『描かれたニュース・戦争・日常』展へのご案内
いつ果てるともわからない、イラクの戦争。そんな日々、〈 出来事との距離〉 というサブタイトルのついた『描かれたニュース・戦争・日常』展
- ニュースや戦争を描いた作品に触れるとき、時代や立場によって表
〈 ゴヤ・月岡芳年,浜田知明から、現代へ〕
町田市立国際版画美術館で、6月3日から7月17日まで、開催予
いつ果てるともわからない、イラクの戦争。そんな日々、〈 出来事との距離〉 というサブタイトルのついた『描かれたニュース・戦争・日常』展
- ニュースや戦争を描いた作品に触れるとき、時代や立場によって表
〈 ゴヤ・月岡芳年,浜田知明から、現代へ〕
町田市立国際版画美術館で、6月3日から7月17日まで、開催予
サクラが終わったら、すぐ夏になったな、と思っていたある日、1通のDM。
帽子工房 リモナータさんの帽子展開催 ! 5月26日~5月29日 。谷中 旅館 澤の屋(谷中 2-3-11)ラウンジにて、展示販売、オーダーもOK……と、ある。
帽子愛好家Nさんに連絡すると、素早いこと。「もう、夏帽子の予約しました」という。「気に入った帽子をかぶると、より自分らしくなった気がする。これでいいのだ、と気分が落ち着くのです。リモナータさんの帽子をかぶると、一体感が生まれる。頭にストレスがかからない。帽子が自然と身体の一部になつている」とのこと。
今度の企画の狙いを、昨者ご本人に聞いた。「リラックスしながら、日常と非日常を行き来する場所で私の帽子を展示販売することで、より深く感じてもらえるのではないかと、考えました。また、工房やギャラリーでは、敷居が高いという方に向けても、旅館・澤の屋さんならば、行ってみたいと思われるのではないかと、こちらに決めました」とのこと。
ふと、「俳句歳時記」をめくると
夏帽や人の好みの面白く 星野立子
という句が、目にとまった。
「ニッポン戦後を映す夢想空間」
「虚無僧、電車、人体の一部、破壊したザクロ、…奇妙なモチーフ
「1960前後の「前衛 」
などという言葉が、パンフレットのあちこちに踊っている。
「ようこそ植竹ワールドへ」。
『発掘 植竹邦良』展は、府中市美術館で、5月20日~ 7月9日まで開催予定です。
〈 20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス〔1869 ~ 1954年)、純粋な色彩による絵画様式であるフォービズム〔野
と、招待状に書かれている。
「20年ぶり 待望の 大回顧展」
「色、形、線、冒険のはじまり」
のキャッチコピーも、添えられて。
『マティス展』は、4月27日から8月20日まで、東京都美術館
〈大沢昌助は(1903~1997)に戦前、戦後の社会背景を見据えつつ、ブレることの
と、展覧会のパンフレットに書かれている。
『生誕120年 大澤昌助展』は、練馬区立美術館で、4月29日~6月18日まで、開催する予定です。
歌川国芳は、幕末浮世絵界の人気を分けあった歌川派三人〔国貞(三代目豊国)、国芳、広重〕の一人です。斬新かつ豊かなアイデア
………
というのが、パンフレットの紹介文からのダイジェスト。
『歌川国芳』展は、うらわ美術館で、4月22日から6月18日ま
〈なんでもないものの変容〉というタイトも添えてある。
そして、瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄 という4人の写真家の名前も。添えてある。
パンフレットに曰く、
本展覧会では、4人の作家の交流と創作を辿りながら、
1930年代から80年代にわたる日本昭和写真史の一断片をご紹
…… 4人の作家の思想や作品は、互いに影響を与えあい、
前衛写真として想起される技巧的なイメージを超えた「前衛」の在
戦前から戦後へと脈々と引き継がれた、「前衛」写真の精神をご堪
この展覧会は、千葉市美術館で、4月8日から5月21日まで、開
春の海 ひねもすのたりのたりか な 芭蕉
日本の四季のうつりかわりは、さまざまな手法で 美しく描き出されてきた。以下、案内に書かれた文章である。
《15世紀から19世紀までの西洋のナチュラルヒストリー〔自然
『自然という書物 15~19世紀のナチュラルヒストリー&アート』は、3月18
『日本の自然と多色擂木版の世界』は、3月15日から6月11日
町田市立国際版画美術館で開催しています。
本展では、建材メーカーとして知られる吉野石膏株式会社が長年収
と、パンンフレツトにかかれている。12世紀から20世紀まで、
現在、練馬区立美術館で、開催中。4月16日まで。
タイトルを見ると、なんとなく春めいた気分になるから不思議です
そしてパンフレットを読むと、まず、「四大テーマに曜戦」として
「描く」という視点から、江戸絵画を楽しもう!
そんな楽しいお絵かき教室は。府中市美術館で、3月11日から 5月7日まで、開催中です。