ギャラリー

「準と早織のディス古」に行ってきました

 

一昨年、Routes*Rootsでお会いした奥田早織さんは、古布を生かした作品づくりやアトリエづくりのお話をとても楽しそうにしていたのが頭に残っていて、またお話を聞いてみたいと思っていた。今回‘大森準平X奥田早織 「考える古 伝える古」展’に先駆け「準と早織のディス古」という、何やら変わった名前のトークイベントが開催されるというので行ってきた。会場となる恵文社コテージには本物の縄文土器(大森さん私物)と、超合金ロボットみたいなカラフルな大森さん作の火焔式土器が並び、ミラーボールがキラキラし、DJ大爆笑さんのかけるプリミティブな音のBGMが流れる、不思議なムードが漂う。

学生時代、縄文土器を研究するうちに、火焔式土器に興味が沸いたのを機に、どんどん作品作りが進化して現在のようなポップな火焔式土器を作るようになった大森さんと、古道具屋さんをしながら、古布を使った服やカバンの制作をしている奥田さんは、作風は全く違うけれど、学生時代からの長い付き合いで、よくお互いの作品と人柄を理解している雰囲気だった。


大森さんは、建築家であるお父様が作った、当時はかなりモダンで斬新なデザインだったという家にいまどき珍しい4世代同居スタイルで暮らしている。好奇心旺盛で少々エキセントリックな父を大らかに見守る元気のいい祖母が一家を明るく照らす存在であったという。とにかく家族みんながポジティブだったそうで、確かにそんな雰囲気が作品にも表れている。奥田さんは、祖母が和裁洋裁となんでもこなし、たいていのものは作ってくれる人で、それを見て育ったことがいまの作品づくりの根っこにあるという。家族や生活環境が、意識せずとも作風に影響を及ぼすことが、話を聞いているとよくわかる。

奥田さんは古いモノを心から愛しんでいる。理屈ではなく「なんか良い」んだそうだ。戦争をくぐりぬけて残った古いものは運が良いという話を聞いて、とても納得したとお話していた。けれど、彼女の創る服は、「古さ」を超えて進化している。シンプルで着心地が良く、心に余裕が出てくるような安心感と力強さがある。ものづくりを始めた当初、お金が本当にない時期に苦しみつつも、妥協なくいいものをつくることと豊かな生活をすることの両立を、知恵と行動力を駆使して実践してきた。その発想や技術を、誰でもできるよ、と惜しみなく周囲に分け与える感じも清々しい。

彼女は祖母から学んだ「なんでも自分でやってみる」という姿勢が今の仕事や生活に非常に役立っているので、ワークショップを通じてそのことを伝えていきたいという。逆にワークショップで子供たちから学ぶことも多い。大量の情報に浸されてすぐに器用で効率的なやり方を選びがちな大人たちが、決してやらないことを、子供たちは思いつきですぐにやる。頭で考えずにぱっと手を動かしてやりたいことをやるから、面白いものが生まれるという。古いものに新しい命をそそぎこんで洗練を感じる作品へと蘇らせる、ものすごいパワーの源は彼女の「暮らし力」にありそうだ。

全く異なる個性の二人を、「古」というキーワードで結んだRoutes*Rootsのご店主安井くまのさんのセンスと、ご主人で建築家の安井正さんが、ご自身の古材を取り入れた家づくりのお話を踏まえつつ二人の魅力を引き出す話術も素晴らしく、あっという間の二時間だった。

 

大森準平X奥田早織 「考える古 伝える古」展は、3月1日(日)までRoutes*Rootsで開催中です。

 

 

 

 


川村記念美術館

念願の「川村記念美術館」に行ってきた。

 

今回はコレクション展示中で、レンブラントの『広つば帽を被った男』、モネの『睡蓮』、ルノワールの『水浴する女』などの有名な作品の他、前衛的な作品も観ることができた。

 

自然散策が楽しめる敷地内の庭園はゆったりとして、四季をたのしむことができる。

レストランからの眺めもすばらしい。

 

ワークショップも開催されているようなので、次回はぜひ参加したい。

 

時間が許せば、できるだけ長く滞在したい美術館だ。

 

 


ラヒのカレー

ラヒのカレー

「安西水丸 地球の細道 展」(GA gallery )を、うっかり見逃してしまった。あ、ザンネンと思った夜。これから、西荻窪の「ラヒ」で、カレーを食べようと思った。ラヒ  パンジャービン  キッチンは、安西さんの文章で、おなじみだろう。暗い路地を進み、急な階段を上がって、店内へ。お店のひとが、安西さんを語る。

