kuro

えんどう豆の新芽

t

 

貝割れ大根をはじめ、

ブロッコリースプラウト、そばスプラウト、マスタードスプラウト、空芯菜スプラウト

など、

近所のスーパーにも、陳列されるスプラウトの種類が増えた。

 

スプラウトとは発芽した新芽野菜のことで、栄養価が高いそうだ。

 手軽に利用出来るので、とても便利だ。

 

今日は、えんどう豆の新芽、『豆苗』にさっと火を通していただきます。


自家製 バニラ・エクストラクト

W

奮発して、マダガスカル産のバニラビーンズ2本を、ウォッカの瓶に入れる。

自然な香りの自家製 バニラ・エクストラクトになるまで数か月。

熟成し、変化する様子を観るのも楽しい。

 

 


干し柿、クリームチーズとともに

H

ドライフルーツめぐりも追加され、引き続き、乾物めぐり。

干し柿もドライフルーツの一種だな、と思いつつ、

美味しいと噂に聞いたので、クリームチーズといただく。

白ワインといただく。

 


みかんを焼いてみる

yk

風邪のひき始めのようだったので

いろいろ調べていたら、みかんを焼いて食すとよいそうで、

早速試してみた。

みかんを焼くの??と半信半疑だったが、

風邪をひかず、体調が戻った。

焼いたみかんは、黒糖のような濃厚な味だった。


焼カレー

昨日のカレーが「焼カレー」に変身。

鉄のフライパンで焼きつけるだけなのに

ご馳走になるし、寒い日にぴったりだ。

温泉卵にするはずが、ゆで卵になってしまったけれど、

そんな事は許せてしまう。

 


少しずつ春

i

節分、立春を過ぎ、

2月だというのに春らしい日があったと思えば、

昨夜は雪が舞って急に寒さが戻ったり。

そして今日、事務所近辺は

昨日の寒さが嘘のように晴れている。

 


国立国会図書館へ

寒空の中、古い地図を探しに、4.5年ぶりに国立国会図書館へ。

広い館内を、ゆっくりと過ごすことができる

お薦めの図書館だ。

※国立国会図書館は満18歳以上の方ならどなたでも登録することができる。

入館のシステムが変わり、少し戸惑ったが、

図書館独特の、空気と静けさは変わらない。

資料を複写する際は、資料を複写カウンターに持ち込み、

担当の方に複写をお願いするシステムなのだが、

重い資料を運び込むのが、結構大変なのだった。

 

 

 


冬季限定 かぶら寿司

 

しゃきしゃきの雪のようなかぶに、

脂がのった魚を挟んで、発酵させた、かぶら寿司。

冬季限定なので、大事にいただきます。

 


乾物2016

先月、アンテナショップで「乾燥なめこ」に出会った。

 

「なめこ」がカリカリに乾燥していることに、ただただ感動し、

それから乾物めぐりが始まった。

 

「ひじき」や「高野豆腐」、「切干大根」など定番の乾物の他、

探してみるとあらゆる「海藻」や「きのこ」の乾物があることに気が付く。

 

乾物めぐりがしばらく続きそうだ。

 


鯖の燻製

鯖はなんといっても、燻製が1番美味しい。と思う。

チップから煙が出てきたら、蓋をしてスモークすること、のんびり1時間。

こんなに楽しいお料理はない。

少なくとも年内は、このスモークの香りが部屋に漂うことになるだろう…。