
女性の方なら、年齢を問わず、リリヤンを楽しんだことが、おありでしょう。いま、アンティークショップ Loupe で開かれている「ルーペのお針子展」(4月13日〜4月24日)に、リリヤンを編む道具が展示販売されている。Loupe の出下厚子さんの話。
「今回は、1960年当時の東ドイツのものが、メインです。つくる職人さんによって、編む道具の顔のカンジもいろいろ。パッと見、こけしみたいですよね。私も久しぶりに手にしてみました。昔は、紐を編んだだけでしたが、トシを取った分、素材を変えてみたりして、いろいろ工夫を楽しんでいます。こういう単純作業 ー 何も考えずにひたすら手を動かす、ということがなくなってきた現在、この単純さが懐かしいし、また、ここから、何かを創造できればと思いますね」
……
会場の Loupe の場所、またお店にまつわるよもやま話は、ココからごらんいただけます。
2016/04/14 morimori, イベント
AUTHOR:admin

えっ。
店の入口に、小さな貼り紙があった。
平素よりご利用頂き誠にありがとうございます。
勝手ながら平成28年4月3日(日)をもちまして当店は閉店させていただきます。お客さまには長らくお引き立ていただき心から感謝申し上げますとともに、閉店に伴いなにかとご迷惑・ご不便おかけ致しますことを謹んでお詫び申し上げます。永年のご愛顧ありがとうございました。
ブックセラーズ西荻店店長
つぎつぎに、書店が姿を消していくことは、知っている。1999年に22296 あった店が、2015年には 13488 になったことも、知っている。でも、この西荻窪で …… だって、昨年暮れに 一軒 北口の颯爽堂が、閉店したばかりだ。駅周辺に残るは、今野書店のみ。(がんばってください) 店内を覗くと、本の入ってない書棚が、所在なげに立っている。店に入って、左手が雑誌、右奥にコドモの本。正面が文庫だったかな。以前よくここにうかがい、ポスターを貼ってもらったりしたことも思い出す。…… お疲れさまでした。ありがとうございました。
2016/04/11 morimori, その他
AUTHOR:admin

「孤高の芸術家」とも呼ばれている、静物画が有名な画家、モランディ。
彼は、ほとんど故郷イタリアのボローニャから出なかったという。
公式インタビューを受けたのは2回のみで、
「ほっておいてくれ」と言いながら制作に没頭したそうだ。
画面の中のコントロールされた空間。
静物を正確に同じ位置に配置し、同じ光があたるよう、
テーブルにマーキングしていた。
モランディは黒しか着なかった。
ネクタイも黒か、ネクタイなしの開襟シャツだった。
というのも印象的だった。
・2015年12月8日~2016年2月14日@兵庫県立美術館
・2016年2月20日~4月10日@東京ステーションギャラリー
・2016年4月16日~6月5日@岩手県立美術館
2016/04/08 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito

4月4日が、「あんぱんの日」なんて、ご存じでしたか。NHKのニュースでも、取り上げていた。あんぱんは、1872年に、木村安兵衛さんがつくり、大好評。ついには、明治天皇に献上。その献上の日が、4月4日だった、というのである。『パンの百科』(締木信太郎著・中公文庫)には、こう書かれていた。
〈当時は「茶の子」といって大福餅や粟餅、酒まんじゅうなどが軽い食事として好まれていた。いずれも中に餡を包んだものである。安兵衛はこうした餅かわと饅頭のかわとをパンのかわにかえてアンパンをつくることを考えた。〉
〈笑凹(えくぼ)をあらわすためにまんなかを小さくくぼませて焼いたのを人々はへそのくぼみに似ているとばかり、「へそパン」の愛称をさえ与えた。のちにはそこに八重桜の花の塩漬を加えて食味を一新した。〉
店であんぱんを買い、今日はよく売れたでしょう、と言うと店員は、笑っていた。あ、いつもですよね、と慌てて、付け加えたのである。
2016/04/05 morimori, 書籍, 食べ物
AUTHOR:admin
日本人はどうしてこんなに桜が咲くと心が躍るのか。。。
私も、そのうちの一人。
桜を見ると気持ちが、何とも言えない
ワクワク感でいっぱいになります。
今年は週末の天気がいまいちで
満開のころには、昼間、仕事であまり外に出られず…。
仕事帰りに、夜桜見物をしてきました♪
場所は、中目黒の目黒川沿い
着いたらすっかりと日も暮れていましたが
すごい人の数!!
でも、なんとなく道幅が広くなったのか
歩きやすかったです♪
屋台もちょこちょこ出ていて
中には「桜もち」の屋台もありました♪
(桜の下で桜もちもいいですね☆)
目黒川の桜の中には、目線の高さに枝があるものも多く
桜の花をすぐ近くで見ることができます。
桜の見物にきた日本人も外国の方も
みんなニコニコとしていて
自然が人に与える癒しとパワーって
すごいなぁと感じました♪
桜が咲くと、花散らしの風が吹くと
言いますが…
毎年、なるべく長い時間
見ていたいなぁと思う
amedioでした♪
(*^_^*)
2016/04/02 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito

貝割れ大根をはじめ、
ブロッコリースプラウト、そばスプラウト、マスタードスプラウト、空芯菜スプラウト
など、
近所のスーパーにも、陳列されるスプラウトの種類が増えた。
スプラウトとは発芽した新芽野菜のことで、栄養価が高いそうだ。
手軽に利用出来るので、とても便利だ。
今日は、えんどう豆の新芽、『豆苗』にさっと火を通していただきます。
2016/03/30 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito

奮発して、マダガスカル産のバニラビーンズ2本を、ウォッカの瓶に入れる。
自然な香りの自家製 バニラ・エクストラクトになるまで数か月。
熟成し、変化する様子を観るのも楽しい。
2016/03/23 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito

「私のセツ物語」は、4回目。竹脇麻衣さんの登場です。イラストレーターとして、また、ぬり絵の本でも、おなじみでしょう。今回、送られてきた原稿を読んでいて、オヤ、竹脇さん、誤植じゃないですか、と思いました。ここの行です。
「お前、やせっぽちだから、これ食べなー」と、新聞紙にくるんだ大きな山芋を突然くださったり ……。
すぐに、メールしました。「山芋」ではなくて、「焼芋」の間違いでしょう?
その返事は、こうでした。「山芋なんです。先生の郷里の会津から送られてきたものだったと、思います。掌の大きさで、かなりビックリしました。母に、山芋ハンバーグ(すり下ろして焼いたもの)をつくってもらって、おいしくいただきました」
そうですか。山芋でしたか。
……
「私のセツ物語」は、コチラからごらんいただけます。
2016/03/19 morimori
AUTHOR:admin

ドライフルーツめぐりも追加され、引き続き、乾物めぐり。
干し柿もドライフルーツの一種だな、と思いつつ、
美味しいと噂に聞いたので、クリームチーズといただく。
白ワインといただく。
2016/03/16 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito