

えーっ あーっ という声。前を歩いていたサラリーマンの二人連れの視線の先には こんな 貼り紙。
閉店のお知らせ 長い間の御愛顧 誠にありがとうございました
という店主の方のご挨拶。神保町 すずらん通りの「包子 餃子 スヰートポーヅ」である。サラリーマンは、あの熱くさっぱりしたギョーザの食感を頭と口の中に思い浮かべ、歩いてきたに違いない。店内、いつも、満員でご相席だった。手際よく座る場所をつくってくれたお店のひと。お疲れさまでした。あ、いつか食べようと思いながら、水餃子は、まだだった。
また一軒、ですか。……
2020/06/15 morimori, その他, 食べ物
AUTHOR:admin


LIBRAIRIE6 10周年記念展 第2部「日本のアーティストたち」へ行く。
2010年4月2日が、開廊の日だという。その10周年記念展のはずが、コロナのおかげで、開始したと思ったら、休み。再開したと思ったら、もう6月14日で最終日。恵比寿のギャラリーを訪ねると、店主・Sさん、元気だった。休みの間、四年前に暮らし始めた愛犬とずっと 家にいたという。おなじみ金子國義さん、四谷シモンさんたちの作品が迎えてくれる。あ、ここは、シス書店だと思う。
これからも、お元気で。
2020/06/11 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin


夕刊一面トップを見たら、こんな見出し。〈ロケ聖地居酒屋「酔の助」幕。神保町 老朽化 コロナ追い打ち〉(『東京新聞』5月23日夕刊)。
店は緊急事態宣言の出た四月八日から休業している。現在は後片付けなどをしており、再開することなく、のれんを畳む。「売り上げが二千九百円という日があって……。それで心が折れてしまった。融資の制度があっても、今、借金して頑張ろうなんて気力はもう湧いてこない」という店長さんの話が載っている。大衆居酒屋として、映画、テレビのロケでも、おなじみだ。
神保町は、裏通りに古本屋、コーヒー屋、居酒屋など個性的な店が並ぶ。そこにも、不景気の風が吹いてきた。
2020/06/02 morimori, staff, その他
AUTHOR:admin
新聞に、大きな見出し。緊急事態解除。
待ってました、という人たちの中に、毎週デッサンを愉しむ人たちもいた。
デッサン会再開します、というお知らせに、明るい気分が描かれているように思った。
そして、このキチムのデッサン会のあと、6月6日、6月13日も、千駄ヶ谷区民会館で、「代々木デッサン会」開かれる予定とのこと。

緊急事態宣言の解除、並びに都知事の会見から判断し、5/30(土)「キチムのデッサン会」からデッサン会を再開することにしました。
再開にあたって、新たな注意事項を「スケジュール」に書きました。ご一読の上参加下さい。
https://nrck.amebaownd.com/pages/1535189/blog
2020/05/29 morimori, staff, イベント
AUTHOR:admin



ウイルスに対して免疫力を強める食品というのが、テレビや雑誌で、語られている。ブロッコリー、ニンニク、イチゴ、キノコ、緑茶……というのが、その常連だ。おや、カレーはないのかなと思っていた。なんとなく、あの熱さ辛さが、力強いような気がしていたのである。
もう一つ、その証拠に、この騒動の中、あちこち閉店をしているのに、カレー屋さんは、いつものように平気な顔をしている。すくなくとも、カレーの街・西荻窪ではそうだ。そのうちの1軒、サジロ クローブへ入った。今日のランチは、バターチキンカレー。1100円。客は1人もいない。店のドアは開きぱなし。天井の扇風機は回り、換気よく、テイクアウトの看板もあり、それなりの設えだ。ゴロンと大きなチキンの入った辛い、熱いカレーを食べていると、なんだか免疫力がついてくるような気がした。
「オイシイ?」と店の人(ネパールのひと?)が二度聞きに来た。
2020/05/15 morimori, 食べ物
AUTHOR:admin

外出は遠慮、となると、家で読書か。この時期に向いた本は貝原益軒『養生訓』(中公文庫)かな。本箱から引っ張り出して、読む。1712年の作といわれるこの著は、たくさんの項目があり、おもしろい。初めの方に「予防が大事」という項があった。これ、これ。こういう訓えです。
〈「聖人は未病を治す」というのは、病気がまだおこっていない時に、あらかじめ用心すれば病気にならないことである。…… 病気のない時に、あらかじめ養生をよくすれば病気はおこらず、目に見えない大きい幸福になる。孫子がいうのに「よく兵を用うる者は赫々の功なし」と。その意味は、兵を用いることの上手な人は、そとに見える手柄がないということだ。なぜなら、いくさのおこらぬさきに戦わずして勝つからである。また「古の善く勝つ者は勝ち易きに勝つ者なり」ともいう。養生の道もこのようにしなければならない。心のなかで、ただ一すじに心がけて病気のまだおこらないさきに、勝ちやすい欲に勝てば病気はおこらない。よい大将が戦わないで勝ちやすいものに勝つようなものだ。これが、上策である。……〉
おわかりかな。
2020/05/11 morimori, 書籍
AUTHOR:admin