書籍

冬来りなば『チルチンびと』冬 106号の予告篇です

チルチンびと 106号

 

新連載「ベニシアと正、明日を見つめて」(文・写真/梶山 正)が始まります。おなじみ、京都大原での、ふたり。訳あって、新しい薪ストーブを購入した。そのお話。
〈……新しい薪ストーブの燃焼室は広く、そこにクッキングスタンドを据えバーベキュー網や焼き串、ダッチオーブン、フライパンをのせて肉や魚を焼いたり煮たりと料理の幅が増えた。美味しい料理に舌鼓を打つ日々だが、薪はどんどん減っていく。2倍の大きさの薪スドーブは、前の1,5倍ぐらい薪を食うようだ。……〉
これが、2人の「薪ストーブと日々の暮らし」。つづきは、ぜひ誌上でごらんください。

 

ベニシアと正、明日を見つめて

ベニシアと正、明日を見つめて

 

………

『チルチンびと』冬106号は、12月11日発売です。お楽しみに!

 


『料理旅から、ただいま』(minokamo 著)の朗読を聞こう!

料理旅からただいま

 

このところ、なにかと話題になり元気のいい風土社の書籍。今度は、こんなニュースです。
ラジオJ-WAVE の「 GOOD NEIGHBORS」という番組のTABLESIDE STORY というコーナー…… これは、食にまつわるストーリーを朗読、という趣向とのこと。そこで、12月7日~12月10日(16時10分 ~ 16時15分)『料理旅から、ただいま』が、朗読されます。ちょうど夕方、夕食の献立を考えるとき、美味しいヒントになるように、というネライだとうかがっています。
どうか、ご都合のいい方は、その時間にスイッチを。
耳からも、この本をおたのしみください。

 

TABLESIDE STORY

 

…………

「料理旅から、ただいま』(minokamo著)は、風土社刊。好評発売中です。

 


売れてる本『ベニシアと正、人生の秋に』

ベニシアと正、人生の秋に

 

 

12月5日付『朝日新聞』朝刊の読書欄。「売れてる本」のコーナーに、小社刊『ベニシアと正、人生の秋に』が、登場。「到達した胸中  誰かの支えに」という見出しが付いている。

その文章の最後は、こんなふうだ。〈…… 梶山さんは、人は信頼と愛に満ちた生活を「望む」ものなのだといい、家族に対して傍観者として生きる立場を捨てた、と書いている。筆者は深くお話しする機会はなかったが、こうして再び写真を拝見していると、梶山さんの対象をみるときの、繊細で実直で温かな目線は変わっておられないなと思った。〉

これを書いた若菜晃子さんと梶山さんは、編集の仕事を通してのお知り合い、ということである。

 

朝日新聞』朝刊の読書欄 売れてる本」


………


『ベニシアと正、人生の秋に』は、風土社刊、好評発売中。

 

 

 


『金沢ばあばのまほう手帖』発売!

金沢ばあばのまほう手帖

 

昨年の暮れ、マスダさんが、こんなふうに金沢ことばで、つぶやいていたのを思いだします。

「…… 大晦日はお節料理をがんばるぞ。こぶ締めやら煮しめやらべろべろやら並びきれんほどの正月のごっそを作るぞ。はよーから走り回って材料揃えるんや。28日までに掃除も飾り付けもしてしもて、あとは料理にせいっぱい時間かけるがや。子どもら孫やら全員くっさかいに……」

『金沢ばあばのまほう手帖』(マスダさん著、小社刊)にも、まほうつかい・マスダさんのつぶやきが、ふんだんに散りばめられています。料理について、おまじないについて、お掃除について、買い物について、健康について。そのいちいちに、人生の味わいがあります。楽しくてためになる本。

さあ、Go  To  書店。


金沢ばあばのまほう手帖

 

『金沢ばあばのまほう手帖』は、風土社刊。好評発売中。chilchinbito STOREにてご購入いただけます。

※京都 レティシア書房さんのブログにご紹介いただきました。

 


金沢に和菓子ありー『金沢ばあばのまほう手帖』から

金沢ばあばのまほう手帖

 

観光にいらした方も、住んでいる方も、金沢がお菓子の町であることには、異論はないと思う。『金沢ばあばのまほう手帖』〈小社刊)にも、マスダさんが、そのことを書いている。

〈…… 金沢には和菓子文化が根づいています。前田のお殿様の時代からお茶をたしなむ人が多いためか、和菓子屋さんがたくさんあるんですよ。切磋琢磨して、それぞれがよい和菓子をつくり伝えています……〉と。そしてそのあとに、季節によってそれぞれの和菓子屋さんで、買うものを決めています。として、森八その他、いくつかのお店とお気に入りの品をあげている。くずきりあり、最中あり、お餅あり、おせんべいあり。 さあ、この本のこのページをヒントに、今日のお土産のお菓子を。

そして、マスダさんは、こう締めくくっています。〈…… 見た目も可愛らしいし、職人さんが一つひとつつくるものなので、一種の工芸品やね。

 

金沢ばあばのまほう手帖


………


『金沢ばあばのまほう手帖』(マスダさん著・風土社刊)は、11月   24日 発売予定。お楽しみに。

 


Go To 金沢のお供にこの一冊

金沢ばあばのまほう手帖

 

〈Go  To   金沢〉のお供にこの1冊 『金沢ばあばのまほう手帖』(小社刊)近日発売 !


