書籍

京都大原 ベニシアさん

 

ベストセラー『ベニシアと正、人生の秋に』の売り上げをさらに伸ばすべく、販売促進の旅に出た営業部の  F  が 関西から帰京した。
どうだった ?「よく売れている様子でした」と前置きして、書店員のユニークな観察を教えてくれた。

「面白いと思ったのは、日本に観光旅行に来た外国の方が、買っていくという話。どうやら、日本に来る前に、京都大原に関心をを持ち、検索しているうちにベニシアさんにたどりつく……ということがあるらしいんですね。それと、女性読者の中には、ベニシアさんの生き方の力強さに惹かれる方が多いようで。そして、不思議なことに、上皇さまのご本と読者層が重なっている、ようなのです」
へえ、それは、面白いねえ。「今の話は、丸善京都本店と、大垣書店髙島屋店の方の話ですが、収穫でした。この本のサブタイトル “ ー  正ありがとう。すべて、ありがとう ” というフレーズは、私こそ、言いたいですよ」

………


『ベニシアと正、人生の秋に  ー  正ありがとう。すべて、ありがとう』は、風土社刊、定価(本体1,800円+税)。

 

 
■取扱書店
 
京都府京都市中京区河原町通三条下ル山崎町251 京都BAL 地下1階~地下2階
TEL:075-253-1599
 
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52 高島屋京都店6F
TEL:075-223-0726
 
大垣書店 四条店
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52 高島屋京都店6F
TEL:075-253-0111
 
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1-6-18
TEL: 078-392-1001
 
 
 

(続)ベニシアさんのクリスマス

シュトーレン

 

正月も過ぎた今、12月に買った シュトーレンを食べている。

『ベニシアと正、人生の秋に』(梶山 正 、ベニシア・スタンリー・スミス)のなかに、こういう文章がある
〈 …… いよいよ25日、クリスマスの到来だ。イギリスでは朝から教会に行くのが普通というが、我が家の皆は寝坊している。やがて、子どもたちはおもちゃでいっぱいになった大きな靴下を引きずりながら、嬉しそうに起きて来る。一緒にベニシア手づくりのシュトーレンと紅茶の朝食をいただく。……  〉

クリスマスは、振り返れば、すぐそこにあるのに、もう戻ることはできない。シュトーレンを食べながら、ぼんやりそんなことを考えている。そういえば、『ベニシアと正、人生の秋に  ー  正ありがとう、すべて、ありがとう』(小社刊)が、Amazonの家庭菜園部門のベストセラー上位に進出した、という。各地で、売り切れ店、続出という。新年早々、おめでたいニュースです。

ベニシアと正、人生の秋に


ベニシアさんのクリスマス

ベニシアと正、人生の秋に

 

『ベニシアと正、人生の秋に』が、売れ行き好調。版を重ねています。

まもなく、クリスマス。この本にも、「ベニシア流クリスマス」が、楽しく綴られている。こんなふうに。

まず、11月。イギリスのクリスマスに欠かせないクリスマス・プディングづくり。12月に入ると、クリスマス飾りの材料集め。ヒイラギ、赤い南天などを探しに近くの森へ。そして、いよいよ25日。こう書かれている。
〈…… 昼過ぎになるとオーブンに火をつけて、七面鳥を焼く準備に取りかかる。大きな七面鳥は焼けるのに半日もかかるからだ。クリスマス・ディナーづくりとテープル・セッテイングなどに追われるうちに、だんだん夕暮れとなる。家中に飾ったクリスマス・キャンドルの灯りが美しい。……〉
やがて、招待したひとたちが、集まり、シャンペンの栓を抜いて乾杯 ! フイナーレは、11月に仕込んだクリスマス・プディングの点火。こうして、クリスマスの夜は賑やかに更けていく。……


………


ベニシアと正、人生の秋に ー 正ありがとう、すべて、ありがとう』(ベニシア・スタンリー・スミス、梶山 正  著 )風土社刊、定価(本体1,800円+税)。好評発売中。

 


ゆらぎとは何か ー『チルチンびと』102号予告篇

ゆらぎとは何か ー『チルチンびと』102号予告篇

 

お待たせしました。『チルチンびと』冬  102号の発売は、間もなく。今号の特集は「薪ストーブのやすらぎ」と「裸足と健康と木の家」の二本立て。特集「薪ストーブのやすらぎ」の最初に「炎と音楽と   1/ f  ゆらぎ」という刈本博保さんのユニークな考察があります。ご紹介します。

〈……  風や小川のせせらぎや潮騒や薪ストーブの炎を見ていると、なぜか心が穏やかになる。自然の風は風速の変化や物を揺らすことで、私たちは肌で感じたり見たりすることができる。一見すると無造作に吹いているように見える自然の風も、風速や風の音の変動の中にどのような周波数を持った成分が、どのくらいの割合で含まれているかを解析してみると、その奥に法則性のあることがわかる。……〉

書いているのは、1 /f  ゆらぎ研究会代表幹事。どうか、この続きは本誌で。


………


『チルチンびと』冬  102号は、12月11日発売です。お楽しみに。

 


二つの時間を持つ家 ー『チルチンびと』102号予告篇

二つの時間を持つ家 ー  『チルチンびと』102号

お待たせしました。『チルチンびと』冬 102号の発売間近です。今号の特集は「薪ストーブのやすらぎ」「裸足と健康と木の家」の二本立て。もちろん、いつものように、事例もたっぷり掲載しています。そのなかから、「東京と八ヶ岳、二つの時間を持つ意味」をご紹介します。東京で日常生活を送り、週末にこの家に訪れる一家。家を設計した横内敏人さんの意図はこうです。