「先生ガ、亡クナル少シ前ニ、名刺ヲ描イテモラツタンデスヨ。ソレガ、コレデス。本当、突然亡クナラレテ、ビックリシマシタ。私ヨリ元気デシタカラ。先生ガ好キナノハ “マトン ” デシタ。ソレト、日本酒。“ カレー ” ト日本酒ガ合ウカナト思ウンデスガ、コレガ合ウンデスヨ。私モ、今モウ、“ カレー ” ト日本酒デスヨ」

チキンカレーを食べて帰った。


しょうぶ学園の作品たち

「楽園としての芸術」展

上野駅公園口の前の道は、楽しそうに歩く人が多い。そんなふうに歩いて、東京都美術館へ行った。「楽園としての芸術」展。アトリエ・エレマン・プレザン(三重・東京)と、しょうぶ学園(鹿児島」で制作された作品を見る。作者はダウン症などの障がいがある、という。この、しょうぶ学園については、『チルチンびと』増刊『コミュニティ建築』(1913年11月)に、詳しく書かれている。その、一節。

しょうぶ学園統括施設長の福森伸さんは、入居者が縫っていた布地の縫い目が不揃いに縮んでボールのようになっているのを見て「美しい」と感じた。木工を担当している入居者が、ひたむきにただ彫りつづけた木を見て「素敵だ」と思った。そして、「彼らがやろうとしていることを、ひたすらそのまま受け入れることが、しょうぶ学園の求めるべき姿なのではないかと思ったんです」と語っている。(知的障がい者支援施設が、地域に開いた)

絵画、刺繍された服、木の器 …… その色、形、質感、柄、不揃いな縫い目、彫りつづけた木 ……  たくさんの作品を見ながら、福森さんの言葉が、ダブってくる。10月8日。展覧会の最終日に間に合って、よかった。

 


『あしたのジョー』に会いに行く

あしたのジョー、の時代展

 

やっと行ってきました『あしたのジョー、の時代展』。(練馬区立美術館・9月21日まで)。原画、当時を偲ぶ品品などを見て行くと、力石徹の告別式の展示のところに、きた。その、稽古日程というか、式次第というか、台本というか …… が、ある。その最後は、こんなふうになっている。

「あしたのジョー ッ !」
と一斉に照明器具が客席に向けられて、朝日のように閃き、ロックで「あしたのジョー」が歌われる。
歌 (矢吹ジョー )はマンガの矢吹ジョーそっくりのメイクをしている。

この式の総指揮は、寺山修司だった、という。これとはまったく関係ない、寺山修司の歌を思い出す。 ……  悲しみは一つの果実てのひらの上に熟れつつ手渡しもせず

 


きいちの「ぬり絵」

きいちの「ぬり絵」


「ぬり絵美術館」へ行ってきましたと、編集部の Y さんが、なん冊かの、ぬり絵の本を見せてくれた。美術館は、東京・町屋にある。昔、ぬり絵で遊んだという方は、「きいち」の名前をご記憶だろう。その画家、蔦谷喜一さんの作品が展示されている美術館である。私は、以前、蔦谷さんに、お話をうかがったことがある。そのときの、メモから。

…… コドモの世界のことばかりでなく、オトナの世界のものを、コドモの顔で描けばいいんです。コドモは、かえってそういうのを喜ぶんです。ファッションでも、顔だけがコドモで、スタイルがオトナというのが、喜ばれます。そこに、コドモの憧れとか夢があるんですね。コドモの顔にコドモの服じゃあダメ。着物は、いまのコには、なじみがないから、ウケません。藤娘なんか、いまはもう、なにがなんだかわからない。それにしても、夢みるような夢、というのが、なくなってきたんですねえ。……

あの、独特の線のうしろに隠されていた想いを、こんなふうに、語った。(つづく)

 


明治のこころ ―モースが見た庶民のくらし― @江戸東京博物館

 

展示入口「モースの肖像画」と「明治のこどもたち」

 

大森貝塚を発見したことで有名なエドワード・モース。

全米最古といわれるピーボディー・エセックス博物館とボストン美術館の収蔵から、

モースが収集した様々な明治の生活道具などが里帰り。

コレクションの展示数に圧倒された。

当時の写真に写る人々の表情は、そのほとんどが笑顔で、

自然にあたたかい気持ちになる展示会場だった。

12/8(日)まで

 

 


全日根氏 名残展へ

鴨川の三角州の中、下鴨神社近くにある川口美術さんにお邪魔する。天気も良く、大勢の人が川岸で遊んでいて、道すがらの風景だけでも感無量になってくるほど長閑な日だった。

全さんの作品にはどれも素朴なあたたかさと品の良さがあり、可愛らしさもあり、優しい中に力強さも感じる。ずっと観ていても飽きない。オーナーの川口慈郎さんにご挨拶すると、全さんの作品づくりのことなど教えてくださった。話を伺うとますます手元に置きたくなる。香合も可愛らしい、器も使いやすそうだったが、書を始めようと思っていたので水滴を選んだ。壁にかかっていた朝鮮民画、今回は台として使われていた李朝家具なども存在感があって目を惹く。

