金子國義さんの世界
「金子國義 生誕 80年記念」展へ行く。たくさんの作品を見ていると、
会場で販売されている『金子國義スタイルブック』(編著・
〈目でスケッチしなさい。〉
〈1 ミリのこだわりが 世界を変える。1 ミリが見えない人は、何も見ていないも同じ。〉
〈人間はキュートに生きないとね。〉
…………
「金子國義生誕 80 年記念」展は、恵比寿・シス書店で。8月 21日 まで。
「金子國義 生誕 80年記念」展へ行く。たくさんの作品を見ていると、
会場で販売されている『金子國義スタイルブック』(編著・
〈目でスケッチしなさい。〉
〈1 ミリのこだわりが 世界を変える。1 ミリが見えない人は、何も見ていないも同じ。〉
〈人間はキュートに生きないとね。〉
…………
「金子國義生誕 80 年記念」展は、恵比寿・シス書店で。8月 21日 まで。
「国立西洋美術館 世界遺産へ」「やった 台東区歓声」という見出しが新聞に踊った。アメ横に行ったら、
『ル・コルビジュエを見る』(中公新書・越後島研一)に、
〈…… ロンシャン教会堂についてのインタビューで、
「山上たつひこ 原画展」へ行った。会場の壁面を飾る、たくさんの がきデカたちが、迎えてくれる。それらを楽しんだあと、『
「笑いが山菜だとしたら、ギャグは人の手が加わった野菜。
「こまわりや逆向春助は私の理想像です。特に逆向春助。
「『少年マガジン』で描くのは銀座でフランス料理店を開く感じ。
………
「山上たつひこ 原画展」は、7月12日まで。銀座、スパンアートギャラリー(
西武新宿線、上井草駅で降りる。「ちひろ美術館」
いくつもの作品とイラストレーションの響宴を見て、カフェへ。
「ホットケーキのコカ・コーラがけ」を注文。いただきます。
700円 + 税 = 756円。近ごろ話題の領収書を、添えておきます。もちろん、
……
ちなみに、この “ 広場 ” のギャラリーでも、安西水丸『a day in the life』展を開催中。コチラから、お入りください。入場無料。
上野駅の公園口を出て、都美術館へ向かって行くと、
「千載具眼の徒を竢つ」と、若冲は言ったという。
先週土曜日の午後。ラジオを聞いていたら、「オノ・
いま手元に、その展覧会のチケットがある。名刺の1・
播州織の産地、兵庫県西脇市にある玉木新雌さんのアトリエを訪ねた。ここは東経135度線と北緯35度線が交差する日本列島のど真ん中。京都からだと新幹線で新大阪まで行き、高速バスに乗り換える。隣県ながらちょっとした旅行気分。西脇市に入ると古い建物や、播州織の文字もちらほらと見え、織物の街として栄えてきた風情を残した昔ながらの街並みが現れる。そこを少し過ぎ、上野南のバス停で降りて5分ほど歩くと玉木さんの工房がある。
白く広々とした建物をキャンパスに溢れる色。絶妙な色彩感覚で織りなされるショールやウエアがずらりと並ぶのが外からも見え、建物に入る前からワクワクする。「こんにちは」とおずおず扉を開けるとスタッフさんたちが笑顔で迎えてくれた。スタッフの阿江さんも気さくに話しを進めてくださるので初対面の緊張も完全にほどけてリラックスしながら待っていると、玉木さんが現れた。まっすぐ自然体で、周りを元気にする力がこんこんと湧き出て、全く威圧感がないのに強いエネルギーのある人だった。それがアトリエ中に伝播しているせいか、働く皆さんものびやか、にこやか。生き生きと仕事されているのが伝わってくる。
洋服屋の家に生まれ服飾を学び、東京で服のデザイナーをしていた玉木さんは、はじめは一対一の対面でオーダーメイドの服作りにこだわっていたが、次第にそのやり方には限界を感じ、もっとたくさんの人に「これしかない!」と思うものを見つけて自分なりの着こなしを楽しんでもらいたいと思い始めた。それを可能にしてくれる生地を探し求めていたとき、ある見本市で出会ったのが播州織だった。糸を先に染めてから織る先染めの手法と、縦糸横糸の織りなす細やかな表現に感動するも「繊細すぎて遠目からじゃわからない。もっと大胆な色遣いにしたほうがいいと思う」と、思いついたことをそのままブースに立っていた人に告げると、なんと職人さん張本人。播州織の師匠となる西角さんとの出会いだった。彼は、「ほなそうしてみよか」と玉木さんのリクエスト通りのものを後日わざわざ作ってくれたそうだ。それが今日のtamaki niimeブランドを産み出すきっかけになった。当時、玉木さんが希望したような大胆な色づかいの生地にはあまり需要がなかったが、せっかく作ってもらったものを生かさねば、とそれらを買い取り、自分でこの生地を生かした作品を作ろうと思い、この地に移り住み、古い織機を買い取って、職人さんに教わりながら見よう見まねで生地づくりを始めた。さらりと言うが、この潔さ。どれだけ肝っ玉が座っているのだ!?と思った。
ほぼすべて一点もので色合いが違い、手織りのような柔らかで贅沢な触感のショールを、どうしてこれだけ求めやすい価格でしかも大量に作れるのか?聞くと、大量生産をしてきたこの土地では受注ロットも大きく、いくらこだわりを大切にしていても小ロットではコストがかかりすぎる。産業を残していくことも考えてある程度価格を抑えながらオリジナルの物づくりができる方法を考えた。そして昔ながらの機械を使いつつも着物やシャツの生地とは異なる緩い密度で、ふんわりと柔軟性を出す独特の織り方を産み出したのだそうだ。
