幸せはキッチンから
『チルチンびと』春 111号は、特集「オーダーメイドキッチン」。明るくいかにも幸
〈綺麗なところにだけ幸せが来る。汚い家は邪気が宿るというて、
そして、掃除についても、こう語ります。
〈掃除には順番があります。家の内から外へ、というのが基本。最
いかがですか。幸せはキッチンからやって来る!
………
『チルチンびと』春 111号。
『金沢ばあばのまほう手帖』。
ともに、風土社刊。好評発売中です。
※『金沢ばあばのまほう手帖』イメージムービーはこちら。
『チルチンびと』春 111号は、特集「オーダーメイドキッチン」。明るくいかにも幸
〈綺麗なところにだけ幸せが来る。汚い家は邪気が宿るというて、
そして、掃除についても、こう語ります。
〈掃除には順番があります。家の内から外へ、というのが基本。最
いかがですか。幸せはキッチンからやって来る!
………
『チルチンびと』春 111号。
『金沢ばあばのまほう手帖』。
ともに、風土社刊。好評発売中です。
※『金沢ばあばのまほう手帖』イメージムービーはこちら。
〈月岡芳年は天保10(1839)年、江戸の新橋に生まれました。幼い頃から画業を志し、12歳のとき、奇想の絵師と呼ばれる歌川国芳(1798~1861)に入門し、15歳の若さで画壇にデビューします。その後22歳頃から本格的に浮世絵師として活動をはじめ、54歳で没するまでの間に多くのすぐれた作品を世に送り出し続けました。……〉
〈……芳年の名を聞くと、「無惨絵」と呼ばれる、残酷な作品を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、そうした血生臭いものは、彼が若い頃に発表されたごくわずかのシリーズに見られる傾向にすぎません。芳年の作品全体をとおして見ると、勇壮でスピード感あふれる武者絵、歴史画や大衆好みの巷の事件を集めた錦絵新聞の挿絵、日本近代美人画の先駆け的な要素を感じさせる美人画など、実に多種多様であることがわかります。……〉
と、展覧会のパンフレットに紹介され、〈柔軟な発想と逞しい絵心で幕末明治の浮世絵界を駆け抜けた「最後の浮世絵師」の妙技を是非お楽しみください。〉と、パンフレットの文章は終わっている。
『月岡芳年展』は、八王子市夢美術館で、4月8日~6月5日まで開かれる予定です。
「コレクションにみる戦後美術の歩み」というサブタイトルが読める。そして、パンフレットには、
〈1985年に開館した練馬区立美術館は当初より美術作品の収集に取り組み、作品数は現在約5,500点、寄託作品を含めれば約7,500点に上っています。この中でも絵画作品は、日本の戦後美術の流れを語るのに欠かせない作品を含む、重要なパートとなっています。
そこで今回のコレクション展では、そうした所蔵品の中から、戦後まもなく描かれた作品から近年に制作されたものまで、約35名の作家による油彩画を中心とした約70点の作品を展示し、表現の流れを振り返ります。……〉
『現代を映す絵画たち』展は、練馬区立美術館で、4月10日から6月12日まで、開かれます。
〈教育者・登山家・文明批評家としても領域横断的な活動に取り組
と、パンフレットにある。そして、
「建築というものは、世界で相互理解するための一つの手がかりで
3月19日から6月19日まで、東京都現代美術館 企画展示室1Fで。
〈生誕100年を記念して、彫刻と陶芸という二つの表現領域で活
と、パンフレットにある。
京都に生きた陶芸家にして彫刻家、初の回顧展 ー というサブタイトルがついている。4月13日から5月22日(
『チルチンびと』春111号は、特集「オーダーメイドキッチン」。そこに、「キッチンタイルの愉しみ」という企画がある。ベニシアさんのキッチンとタイルについて少しふれている。『ベニシアと正、人生の秋に』(風土社刊」には、工務店の人とのこんなやりとりが、書かれている。
〈「下地の耐火ボードの壁の上にステンレスの板を張るか、タイルや煉瓦、石材などで仕上げるのはどうですか?」「タイルがいいわ!」とベニシアが目を輝かせた。〉
ベニシアさんは、5歳から一年間、スペインのバルセロナで暮らした。スペインの建築物の外壁には、装飾用にタイルがよく使われる。食事の場ともなる中庭の床は、タイルやテラコッタ、石材などが敷き詰められている。そこは、土や芝生で覆われたイギリスの庭とはまったく違う雰囲気だったことをベニシアさんは覚えている。そんな、幼い頃の体験から楽しいキッチンが、誕生した。
