2012年8月8 の記事一覧

稲ムラの火

先日、久しぶりの友人に誘われて、ミュージカルを観た。

 

第一部は「稲ムラの火」(あらすじはこちら)―――1854年安政の南海地震の際、身の危険を省みず私財を擲って復興に捧げたヤマサ醤油7代目の浜口梧陵と、彼の思いに共感し、大変な被害に遭いながらも力を合わせて堤防を築き上げていく村人たちの物語。原作は、この話に感銘した明治の文豪・ラフカディオ・ハーンの”A Living God “をもとに昭和9年、小学校教諭であった中井常蔵が国語の教材として書いた「稲むらの火」。地震列島日本におけるすぐれた教訓としてこれまでも繰り返し語り継がれ、昨年の東日本大震災を機に、一層様々な場所でリバイバルされているのでご存知の方も多いかもしれない。

 

第二部は自然と水の循環、家族の絆、仕事など、普段はなかなか改まってしない身近で大切な話を、歌と踊りに乗せて伝える「真面目なコンサート」。ほとんど友人と会うのが目的で、ミュージカルの方はお付き合いでさして期待もせず(失礼!)観に行ったのだが、俳優さんたちのあまりの美声と軽い身のこなし、タップダンスなどを織り込みながらのテンポの良さ、内容のわかりやすさ、演出の面白さなども手伝って、飽きることのない楽しい舞台だった。隅々まで格調高く美しく、歴史を感じる三越劇場を見ることができたのも良かった。

 

とはいえ正直に言うと、連日のオリンピック観戦で眠気が襲ってきた。集中力が途切れ、ふと観客席を見渡すと、私の斜め前に座っていた女の子がずっと足でリズムをとり、目をキラキラさせながら食い入るように舞台に見入っている。子どもの集中力と好奇心ってすごい。梧陵スピリッツを真っ直ぐに胸に受けとめ、勇気ある大人になって、未来を切り開いてほしいな。と、次世代に託す前に、まずは傍にいる自分たち大人がその手本を示さないといけないですね。我が身と我が財産ばかりが可愛くて、自分たちの撒き散らした被害の後始末もできないような大人たちの姿ばかりを見せていては面目なさすぎるのだ。

 

観終わった後、親子で話ができるような、夏休みにふさわしいミュージカル。この後も全国各地で続々と行われるようです。

新生ふるきゃら公演スケジュール