイドさんがいうには、プーケットは
割と治安が良いらしいです。
賑やかなパトンビーチという地区に宿泊したので
夜の街もギラギラ。遅い時間でも、
人がたくさん歩いています。
治安が良いとは言っても、やはり外国。
なるべく現金はセーフティーボックスに預け
無駄な荷物は持たずに
到着したばかりのホテル周辺を散歩。
この時期のプーケットは雨季ということでしたが
ギリギリの曇り空。

パトンビーチにはマッサージ店が多く、
ほとんどの店が600円~900円とメニューに書いてあります。
一体どのくらいの施術なのかなぁ?とおそるおそる、
フットマッサージをお願いすると
丁寧に足をもみほぐしてくれました!
それも…丸1時間も!!
フットマッサージでお願いしているのに後半は肩をもんでくれたり
背中を伸ばしてくれたりするので
旦那さんと
「大丈夫だよね?」
「これ別メニュー勝手に追加されてないよね?」と
びくびくしていましたが(笑)
ちゃんと200B(日本円で600円)の請求書。
チップを払うのがマナーと本でチェックしてきたので、
チップも少し支払い飛行機でむくんだ足もスッキリ!!
たっぷりとホテルで爆睡して体調を回復させ
いよいよ旅のスタートです!(続く♪)
2013/09/24 amedio, その他
AUTHOR:chilchinbito
大暴れの台風18号。川が氾濫したり浸水の話をあちこちで聞いた。信楽の方からは線路が流された!!とも。テレビに映る場面以外にも、もっと被害が甚大なところはもたくさんあるのだと知る。この連休中も後片付けに追われ心休まらない方々も多いと思う。一日も早く日常が取り戻せますように。
同時に、台風一過の秋晴れは、まんまると大きく綺麗な月を観せてくれた。次に「中秋の満月」が見られるのは8年後だそう。自然は脅威にもなれば、安らぎと華やかさを与えてくれもする。
今月出たばかりの『チルチンびと 2013年秋号』を眺めていると、怖さや美しさやあらゆるものを含んだ力強い自然の息吹が聞こえてくるような、生き生きとワイルドな庭がたくさん登場している。人間都合の庭造りではなく、自然との共存がつくる庭の面白さ。「人間と同じ。いとおしいと思うこともあれば、あまりの逞しさに憎たらしい時も(p23)」という奈良の辻田さんの言葉に納得。
福島から避難されているお母さんたちを訪ねて、ここ京都にもいらしていたという境野米子さんのエッセイ(p186~)には、手入れすることをやめても、元気にあおあおと育ち続ける植物の写真があった。避難、除染、農作物や漏れ続ける放射能。まだ何も問題は解決していないけれど、環境がどうあろうと逃げることのできない植物は、凛として、その美しさが変わることはない。
我が家の、庭ということもないほどの小さな土のスペースにも、ドクダミやシダがわらわらと繁殖して、なんかうっそうとした場所になってるなーと思っていたら、その中から突然すっくと背の高い茎が伸びて小さな花がさいていたり、ドクダミも白い花をつけて可愛らしくなっていたり、せっかく愛着がわいてきたと思ったらいつのまにか猫におしっこをかけられて枯れてしまったり。こんな短い間でもちいさなさまざまな生命の営みがある。

2013/09/21 takeko, 植物
AUTHOR:chilchinbito

文化学園服飾博物館で開催されている『装苑』と「装苑賞」その歩み展へ。
『装苑』は1936年(昭和11年)創刊されたファッション誌で、
「装苑賞」は1956年(昭和31年)創刊20周年を記念し創設された。
会場1階には創刊号から最新号までの850冊の『装苑』がずらりと並び、
2階では80点以上の装苑賞受賞作品が時系列で展示されている。
受賞作品が展示される同スペースで、
1957-1981の装苑賞懐古ショーと1891-1989装苑賞回顧ショーの映像が上映され、
作品と映像を比較しながら楽しめる。 9/28(土)まで開催。
2013/09/19 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito

…… 私は庭の樹木の下枝はどんどん切ってしまう。従って、私の家の庭は、一見して、棒状のものが突っ立っているという趣を呈している。なぜそうするかというと、そうすれば何本もの樹木を植えられるということが第一の理由なのであるけれど、私の家の地所は、天空に向っては無限に私の地所だと思うからである。もしこれを月面にまで延長するとすれば、実に広大なる地所になるといわざるを得ない。……(男性自身シリーズ「山毛欅の木」山口瞳)
雑木林の庭が好きだった山口さんは、エッセイで、こう書いた。これを読んでしばらくの間、実際に、あるいは雑誌で、庭を見ると、それが天まで伸びているような気がして、困ったものだ。地所というコトバがあるなら、それは天所、空所、宙所とでもいうのだろうか。私の気分もまた、楽しく、のびのびとしてくるのだった。
『チルチンびと』77号〈特集・庭仕事のある家〉は、発売中です。
2013/09/12 morimori, 書籍
AUTHOR:chilchinbito

この記事をご記憶の方は、多いだろう。『チルチンびと』76号〈特集・昔家を、愉しむ〉に載った「潮風とステンドグラスと古民家を愛して」である。ー デュルト・森本康代さんのアトリエと住まい、そして旧グッゲンハイム邸 ー というサブタイトル。その記事でもふれているが、「旧・ジョネス邸を次代に引き継ぐ会」として、神戸を象徴する洋館の保存活動が行われている。その関係者の方から、つぎのようなメールが届いたので、ご紹介する。
こんにちは
お世話になります
じつは、今日はちょっとしたお願いがあってお便りいたしました
雑誌チルチンびとの最新にも載っている森本一家(グッゲンハイム邸)が合同会社を立ち上げられてジョネス邸保存のために尽力なさっているのをご存知ですか?
買取り期限が今月までと限られております
もし以下のサイトをご覧になって、感銘を受けられましたらどうか「チルチンびと広場」で取り上げていただけないでしょうか
http://shioya100.co.jp/
マンションはいつでも建てられます、きっと、ジョネス邸は二度と建てられないと思いますし、住民にこんなに愛されている建物は少ないと思います
お忙しいなか、申し訳ないです、どうかよろしくお願いします
2013/09/09 staff, 建築
AUTHOR:chilchinbito