 

街並に溶け込む外観

 

 

 

連れて帰りました

 

 

この日は全日根さんを偲んで若き茶人、中山福太朗さんのお茶席が催されていた。全さんの茶碗の中からどれでも好きなものを選び、お茶をいただくことができる。

流れるような所作で茶を点てる中山福太朗氏

 

カジュアルなお茶席とはいえ、恥ずかしながらの作法知らずで、お茶菓子とお懐紙とお茶碗のとり扱いにいちいち戸惑い、内心冷や汗・・・固まっていたのを見透かされたのか、さりげなく指南をしてくれながら「美味しく召し上がっていただければそれが一番です」という優しい言葉をかけていただき、すこし落ち着きを取り戻す。この、客人の緊張をほどく思いやり、そして茶を点てるときの静かで淀みなく美しい身のこなし。一回り以上年下とは思えない貫禄でした。

 

全さんの器に、宝石のように納められた「霜月」の和菓子「琥珀」

新緑が美しい庭の庵で美味しいお抹茶をいただいていると、ゆるゆると気分がほどけ、萌え出る緑や、一輪の花、そよぐ風をちゃんと感じることができて、これ以上の贅沢はないような気がしてくる。「こういう時間が非日常で、殺伐としているほうがあたりまえになってしまうことが、なんだかおかしい。だから私はできるだけ茶の湯を生活に取り入れて、日常に近づけていきたいんです」と話す中山さん。伝統を継承しながら新しい歴史を作っていく人なのだなあと感じた。完璧なお作法を身に着けた人にだけ許された世界、という茶の湯のイメージが少し変わる、楽しく寛いだ時間だった。

 


「よるとおどろう」

 

ミロコマチコさんの絵は、やぶさいそうすけさんのところではじめて出会い、そのパワーとスケールの大きさ、自由で無垢な感じ、子どものころの感覚、はじめてなにかに出会った時のドキドキ、ワクワク、面白い、怖い、不思議・・・みたいな感覚がそのまま思い出せるような絵に惹きつけられてしまった。 昨年出された絵本『オオカミがとぶひ』も動物たちや夜の迫りくる感じ、迫力でしたが、今回の“ミロコマチコの世界 「よるとおどろう」展”もまた、夜の闇が踊り子や動物たちの躍動感をよけいに引き立てて、サーカスに紛れ込んだような夢の中みたいな不思議な世界が広がって、ミロコワールド炸裂です。

ワニ使い 「よるとおどろう」展 JIKE STUDIO

 会場となるJIKE STUDIOさんは、のどかな田園風景が広がる寺家(じけ)ふるさと村の山里の中の一軒家。ミロコさんの世界にふさわしい場所でした。

 

真ん中にはどどーんと先日のワークショップ「でっかいクジラがやってきた」で、子どもたちと描いた大きな大きな鯨の絵が置いてあります。色・色・色の洪水!エネルギーがほとばしっていました。ギャラリー奥の、動物シリーズも迫力。大きなムササビ、いつか連れて帰りたいです。何度もぐるぐる見て回り。

 

3月17日(日)の14:00~と17:00~には『オオカミがとぶひ』の人形劇(予約制)も。ミロコさんご本人も出演されます。「よるとおどろう」展は、3月25日(月)まで開催されています。よると、どうぶつたちと、踊れます。

ヒヒ君、ラマ君、ヤマガメ君・・・たちを連れ帰りました

 

 

 


この星に住む

経堂のウレシカさんで開催されている石原多見子さんの陶展。石原さんがいらっしゃると聞き、ちょっとご挨拶に。

 

この星に住む

 

まるで化石のようなオブジェたち。こちらの作品は、海を想像して創られたんですか?と聞くと、

-見る人によっては、そう見えるみたいですね。このDMをみて子供に蛍の幼虫の写真?と聞かれて。どうもこの長細いカタチのが蛍の幼虫に見えたらしく、貝なんかを食べるみたいなんですが、その光景にそっくりらしいんです。最初にそういうものを意識しているわけではないのですが、繰り返しという行為を意識して創っていくと、最終的には不思議と自然のものの形になっていくんですよね。そういうのもあって、今回のタイトルを「この星に住む」にしてみました。-

 

ウレシカ 展示の様子

 

今回はこのシリーズのほかにパステル調の色合いのお皿やオブジェも展示されています。箱の中に葉っぱのようなものが何枚も入っている作品はおとしぶみという葉をくるくる巻く虫からインスピレーションを受けたとか。独特の感性の石原さん。石原さんの創りだす小宇宙に触れて、ふと空を見たくなった。満月に近い月だった。

 

月

 

こちらの展示はウレシカさんで3月11日(月)まで開催しています。