玉木さんは毎日、その日に使う糸の色を決める。棚を見ているとその色が浮き上がってくる。普段から目に入るものはなんでも意識するけれど、わざわざ糸選びのためにインスピレーションの源を探すということはないという。流行も一切無視。体から出てくる色だ。それでも実際に織り上がるものがイメージと違うことはしょっちゅう。そのたびにちょっと待った!と機械を止め、糸を掛けかえることもしょっちゅう。その手間暇をかけたいがための自社工場だ。スタッフさんもニット専門、織り専門、と一応分かれてはいるが、初めのうちはすべての工程を知ることから始まる。現在は、玉木さん一人でなくスタッフ皆さんでデザインや糸選びなどのアイディアを出し合い、次世代を育てることも既に始めている。
玉木さんのものづくりは、伝統を踏襲しつつもかなり大胆でオリジナル。それゆえ始めは地元からの拒否反応もあったそうだが、常に理解し応援してくれる人もいた。なによりここで生まれたものを喜んで使ってくれる人たちがいた。ともあれ思いついたら試す。自らやれることは全部やる。周りに無理を通さない。これでダメならああやってみよ。玉木さんの辞書に言い訳という文字はない。今後の夢は「日本のへそ」たるこの西脇市から、世界の人にtamaki niimeのつくるものを届けること。そして、世界からこの場所へ遊びに来てもらうこと。そのため秋には念願だったもう少し広い場所に移って、新たな展開を準備中だという。この人ならば無理せず自然に「世界」に手が届くだろう。言葉の隅々にそう思わせる説得力があった。
話を聞き終え、阿江さんにアトリエを案内していただいた。ガシャンガシャンとリズミカルな織機の音が響く。玉木さんの「閃きの糸」が置いてある棚も、色指示の表もすべてオープン。少し離れたところにあるアトリエで、さらに古い織機を見せていただいた。黒光りした鉄と木の骨組みが重厚堅固で、昔のモノづくりの確かさを物語る。同じ場所では織専門のスタッフさんが熱心に新しい柄を織っている最中。古いものを大事に扱いながら新しい挑戦をたゆまず続ける「温故知新」を体現しているアトリエだった。
最後にお店をじっくり拝見させてもらった。見れば見るほど欲しいものだらけで右往左往しているうちに、不思議なことに自分のためにあるような色が見つかる。身に付けるとふんわり優しく、温かく、バイアスを生かして形が自由自在に変化する。「邪魔くさいのは嫌」という玉木さんの作るコットン作品は、洗濯機で洗ってOKの気軽さもいい。
2月のプレゼントは、tamaki niimeさんオリジナルの万能ウォーマー“boso”の中から春に向けての4色を選びました。この柔軟性の高さ、色の美しさ、ぜひ味わってください。どうぞお楽しみに。
「オノ・ヨーコ 私の窓から」(東京都現代美術館 ~2016年2月14日)に行った。どの部屋からも、たくさんのメッセージが送られてくる。昨年、読んだインタビュー記事を思い出す。
〈 …… ヨーコのメッセージは、不変にして普遍的だ。「今、好きな言葉は ?」という問いには、“ IMAGINE PEACE ” “ Give peace a chance ” “ WAR IS OVER ,if you want it! ” の3つのフレーズが返ってきた。いずれもジョンとヨーコが発信し、国境を超えて広がり続ける平和のメッセージ。…… 〉(『marie claire style .jp 2014 12月)
まだ、大学は夏休み前。学生で混み合う道をかきわけて、早稲田大学會津八一記念博物館へ。「写真家としてのル・コルビュジエ」展( 8月2日まで)を見にいく。ル・コルビュジエは、16ミリのカメラで、画像を撮っていたという。1936年ころの作品だ。
ブラジルでパリでスイスで船の上で街で港で浜辺で林で自宅アパートで母親の住む小さな家で …… とまあ、こんなふうに、壁面ぎっしり350点。
16ミリフィルム独特のボケ味と、セピアと黒の昔なつかしい色調。眺めていて、厭きるということがない。これで入場無料とは、ヤスイ。帰りに、高田牧舎でカレーライスを食べながら、購入したパンフレットを読む。〈 ああ、写真という奇跡 ! 正直なレンズ、なんと貴重なもう一つの目だろう。〉というル・コルビュジエの言葉があった。
『山口小夜子 未来を着る人』へ行く(東京都現代美術館・ 6月28日まで)。黒と白の世界を堪能した。うしろで観ていた女のひとの「やっぱり、陰翳礼讃ね」という声が聞こえた。見ると、そのひとも黒い服を着ていた。そうなんだ。うちに帰って『陰翳礼讃』を読まないといけないような気がしてきた。
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(中公文庫)を読む。〈かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。〉という箇所がある。そして、つづく。〈人はあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。〉
読んでいるうちに、今度は羊羹を食べたい気分になって、明日、買いに行こうと思った。