チルチンびと住宅建築賞授賞式
3月11日、午後3時から、西神田の風土社で「
「…… 最近、だんだんと若手の建築家で、
若手建築家部門最優秀賞・奥野崇さん・奥野崇建築設計事務所。
工務店設計者部門最優秀賞・野路敏之さん・(株)住まい工房。
工務店伝統型技能部門伝統技能賞・原淳さん・原建築。
を始め、16名の方々に賞が贈られた。そのつど、
続いて、懇親会。春のはじめの冷たい夜だったが、
……
第4回 チルチンびと住宅建築賞の作品、受賞の言葉、

3月11日、午後3時から、西神田の風土社で「
「…… 最近、だんだんと若手の建築家で、
若手建築家部門最優秀賞・奥野崇さん・奥野崇建築設計事務所。
工務店設計者部門最優秀賞・野路敏之さん・(株)住まい工房。
工務店伝統型技能部門伝統技能賞・原淳さん・原建築。
を始め、16名の方々に賞が贈られた。そのつど、
続いて、懇親会。春のはじめの冷たい夜だったが、
……
第4回 チルチンびと住宅建築賞の作品、受賞の言葉、
あの日から、5年。
……
2011年3月11日、
……
悲劇は、ここから始まった。
『チルチンびと』87号では、〈東日本大震災・
……

『チルチンびと』87号は、〈特集・この家具と、暮らす〉。3・
85歳の女性建築家、奥村まことさんが亡くなられて、一カ月。『チルチンびと』87号に、追悼のページがあり、田中敏溥さんも、こんな想い出をよせている。
……
ウェブ「チルチンびと広場」に連載の「奥村まことの方丈記」を楽しみにしていました。第1回〈新国立競技場・私案〉の最後の一文「常に建築家は護りの姿勢ではなく、前進しなければいけない。」は、強く心に残ります。まことさんは、強くてやさしい、大らかにして繊細な人でした。
……
「奥村まことの方丈記」は、コチラからごらんいただけます。
『チルチンびと』87号は、〈特集・この家具と、暮らす〉。山裾の家具工房から / この家にこの家具 / 子育てから考える 木の家具、木の家、木の道具 / 家具と一生つきあう方法 / 美しい木の家具カタログ / 東日本大震災・木造仮設住宅の記録- フクシマからのたより 2016 -孤独死を防げ。仮設からコミュニティデザインを問う-震災で問われた 木の家づくりのネットワーク - 届け、国にこの声が。大工力で国を動かし、つくった仮設 / 追悼・吉田桂二さん - 奥村まことさん / 第4回2015年度 チルチンびと住宅建築賞受賞者発表 ほか、充実の 256 ページ。定価 [本体917円 + 税]。3月11日発売です。
長田弘さんが、「机」について書いた文章が好きだ。(『感受性の領分』岩波書店)それは、こんなふうである。
……
机というのは、どんな家具とも、道具ともちがう。机はその机にむかう一人の日々のありようを黙って語っていて、ただ雑多としか見えないような机であれ、およそ整然としている机であれ、机上にあるすべてには、その机とともに暮らす一人の痕跡がのこっている。
そして、その最後は、こんなふうに終わっている。
机は、とどのつまり板子一枚だ。その板子一枚のうえには、一個の人生という、ごくありふれたものが載っている。
……
『チルチンびと』87号 の 〈特集・この家具と、暮らす〉の校正刷りを読んでいて、この文章を思い出した。写真は、編集部 某氏の机。校了の「痕跡」がのこっている。
風邪のひき始めのようだったので
いろいろ調べていたら、みかんを焼いて食すとよいそうで、
早速試してみた。
みかんを焼くの??と半信半疑だったが、
風邪をひかず、体調が戻った。
焼いたみかんは、黒糖のような濃厚な味だった。

先週土曜日の午後。ラジオを聞いていたら、「オノ・
いま手元に、その展覧会のチケットがある。名刺の1・


昼はなににしようか、と考えて、ナポリタンとピザにした。
というのは、ウソで、浅草合羽橋商店街を歩いた。そこに、
虚実皮膜。サンプルづくりにかけるご苦労は、いかばかりか。

後でやろうと思っていることを最近はうっかり忘れてしまうことが多くなった。メモをしておかなくてはと思い、カレンダーアプリに入れてはみたものの結局観ずにまた忘れてしまうというパターン。つまりは、私の場合は、嫌でもにつくところにメモがないと意味がないということで、今年から「ほぼ日ホワイトボードカレンダー」を使い始めた。
書きこめるスペースが大きかったり、曜日がわかりやすいのがいい。なんといっても間違っても消せるホワイトボード形式が使い勝手がいい。おかげで、忘れることは多少は少なくなった気がする。