貝原益軒の予防心得

外出は遠慮、となると、家で読書か。この時期に向いた本は貝原益
〈「聖人は未病を治す」というのは、病気がまだおこっていない時
おわかりかな。

外出は遠慮、となると、家で読書か。この時期に向いた本は貝原益
〈「聖人は未病を治す」というのは、病気がまだおこっていない時
おわかりかな。

平良敬一さんが、亡くなられた。享年94。その著書『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』(風土社刊)に 、建築家 磯崎 新氏が、こういう文章を寄せている。引用させていただく。(写真は、その出版記念会から。中央が平良氏)
………
対抗者 平良敬一
対抗者の視座がある。抑圧されている側によりそって、運動を起こしている。
事件の渦中に好んで入っている。
ユートピアが死んで、マニフェストが無効になった時代の近代建築を
新しい媒体としての建築雑誌(メディア)をつくりだすことによって活性化する。
宮古島生まれのオキナンチュウヒララが記しつづけたのは、
中心にある権力に対して、これを足元からゆすぶりながら
崩していこうとする南島の風土に根づいた記憶にある。
いつも控え目ではにかんでいる。だが編集の手つきは過激である。
ゼネコンのつくった編集部にいながら、
町の工務店の手仕事を扱うメディアをつくりはじめる。
テクノクラートがつくる都市を批判して、エコがつくりだすすまいをさがす。
91歳のいまも、対抗者でありつづける。
…………
ご冥福をお祈り申しあげます。
『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』は、風土社刊。発売中です。

4月26日夕方6時からNHK-Eテレで『猫のしっぽ カエルの手」の特集編が、放送された。外出自粛のおり、家でご覧
番組は、ベ二シアさんの人生の旅をたどる。イギリス貴族の家庭に
ごらんになった方も、見逃した方も、『ベニシアと正、人生の秋に - 正 ありがとう 。すべて、ありがとう』〔風土社刊・好評発売中)を、ぜひ。


NHK_Eテレで、今日 夕方 6時から「古民家暮らしを営むベニシアさん これまでを振り返る特別編」が、ありますね。古民家、ハーブ
そして、傍にこの一


…… 『暮しの手帖』、ボク 被写体はともかく 、 川内倫子さんの写真は、さすがです。25日に店頭に並ぶそうです
さっそく、買いましたよ。「私の手帖 心の垣根をなくしたら」という記事。たとえば、「自由も大事だけ
この「広場」の連載 『私のセツ物語』は、甘酸っぱい青春をセツ卒の人たちが描いて好
「 さっそく、読みましたよ 」とセンセイにメールしたら「笑っていいとも! ですよ」と一昔前のギャグが、返ってきた。
どうか、いつまでも、お元気で。

特集〈ごはんを楽しむ家〉 特集〈スーパー台風に強い屋根〉
2つの特集を組んだ『チルチンびと』春号はただいま、好評発売中
好評連載「花に聴く」は、椿がテーマ。
道念邦子さんは、こう書きます。
…… 椿は1年中青々と繁り、
ごはんを楽しむ家とは、春を楽しむ家のことかもしれない。

『チルチンびと』103号は特集二本立て。特集「ごはんを楽しむ
「創業当時、金属屋根はスレート屋根に圧されて、下手をすればあ
……
「チルチンびと』103 春号は、「特集・ごはんを楽しむ家」「特集・スーパー台風に強い

この号の特集は「ごはんを楽しむ家 ー 孤食から家族食へ」。そこに「10人の台所道具作家」という記事がある。10人の作家が、それぞれの作品へよせる想いを書いている。こんなふうに。
たとえば、土鍋。それをつくった陶芸家・城 進さんの文章。
〈器をつくることは、誰かの生活とかかわること。 生活とは、積み重ねること。器を使い込むことは、新しい日々が生まれ、積み重なっていくこと。誰かの台所に食卓にいつもある器になってゆく。いつもの風景の中に。そんな思いをこめて。〉
………
『チルチンびと』103 春号は、特集「ごはんを楽しむ家」。特集「スーパー台風に強い屋根」。3月11日発売。お楽しみに!

『チルチンびと』103号の記事「空の下の茶の間」から、ご紹介。
〈…… 夫妻は家族の成長と変化に合わせて “ 今の暮らしになくてもよいもの” を潔く手放した。たとえば車は「自転車も家族の人数分、5台停める必要があるので」手放し、夫妻の寝室も和室と兼用にした。実生活に必要な機能を絞りながら、「外の景色を取り込んだ自然と調和した家にできたら」とご主人。「中庭をつくってごはんを食べたい」「小料理屋のような気分のカウンターテーブルのあるダイニング・キッチンにしたかった」と奥さん。そして「食」を中心に家族が集う家ができあがった。〉
春よ来い 早く来い という歌がある。春。早く、この「茶の間」で、食事を楽しみたい、という気持ち、わかります。
……
『チルチンびと』103 春号は、特集「ごはんを楽しむ家」。「スーパー台風に強い屋根」。3月11日発売です。お楽しみに!

春高楼の花の宴、という歌がある。さて、こちらは、「囲炉裏端 ふぐの宴 ー 作庭家・古川三森の世界」である。古川さんの文章から。
〈高校を卒業しておおよそ五十年。皆、人生に花を咲かせ、今は七
以下、ふぐの宴の、そしてふぐと自身の縁が、楽しげに展開される
……
『チルチンびと』103号は、特集「ごはんを楽しむ家」、特集「