


ウイルスに対して免疫力を強める食品というのが、テレビや雑誌で、語られている。ブロッコリー、ニンニク、イチゴ、キノコ、緑茶……というのが、その常連だ。おや、カレーはないのかなと思っていた。なんとなく、あの熱さ辛さが、力強いような気がしていたのである。
もう一つ、その証拠に、この騒動の中、あちこち閉店をしているのに、カレー屋さんは、いつものように平気な顔をしている。すくなくとも、カレーの街・西荻窪ではそうだ。そのうちの1軒、サジロ クローブへ入った。今日のランチは、バターチキンカレー。1100円。客は1人もいない。店のドアは開きぱなし。天井の扇風機は回り、換気よく、テイクアウトの看板もあり、それなりの設えだ。ゴロンと大きなチキンの入った辛い、熱いカレーを食べていると、なんだか免疫力がついてくるような気がした。
「オイシイ?」と店の人(ネパールのひと?)が二度聞きに来た。
2020/05/15 morimori, 食べ物
AUTHOR:admin

外出は遠慮、となると、家で読書か。この時期に向いた本は貝原益軒『養生訓』(中公文庫)かな。本箱から引っ張り出して、読む。1712年の作といわれるこの著は、たくさんの項目があり、おもしろい。初めの方に「予防が大事」という項があった。これ、これ。こういう訓えです。
〈「聖人は未病を治す」というのは、病気がまだおこっていない時に、あらかじめ用心すれば病気にならないことである。…… 病気のない時に、あらかじめ養生をよくすれば病気はおこらず、目に見えない大きい幸福になる。孫子がいうのに「よく兵を用うる者は赫々の功なし」と。その意味は、兵を用いることの上手な人は、そとに見える手柄がないということだ。なぜなら、いくさのおこらぬさきに戦わずして勝つからである。また「古の善く勝つ者は勝ち易きに勝つ者なり」ともいう。養生の道もこのようにしなければならない。心のなかで、ただ一すじに心がけて病気のまだおこらないさきに、勝ちやすい欲に勝てば病気はおこらない。よい大将が戦わないで勝ちやすいものに勝つようなものだ。これが、上策である。……〉
おわかりかな。
2020/05/11 morimori, 書籍
AUTHOR:admin

郵便受けに、ボンと届いていた。意外な感じ。それというのも、前日、国会中継を見ていたら、まだ、全国4パーセントしか配られていないようだが、そんなものは、もうやめて、別のお金の使い途を考えたらどうかというやりとりがあったからだ。まだ 都内の家なんかに届くのは、先のことだと思っていた。
小さい、汚い、遅い……などなどと、悪評サクサクのマスクは、これかい。写真でお見せしても、なんていうこともないでしょうが。
マスクしてふところ手して何おもふ
というのは、久保田万太郎の句でしたか。
2020/05/05 morimori, その他
AUTHOR:admin

平良敬一さんが、亡くなられた。享年94。その著書『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』(風土社刊)に 、建築家 磯崎 新氏が、こういう文章を寄せている。引用させていただく。(写真は、その出版記念会から。中央が平良氏)
………
対抗者 平良敬一
対抗者の視座がある。抑圧されている側によりそって、運動を起こしている。
事件の渦中に好んで入っている。
ユートピアが死んで、マニフェストが無効になった時代の近代建築を
新しい媒体としての建築雑誌(メディア)をつくりだすことによって活性化する。
宮古島生まれのオキナンチュウヒララが記しつづけたのは、
中心にある権力に対して、これを足元からゆすぶりながら
崩していこうとする南島の風土に根づいた記憶にある。
いつも控え目ではにかんでいる。だが編集の手つきは過激である。
ゼネコンのつくった編集部にいながら、
町の工務店の手仕事を扱うメディアをつくりはじめる。
テクノクラートがつくる都市を批判して、エコがつくりだすすまいをさがす。
91歳のいまも、対抗者でありつづける。
…………
ご冥福をお祈り申しあげます。
『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』は、風土社刊。発売中です。

