アベノマスク、來る
郵便受けに、ボンと届いていた。意外な感じ。それというのも、前
小さい、汚い、遅い……などなどと、悪評サクサクのマスクは、こ
マスクしてふところ手して何おもふ
というのは、久保田万太郎の句でしたか。
郵便受けに、ボンと届いていた。意外な感じ。それというのも、前
小さい、汚い、遅い……などなどと、悪評サクサクのマスクは、こ
マスクしてふところ手して何おもふ
というのは、久保田万太郎の句でしたか。
平良敬一さんが、亡くなられた。享年94。その著書『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』(風土社刊)に 、建築家 磯崎 新氏が、こういう文章を寄せている。引用させていただく。(写真は、その出版記念会から。中央が平良氏)
………
対抗者 平良敬一
対抗者の視座がある。抑圧されている側によりそって、運動を起こしている。
事件の渦中に好んで入っている。
ユートピアが死んで、マニフェストが無効になった時代の近代建築を
新しい媒体としての建築雑誌(メディア)をつくりだすことによって活性化する。
宮古島生まれのオキナンチュウヒララが記しつづけたのは、
中心にある権力に対して、これを足元からゆすぶりながら
崩していこうとする南島の風土に根づいた記憶にある。
いつも控え目ではにかんでいる。だが編集の手つきは過激である。
ゼネコンのつくった編集部にいながら、
町の工務店の手仕事を扱うメディアをつくりはじめる。
テクノクラートがつくる都市を批判して、エコがつくりだすすまいをさがす。
91歳のいまも、対抗者でありつづける。
…………
ご冥福をお祈り申しあげます。
『平良敬一建築論集 機能主義を超えるもの』は、風土社刊。発売中です。
4月26日夕方6時からNHK-Eテレで『猫のしっぽ カエルの手」の特集編が、放送された。外出自粛のおり、家でご覧
番組は、ベ二シアさんの人生の旅をたどる。イギリス貴族の家庭に
ごらんになった方も、見逃した方も、『ベニシアと正、人生の秋に - 正 ありがとう 。すべて、ありがとう』〔風土社刊・好評発売中)を、ぜひ。
NHK_Eテレで、今日 夕方 6時から「古民家暮らしを営むベニシアさん これまでを振り返る特別編」が、ありますね。古民家、ハーブ
そして、傍にこの一
新聞に「都 、6分野へ休業要請」という見出しがある。そして、その一分野と
西荻駅を降りて北へ、善福寺川の手前「魯山」。買い物の帰り道に
いつもなら、店の前の通りに面して 、小さな作業台を置き、通りかかる人に目もくれず、コンコンと音
〈2020年 4月16日~5月6日 休業致します 。 魯山〉
大嶌さーん。どこで呑んでいるのですか。淋しいじゃないですか。早く正常に戻ってほしいですね。
また、一通のハガキをいただいた。その文面。「芸術家たちの住む
…… 当館は、この度の新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防止する
その展覧会のパンフレットには、〈いつの頃からか「鎌倉文士に浦
お知らせから、無念さがにじむように思われた。お疲れさまでした
一通のハガキ。読んでみる。
〈…… このたび町田市立国際版画美術館は、新型コロナウィルス感染防止
そうか。こちらもか。この版画美術館とは、チルチンびと広場開設
「今年の桜はかわいそうだったわねえ、だれも、見にこないで」
「人に見てもらうために、咲くんだからね」
「咲いたと思ったら、雪が降ったりして、寒かったでしょうね」
と、老婦人二人、話していた。
井の頭公園、池にかかる橋の上で。
けふもまた花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
『生誕 百四〇年記念 津田青楓』展(練馬区立美術館、4月12日まで)に行く。ウイル
この展覧会にちなんで出版された図録の表紙に〈夏目漱石に愛され
背く画家 津田青楓。
…… 『暮しの手帖』、ボク 被写体はともかく 、 川内倫子さんの写真は、さすがです。25日に店頭に並ぶそうです
さっそく、買いましたよ。「私の手帖 心の垣根をなくしたら」という記事。たとえば、「自由も大事だけ
この「広場」の連載 『私のセツ物語』は、甘酸っぱい青春をセツ卒の人たちが描いて好
「 さっそく、読みましたよ 」とセンセイにメールしたら「笑っていいとも! ですよ」と一昔前のギャグが、返ってきた。
どうか、いつまでも、お元気で。