………
『チルチンびと』春111 号は、好評発売中。
『ベニシアと正、人生の秋に』も、好評発売中。ともに風土社刊。ぜひ、ごらんください。
『チルチルびと』春 111号の特集は、「オーダーメイドキッチン」。
キッチンで思い出すのは、吉本ばなな作『キッチン』(新潮文庫)
〈私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う。
どこのでも、どんなのでも、それが台所であれば食事を作る場所で
ものすごく汚い台所だって、たまらなく好きだ。〉
この小説『キッチン』を好きだというひとは多い。台所を好きだと
お待たせしました。『チルチンびと』111 春号の発売です。特集は「オーダーメイドキッチン」。この「広場」でおなじみの朝倉みちよさんも、登場します。題して「週末ベーカリーのプロ仕様のキッチン」。おいしいパン屋さんの舞台裏は、こんなふうです。
〈…… ショップのスペースの奥には、約10坪の広々としたアトリエスペースが広がる。備え付けのキッチンはもちろんのこと、テーブルやベンチもすべてステンレス製の特注品だ。「このスペースで、販売用のパンづくりとパン教室を行っています。ステンレスは水や熱に強く、お手入れしやすいことから衛生面でもすぐれていて、パンづくりにぴったりな素材なんです」。〉
まだまだ、たくさんの写真と文章で、おいしいパン屋さんの舞台裏をご覧にいれます。
………
『チルチンびと』111 春号は3月11日発売。お楽しみに。特集・オーダメイドキッチン。特集・全国木育イベント「森のとびら」レポート。
「朝倉みちよのカラダの癒しごと。」は、コチラからごらんいただけます。
『チルチンびと』春 111号の発売です !
特集は「オーダーメイドキッチン」と「全国木育イベント・森のとびら」レポート。
「木育イベント・森のとびら」とは、なにか。
山と連携し、国産木材の家づくりを進める地域工務店が、全国各地で、木育にちなんだイベントを開催。そのレポート16本が掲載されています。森のとびらを コンコンとノックして、そのレポートをのぞいてみましょう。福岡・未来工房の場合から。
〈森のとびらを発案した未来工房は、昨年10月16日の八女の森見学ツアーを皮切りに7回にわたってイベントを実施した。そのうち、11月7日に開かれた「森のとびらin福岡」を訪ねた。今回は、久留米市の住宅展示場を会場とした木育体験と展示場側のギャラリーで定期的に開催しているマルシェを同時に行うというもの。木育体験では、丸太切り、丸太のスマホスタンドづくり、かんなくずプール、八女杉端材市……などなど。そして、マルシェは、器、花、焼き菓子、唐揚げ、パン、コーヒーなど、地元で人気の店が並び、大繁盛。主催者の手応えは十分だったという。
このほか、エコ建築考房の「森のとびら in 一宮」、「一宮駅前まちなかウオーカブル」という、駅前通りを使った大規模社会実験。菊田建築の「森のとびら in 茨城」。ほかに、増子建築工業、無垢杢工房 イケダ、小林建設、千葉工務店、ますいいリビングカンパニー、大丸建設、トヤオ工務店、安土建築工房、彩工房、木の家専門店 谷口工務店、井藤工務店、木ごころ 坂田工務店、西渕工務店のイベント報告が、賑やかに顔をそろえる。
………
『チルチン』春 111号は、このほか、特集・オーダーメイドキッチン。3月11日発売!
ベニシアファンから、ベニシアさんの近況を知ることができる、唯一の雑誌、と評判の『チルチンびと』。今回も、ご期待に応えて連載「ベニシアと正、明日を見つめて」(文・写真 梶山 正)をお届けします。
今回は、こんな歳末の風景。
〈……25日はキリスト、27日はベニシア、29日が息子の悠仁の誕生日である。これら三つを合体したランチ・パーティーを28日に開くことにする。〉
冷凍庫には3年前にベニシアさんが買った七面鳥がある。ベニシアさんが元気だったころは、毎年クリスマスになると、彼女が焼いていた。さあ、今年はどうする。そして、28日。介護施設からベニシアさん帰宅。お客さんも集まって、パーティーがはじまった。その模様は、誌上でおたのしみください。
……
『チルチンびと』春 111号は、特集・オーダーメイドキッチン。特集・全国木育イベント「森のとびら」レポート。3月11日発売です。お楽しみに。