2020/05/01 morimori, その他, 書籍
AUTHOR:admin

4月26日夕方6時からNHK-Eテレで『猫のしっぽ カエルの手」の特集編が、放送された。外出自粛のおり、家でご覧になった方も多いだろう。
番組は、ベ二シアさんの人生の旅をたどる。イギリス貴族の家庭に生まれた1人の少女が、その生活をこっそり抜け出して新しい世界へ、と夢見るところから始まる。そして、旅の途中で出会った友人……アメリカ男性、畳屋さん、陶芸家、現在の夫。そして、京都大原の古民家、ハーブの庭、ハーブ料理……。楽しい旅ばかりではなかったろう。「雨の中で踊るのが人生」という、番組のサブタイトルが、心にしみた。
ごらんになった方も、見逃した方も、『ベニシアと正、人生の秋に - 正 ありがとう 。すべて、ありがとう』〔風土社刊・好評発売中)を、ぜひ。

2020/04/27 morimori, TV, 書籍
AUTHOR:admin

NHK_Eテレで、今日 夕方 6時から「古民家暮らしを営むベニシアさん これまでを振り返る特別編」が、ありますね。古民家、ハーブ、友人……と、新聞の予告にある。楽しみに。
そして、傍にこの一冊『ベニシアと正、人生の秋に』を、ぜひ。

2020/04/26 TV, 書籍
AUTHOR:admin


新聞に「都 、6分野へ休業要請」という見出しがある。そして、その一分野として、生活必需品の小売関係以外の店舗、生活必需サービス以外のサービス業の店舗が、休業を要請する対象である、という。わかりにくい。「器の店」はどうなのか。
西荻駅を降りて北へ、善福寺川の手前「魯山」。買い物の帰り道に前を通った。
いつもなら、店の前の通りに面して 、小さな作業台を置き、通りかかる人に目もくれず、コンコンと音を立てて仕事をしている店主、大嶌さんの姿がない。いなくても、置いてあるはずの作業台もきれいに片付けられている。店に貼り紙。
〈2020年 4月16日~5月6日 休業致します 。 魯山〉
大嶌さーん。どこで呑んでいるのですか。淋しいじゃないですか。早く正常に戻ってほしいですね。
2020/04/22 morimori, staff, ギャラリー
AUTHOR:admin

また、一通のハガキをいただいた。その文面。「芸術家たちの住むところ」開催中止のお知らせ〉だった。
…… 当館は、この度の新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防止する観点から、誠に残念ながら、4月25日(土)より開催を予定しておりました、うらわ美術館開館20周年記念「芸術家たちの住むところ」展開催を全会期、中止させていただくこととなりました。……
その展覧会のパンフレットには、〈いつの頃からか「鎌倉文士に浦和絵描き」という言葉が聞かれるようになりました。……なぜ、彼らはこの土地を選び、居住の地としたのでしょうか。そしてここで何を感じ、どのような作品を生み出したのでしょうか。……〉芸術家たちの作品と背景を紐解く展覧会である、とある。それが、中止。
お知らせから、無念さがにじむように思われた。お疲れさまでした。
2020/04/18 morimori, イベント
AUTHOR:admin

一通のハガキ。読んでみる。
〈…… このたび町田市立国際版画美術館は、新型コロナウィルス感染防止のため、5月6日(水)まで臨時休館いたします。本展は5月8日(金)の開始を予定しておりますが、状況によって変更となる可能性がございますので、最新の情報は同館ホームページおよび公式SNSをご確認ください。…… 〉
そうか。こちらもか。この版画美術館とは、チルチンびと広場開設の当初からお付き合いがあるだけに、哀しみが深く伝わってくる。開かれる予定だった「アーティストがみた町田」展には、住んだひととして、赤瀬川原平さんの名前も見える。準備のご苦労を思うとき、どうか平和な、5月開催の日を迎えられるようにと祈らずにいられない。
2020/04/14 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin