山積みパンダ

アトリエひこは、ダウン症と重い心臓疾患をもつアーティスト・ひこくんのお母さんが、1994年に自宅でスタートし、ひこくんと同じように長時間の作業や活動が困難な仲間たちが集まって絵を描いたり、遠足にいったりする自主運営のアトリエ。縁あって、こちらの遠足に何度か参加させてもらっている。
ひこ遠足は、本当は絵の先生だけどみんなの保護者でもあり友人でもある史子せんせい、81歳ながら往復の運転をしてくれ、釣りや山菜摘みを教えてくれ、なんでも自作してしまう武爺せんせい、好奇心が旺盛で明るくストレートなひこくん、ひこ母さん、寡黙な釣り好きのなかくん、伝統、美、紙と文字にこだわるくにちゃん、慈愛に満ちた笑顔の癒し系せっちゃん、おしゃれお嬢様のかよちゃん、という個性豊かなメンバーが入れ替わりながら、午後から夕方の数時間、毎週どこかへ出かける。大阪近郊中心に、京都や奈良や和歌山などいろいろな場所で、お花見や、山菜天ぷらパーティーや、野点をしたり紙ヒコーキとばしたり。彼らは先天的な身体の障害もあり、山道を歩いたり言葉のやりとりが難しいときもあるれど、二人のせんせいが、それぞれの心身のコンディションを本当によくわかっているからみんな安心して個性全開で過ごしている。それぞれやりたいことを素直にやって、かなりマイペースだけどやさしくて、居心地がいい。それは作るものにもそのまま表れている。
世間は狭いもので、ある日奇遇にも、史子せんせいと田中茂雄さん がお知り合いだとわかった。ちょうど田中さんのところでなかくんの作ったものを焼いていただいたというので、先週作品を受け取りがてらgallery其無が遠足のコースになった。明日香村に溶け込み、田中さんの手仕事がすみずみに生かされていて、人間本来の暮らしを思い出すような素敵なところだった。
田中さん邸は『チルチンびと 80号』にも8ページにわたって掲載されていますので、ぜひご覧ください。記事は「7代先につなげたい、先人の心」 の近藤夏織子さんによるもの。風土と歴史に根差した田中さんの暮らしぶりが、近藤さんならではの視点で書かれています。チルチンびと広場からもこちらで冒頭部分を ご覧いただけます。
焼きあがったなかくんの作品は、とても面白かった。
ひこ画伯はいまアトリエで、田中さん邸で別れ際まで離れがたそうに撫でていたグレーの猫のことを描いているらしい。
訃報を受けた日の夜、安西水丸さんの事務所へ。「義仲」と名付けて乗っていた自転車がさみしそうに止まっていました。追悼記事をつくるのは、辛くもあり、思い出に浸れる楽しい時間でもありました。(A.S)
『チルチンびと』80号に、こんな編集後記があった。「追悼・安西水丸さん - 絵を描くことが大好きだった少年」は、さながら “誌上・偲ぶ会 ” である。「a day in the life 」を飾った、懐かしい、たくさんのイラスト。知人たちが語る想い出。連載第一回の再録。そこには、こういう文章がある。
…… 陽が大きく西に傾き、真っ赤な夕日になってゆっくりと落ちはじめた。なんだか日本で見る夕日よりずっと大きく見えた。夕日のなかをニューアーク空港から飛び立った飛行機がトンボのように横切っていった。ぼくはロサンゼルスの友人の家で聴いた “ ア・デイ・イン・ザ・ライフ ”をおもいうかべていた。……
雑誌が、ポツカリと寂しくなった。
………
『チルチンびと』80号は〈特集〉古材を見ると、ほっとする / 〈保存版〉古材最先端・日本の古材、アメリカの古材 / 「古材は強い」は本当か? / 古材を食らうムシたち / 古民家はなぜ人の心を打つのか / 古材が買えるショップリスト / 古材を生かした美しい家 / 古い着物への想い・古川三盛 / 鯰組・若きものづくりびとの肖像 / 〈特集〉ウッドデッキを楽しむ / 〈新連載〉書店びと・京都 恵文社一乗寺店 / 工務店がデザインする上質な木の空間…… ほか、充実の216ページ。
