
『話して いるのは 誰? 現代美術に潜む文学』(国立新美術館、11月11日まで)に行く。
作家と作品についてパンフレットの紹介から。
〈…… 本展に参加する6名の作家は1960年代から1980年代生まれまでと幅広く、表現方法も映像や写真を用いたインスタレーションをはじめとして多岐にわたります。これら作家に共通するのは、作品のうちに何らかの仕方で文学の要素が色濃く反映されていることです。……〉
その6名の作家の方々は、北島敬三、小林エリカ、ミヤギフトシ、田村友一郎、豊嶋康子、山城知佳子。
2019/10/19 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin



『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』展(練馬区立美術館、11月24日まで)に行く。
〈 アメリカの絵本作家エドワード・ゴーリーは、アイロニカルで少し不気味な独特の雰囲気と繊細なモノクロームの線描で、世界中の人々を魅了してきました。〉……と、案内の文章に書かれている。
そして、この展覧会のための図録の最初のページにある最初の文章は、こんなふうだ。
〈 どういうわけか、人生におけるわたしの使命は人をできるだけ不安にさせることなんですよ。人はみんなできるだけ不安になるべきだと思うんです。世界というのは不安なものだから。…… エドワード・ゴーリー。〉
いやもう、十分に不安です。
2019/10/16 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin


『カルティエ 、時の結晶 展』(国立新博物館、12月16日まで)に行く。
前日行った人に話を聞いた。「会場内、暗いから危ないですよ。私は、よたよた歩いていたら、係の人から私につかまって歩いてくださいと、言われました」なんでも 著名なSさんという方の演出らしい。
行ってみた。暗い部屋のなかで、時計の照明が美しく浮び上る。「ここは段差があります。足元にお気おつけください」と懐中電灯で、係の人が照らしてくれたりした。それでも 二度ほどつまづき、歩くのが気になって、展示を見る方はおろそかになる。暗夜行路か。疲れた。
2019/10/11 morimori
AUTHOR:admin

『しろ と くろ きくちちき絵本展』(武蔵野市立吉祥寺美術館、11月10日まで)に行く。展覧会のパンフレットに、書かれた文章。
〈デビューから現在までわずか7年間で生み出された絵本は20冊以上。きくちは、自身の絵本を “ 100年越しの手紙 ” であって欲しいと願っています。今、絵本を手に取ってくれている人、そして100年後の誰かの心にも寄り添えるように……〉
2019/10/05 未分類
AUTHOR:admin

『マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展』(三菱一号館美術館、10月6日まで)へ行く。行く前に読んだ雑誌に書いてあった紹介の記事は、こんなふうだった。
〈…… 愛妻を描いた《アンリエット・フォルチュ二、芸術家の妻》を見てもわかるように、フォルチュ二は元来画家である。父も19世紀スペイン画壇の中心的な人物で、この父と祖父が2代にわたってプラド美術館の館長をつとめた。生まれた時から美のエリートであったフォルチュ二が、いかにしてあの革新的なドレスをつくり、自らのブランドを大成功に導いたのか? 彼の華麗なる人生に、ため息が出ることだろう。〉(『婦人公論』7月23日号・artページ・木谷節子)
たしかに。見とれるお客さんで、賑わう。
2019/10/02 morimori, ギャラリー
AUTHOR:admin

「チルチンびと広場」にて「イチめぐり」を書いてくださっている柴山ミカさん。
今月発売された『東京の市場さんぽ』にて、選りすぐりの88 市を紹介。
東京近郊で定期的に開かれる「その⽇限り」の市の魅⼒や楽しみ⽅を、写真・ガイド情報とともに掲載しています。
それぞれの市場の開催日や場所、特徴などを取材されていて、興味深い情報が盛りだくさん。
掲載していないお気に入りの市場もまだまだあるそうですが…。こんなにも東京郊外に市場があったとは驚きです!
市場をこよなく愛する柴山さんだからこそ出来た一冊。
是非お手にとってご覧ください。
2019/09/29 vigo, 書籍
AUTHOR:admin

『小笠原の植物』(小社刊〕の著者で、本誌にもたびたび執筆される安井隆弥先生が、ひょっこりみえた。「いやなに、今日はこれを届けにきただけですよ」と手にはズッシリ紅い実。なんですかそれ、と聞くと、この説明書読んでください、とのこと。その紙には、……。
ドラゴンフルーツ(ピタヤ)。熱帯地方の原産で広く分布しています。サボテン科の植物で三角柱の茎を持ち、うねりながら伸びるので、その様子からドラゴンフルーツの名がついたといわれています。花は月下美人に似て、夜中に開花します。果実は長楕円形で7月から8月頃収穫されます。花も果実も食用になります。
食べ頃 果実の表皮が緑色から赤色に変わったときに収穫します。樹上で完熟させたものは、甘味豊かでさっぱりした風味です。
食べ方 よく冷やした果実をナイフで割り、スプーンで果肉をすくって食べます。また、ジュースにしても良いでしょう。
……と、書かれている。
今、冷蔵庫の中。もう少ししたら、いただきます。ありがとうございました。
2019/09/27 morimori, 食べ物
AUTHOR:admin

『アンティーク着物万華鏡 ー 大正 – 昭和の乙女に学ぶ着こなし』(弥生美術館、9月29日まで)に行く。
一階、二階の展示は、着こなし、小説に描かれた着物など。三階へいくと、おや、「長襦袢の魅力」である。「着物の下の遊び心、女心」というサブタイトル。長襦袢には、ながじゅばん とルビが付いている。そして、長襦袢とは何か? として〈 長襦袢とは着物の下に着る、ほぼ着物と同じ形の衣類である。着る目的は一般的に着物の汚れ除けと、すべりを良くする為と、防寒となっている。………〉などという解説。これらを眺めて、隣のカフェ・港やへ。
限定メニュー・ニューファッション、というのを注文する。カルピスをベースに、素肌に効果のあるお茶を加え、パラソルをさした爽やかドリンク、であるという。
ちょっとツンとしたひと、という味であった。
2019/09/24 morimori, ギャラリー
AUTHOR:admin