金沢にお出かけになったら、「七つ橋渡り」は、いかがでしょう。このマスダさんの本のなかに、その儀式について、こんなふうに書かれています。

数珠を持ち、白い新しい下着を身につけて、浅野川の常盤橋を出発。ジグザグに常盤橋、天神橋、梅の橋、浅野川大橋、中の橋、彦三大橋、昌永橋の7つの橋を渡ります。無言で渡ること、後ろをけして振り向かないこと、渡り終えて家に帰ったら、下着を紅白の水引きで縛り、箪笥の奥にしまっておくと、年をとっても下の世話にならない、と言われています。 ……

どうです、面白いでしょう。あなたも 、ぜひ …… と思って読み直したら、9月のお彼岸の中日に行う儀式とありました。残念、季節外れでしたね。でも、この本は、そういうおまじない、もちろん料理のレシピも、たくさんのっています。金沢への旅のお供に、ぜひぜひ。


金沢ばあばのまほう手帖


『金沢ばあばのまほう手帖』(風土社刊)は、 11月24日に発売予定。お楽しみに。


『金沢ばあばのまほう手帖』まもなく発売!

金沢ばあばのまほう手帖

 

 

やがて、冬の便り。『金沢ばあばのまほう手帖』(小社刊)のなかで、マスダさんは、こんなふうに、つぶやいています。


………
そろそろ香箱解禁で、
金沢おでんの揃い踏み。
鰤起こしが轟けば、
もうすぐ雪もちらほらと、
今夜は日本酒と鱈の子付けで、
ほっこりとおこたつがいいね。
かぶら寿司の糀は甘く、
お節の用意をせんなんね。
………

金沢ばあばのまほう手帖

この「広場」でもおなじみ、金沢のまほうつかい、マスダさんの知恵袋を公開する『金沢ばあばのまほう手帖』(風土社刊)が、11月24日に発売されます。お楽しみに。

 


美しい雨仕舞

図解  雨仕舞の名デザイン

 

『逆引き広辞苑』で、「あめ」の項をひくと、秋、朝から始まって、霧、小ぬか、鉄砲、天気、にわか、花のやらずの、若葉………などと、多いこと。こんなことをしてみたのは、『図解  仕舞の名デザイン』(堀  啓二著・学芸出版社)という本を見たからである。この本のもとになる調査に編集部の  Oさんが、学生時代に参画していた、と聞いたからである。
本のはじめに〈…… の処理は設計者・施工者にとっていつも悩ましい問題です。一方で、日本の自然環境に対応した深い庇や水平の庇は、気持ちよいスケール感と陰影のあるファサードをつくります。……〉〈……先人たちがつくってきた建築には、ファサードや景観を引き立たせるような、を導くデザインの工夫が数多くある。……〉
として、葛西臨海水族館、パレスサイドビル、国立博物館 東洋館、ルイ・カレ邸、待庵など、美しい39の仕舞の事例が描かれている。

昨日までの「長」がやんで、今日は、やっと晴れた。これも、仕舞


料理家と料理僧の “異食 ”トーク。今夜ですよ

料理旅から、ただいま

 

『料理旅から、ただいま』(小社刊)が、好評。各地で話題です。たとえば10月7日付『岐阜新聞』。「全国を料理旅 お土産レシピ」という見出しのこの記事の中で、minokamo こと、長尾明子さんは、こう、語っている。
〈…… 料理とは「毎日元気に過ごすためのものであり、誰かとつながれるもの」離れていても同じ料理を作って食べれば、相手を思うことができる。「みんなとご飯を食べておいしいね、と言い合えるのは素敵なこと。そんな料理を紹介していきたい」……〉
そんな料理が、いっぱい、ごちそうさまの本です。

………

そして今夜は、料理家と料理僧のこんな“異食”トークも、中継で。お楽しみください。

 

 

………

『料理旅から、ただいま」(minokamo 著) 絶賛発売中です。chilchinbito STOREにてご購入いただけます。


庭のいろいろ、幸せのいろいろ

『チルチンびと』秋 105号

 

『チルチンびと』秋 105号、特集「緑と暮らす」が、好評です。
秋。青空。澄んだ空気。とくれば、誰だって、庭にでてみたくなる。庭のいろいろは、幸せのいろいろである。たとえば、「ビオトープのある住まい ー 静かな流れがつくった新しい時間」のページを開いてみる。

…… 泉が湧くように静かに流れる水と、ここで生まれ育ったかのように、生き生きと呼吸するさまざまな植物のある庭。それを臨む空間でゆったりと時間を過ごすのは、Eさん家族。驚かされるのは、豊かな自然とともにあるこの家が、郊外の住宅地にあるということ。……ご主人のお気に入りの場所は、ビオトープの滝口に向かう濡れ縁だという。この場所で、新たな習慣ができた。「濡れ縁に腰をかけて流れの音を聴きながら酒を飲む。贅沢で幸せな時間です」(ご主人)。

読むと、いい気分になりますよ。

……

『チルチンびと』秋105号は、好評発売中。お早めに書店へ。