彼と私は、かつて、同じ編集部で働いていた。彼は、若い人らしく、シャツやスニーカーといったオシャレモノの情報にくわしく、パソコンなどの IT 関係の店にも、よく通っていた。新しいもの好きだった。昼は、会社の近くの 「T」という喫茶店のフルーツサンドを好んで食べていた。やがて、私は編集部を離れた。彼が結婚した、家をつくっている、という話は人づてに聞いた。週末は、それにかかりきりである、という。
ところが、縁あって、『チルチンびと』80号で、この家を紹介することになった。私は久しぶりに、彼と話した。アメリカから運ばれた古材でつくられた家である、という。「そうなんです。家の外も内も壁も天井も、ぼくやオクサンで、塗りましたよ。もうヘトヘト。建て売りじゃない楽しさを、十分味わいました」。でも、なぜ、古材? 「彼女は、父親が趣味人で、小さいときから古いものに馴染みがあった。かといって、アンティークではなく、ジャンクなんですね。その大らかな文化から、こういう家が完成した」。これでもう、一段落かね? 「いやあ、庭は姫高麗芝なんですが、ちょっと油断するとすぐに雑草が生えてきて、手入れがタイヘンです。それに、彼女が今度は小屋を建てたい、といっていますし……」
ジャンク派 × 新しいもの好き = アメリカンな家。
という、2人の掛け算に、幸せな答えが出たように思われた。
………
この家は「アメリカの古材や家具をパッチワークのように紡いで」というタイトルで、『チルチンびと』80号(6月11日発売)に掲載されています。
先日「和の手ざわり」取材で伺った奈良井宿の手作りの店 藤屋さんで一目ぼれした土人形。
棚にちょこんと飾った、おかめひょっとこの仲睦まじい?姿を見るたびに、ニンマリしてしまう。
お店にあった木のからくり人形や、版画や絵などもすべてご主人の手によるものだった。あまりの愛らしさに道行く人が次々に足を留めて見入っていく。とても時間をかけて、最初から最後まで一人の手で生み出される、とても時間も労力も使う作品だけれど、これはあくまでもおもちゃだから、といって何十年もの間良心的なお値段で売り続けていく姿勢がかっこいい。店をきりもりする奥さんは言葉少なめだけれど包容力があって、ご主人とご主人のつくる作品と、奈良井宿の人や街がほんとうに大好きなのがじんわり伝わってきて、また戻ってきたくなった。
何かを守っていくことの方が大変になってきた時代に、この美しい町並みが一層ありがたくかんじられる。
ついに…日本に2つ…
そして都内では最後の屋上観覧車がある
駅ビルの屋上遊園地が
リニューアルにつき
H26.3月2日で閉園しました。
一時休館とのことですが
このランドマーク的存在の観覧車が
今後残るかどうか…まだ未定とのこと…。
今までの感謝をこめてということで
閉園前の一週間、観覧車が
無料開放されました
小さいころからちょこちょこ乗ってきた
この小さな観覧車
屋上にあるので、小さくても
景色はとてもよく見えました。
いろいろな思い出がよみがえり
これで最後かもと思うと
切ない気持ちでいっぱいでした…。
小さいころはデパートの屋上は
ワンダーランド♪
乗り物があったりトランポリンがあったり
ワクワクしたものです!!
時代を問わず、子どもにとっては
ワクワクする場所だと私は思うのです。
家庭でのTVゲームや携帯ゲームが普及し
経済的にもそのほうが
安く済んでしまうようになってしまい、
屋上遊園地に行く人が減ってしまったというのも
わかりますが…
家族で外でワイワイと
笑顔いっぱいだった建物の屋上が
1つ、また1つと消えて行くことが
淋しくて仕方ないamedioでした。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!
P.S. もし、奇跡的に残った際には
ブログでご報告します(≧ω≦)b