〈…… 現代の人間はとても忙しく、何かしていないと落ち着かない。しかしふだん抱えているストレス、体の疲労を取るためには何もしないことが重要です。炎は常に揺らめいて、強くなったり弱くなったり、時々薪をくべないと消えてしまう。そこではゆったりとした時間が持てるし、家族の会話も生まれてくると思います。水と緑と火は、人間が潜在的に持っている野性みたいなものを刺激してくれるのです。〉

みなさんも、いかが。

……


『チルチンびと』冬  102号は、12月11日発売です。お楽しみに。


峰岸達の物語

峰岸 達 個展   芸人とコメディアンと

峰岸 達 個展   芸人とコメディアンと

峰岸 達 個展   芸人とコメディアンと

 

『峰岸 達 個展   芸人とコメディアンと』(成城学園前「カフェギャラリー  Quo  vadis」、12月1日まで)に行く。
『芸人とコメディアンと』(文・ 高田文夫、画・峰岸達、二見書房刊)にちなんでの個展である。〈エノケン、ロッパからサンドウィッチマン、ナイツまで〉というサブタイトル。クレージーキャッツあり、フランキー堺あり、タモリあり、樹木希林あり、たくさんの懐かしい顔が並んでいる。それは、戦後の芸能史であり、峰岸さんのイラストレーターとしての歴史でもあるだろう。
峰岸さんは、セツ モードセミナーから、絵の修業を始めた。そのことについては、この広場「私のセツ物語」に、楽しく懐かしく 綴っているので、コチラからごらんください。

 


田沼武能さんにカンパイ!

山口瞳

 

文化の日。田沼武能さんに、文化勲章。おめでとうございます。子どもの世界を見つめ、独特の作品を撮り続けた。作家の山口瞳さんともお付き合いが長く、 『江分利満氏の想い出四十年』(岩崎美術社)という写真集もある。その本の帯に 田沼さんは書く。
〈  ……「今日無事」 この一文を晩年の山口さんはよく色紙に書いていた。毎日の無事を願い、かつまた一期一会の心を表していると思う。「一路平安」これは世界を旅する私にしたためてくださった。山口さんとの出会いは、四十年の歳月を経て、いろいろな想い出とたくさんのよき友を残してもらった。私の心の中には、あのイキでマジメで何事にも全力投球の山口さんが、いまも生き続けている。…… 永遠の山口さんにカンパイ!〉

以前、その写真集の中の山口さんを写した一枚を、運よく いただいた。それを眺めながら、今日は、田沼さんにカンパイ !

 


東京の市場さんぽ

東京の市場さんぽ

 

「チルチンびと広場」にて「イチめぐり」を書いてくださっている柴山ミカさん。

今月発売された『東京の市場さんぽ』にて、選りすぐりの88 市を紹介。
東京近郊で定期的に開かれる「その⽇限り」の市の魅⼒や楽しみ⽅を、写真・ガイド情報とともに掲載しています。

それぞれの市場の開催日や場所、特徴などを取材されていて、興味深い情報が盛りだくさん。
掲載していないお気に入りの市場もまだまだあるそうですが…。こんなにも東京郊外に市場があったとは驚きです!

市場をこよなく愛する柴山さんだからこそ出来た一冊。
是非お手にとってご覧ください。

 

 


チルチンびと別冊 『民家の再生と創造 ① 古材・古民家の美』好評発売中

チルチンびと別冊 『民家の再生と創造  ① 古材・古民家の美』

 

チルチンびと「民家」の会  設立記念号  ー  と うたったこの号。
民家再生 12事例」が、掲載されている。

たとえば、「民家再生の実績を生かし 新潟の料亭を移築再生」の場合。担当したのは、愛知県・勇建工業である。
〈…… 現在は新築と民家再生の割合は  6:4 だという同社。新築・民家再生に共通するのは「安心できる自然素材を使った職人の技が光る家づくり」だ。同社では、そのモットーに共感した若い世代の入社が増えているのだという。20代から40代のスタッフに話を聞くと「民家再生は奥が深く、学ぶことがたくさんあります」「左官壁の力を知り、めざしたいと思いました」と目を輝かせて語る姿が印象的だった。 〉

このほか 、保存版「民家再生ハンドブック」など、黒光りする記事満載。


………


チルチンびと別冊『民家の再生と創造① 材・民家の美』は、風土社刊、定価〔本体1,800円 +  税〕。好評発売中。

※一部電子書籍でご覧いただけます。


ベニシアさんというドラマ

ベニシアと正、人生の秋に

 

『ベニシアと正、人生の秋に』の表紙を、ベニシアさんが大切にしてきた言葉で、飾っている。その一節。

But  if  you  have  a  hope . Something  might  happen  by  power.  By  your  own  power.  (もし、希望さえあれば、自分のパワーで何かが起こる……)

ベニシアさんは、貴族の家系に生まれた。しかし、子どもの頃からそのことに、違和感を感じていた。やがて、インド人から瞑想を学んだのをきっかけにインドへ。台湾へ。日本へ。いくつもの出会いと別れののちに、現在がある。そのことは、この本にくわしく描かれている。ベニシアさんは、「朝ドラ」のファンであるらしいが、彼女自身、ドラマである。
人生の波乱の中で、「 希望さえあれば、何かが起こる」という言葉を信じて生きてきた、女性のドラマである。

………


『ベニシアと正、人生の秋に  ー  正 ありがとう。すべて、ありがとう』は、風土社刊、定価(本体1,800円+税)。9月20日発売です。