
あれは、どなたでしたか。吉田桂ニ賞は.、文学でいうと、芥川賞ですかね、といった方が、いたのである。昨年7月4日。第一回吉田桂ニ賞の授賞式がおこなわれた。その会場で、だった。それから、やがて一年になる。
……
そういえば、芥川龍之介は、生まれて最初の記憶は、大工仕事だと、書いている。
〈僕の記憶の始まりは数え年の四つの時のことである。と言っても大した記憶ではない。唯広さんと言う大工が一人、梯子か何かに乗ったまま玄能で天井を叩いている。天井からはぱっぱっと埃が出る ー そんな光景を覚えているのである。〉(『芥川龍之介随筆集』岩波文庫)
……
4月27日。第二回吉田桂ニ賞の選考委員会が風土社で、ひらかれた。吉田桂ニ、平良敬一、内田祥哉、三井所清典、益子義広、横内敏人と6氏の選考委員 。議論は熱く進み、第一次審査を終了。受賞作は、第二次審査を経て、後日、発表される。

2015/04/28 morimori, イベント, 建築
AUTHOR:admin

『山口小夜子 未来を着る人』へ行く(東京都現代美術館・ 6月28日まで)。黒と白の世界を堪能した。うしろで観ていた女のひとの「やっぱり、陰翳礼讃ね」という声が聞こえた。見ると、そのひとも黒い服を着ていた。そうなんだ。うちに帰って『陰翳礼讃』を読まないといけないような気がしてきた。
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(中公文庫)を読む。〈かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。〉という箇所がある。そして、つづく。〈人はあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。〉
読んでいるうちに、今度は羊羹を食べたい気分になって、明日、買いに行こうと思った。
2015/04/24 morimori, イベント, ギャラリー
AUTHOR:admin
東京會館 丸の内 本館が建て替えのため営業終了となり、
カフェテラスでの丁寧なデコレーションが美しい「マロンシャンテリー」が
しばらくおあずけになった。

クラッシックな内装のイメージをあまり崩さず、
どこか鈍い光のような雰囲気を残したリニューアルにしてほしいなと思う。
2015/04/19 kuro, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito
4月15日。久しぶり青空の東京・神田。「チルチンびと地域主義工務店の会」総会が、ひらかれた。会議、セミナーのあと、建築家の方も出席して、懇親会。いつもより、明るく賑やかに思えたのは、何日か前に読んだ新聞記事のせいだろうか。それは、ランドセルなどの素材、人工皮革メーカー「クラレ」が、この春、小学一年生になった子どもたちに、将来つきたい職業をアンケート。その男の子篇の順位は、こうだった。
1 スポーツ選手
2 警察官
3 運転手、運転士
4 消防レスキュー隊
5 TVアニメキャラクター
6 大工、職人
7 ケーキ屋、パン屋
8 医師
9 パイロット
10 研究者
11 芸能人、歌手、モデル
12 料理人
13 自営業
14 おもちゃ屋
15 建築家
15 宇宙飛行士

一年前の調査では、大工、職人は9位。建築家は20位だった。どうです、この躍進ぶり。
なぜ、こんなに人気がでたんですかねえ、とご当人たちに、うかがおうと思ったら、みなさん、ゴキゲンでお帰りのあとだった。
2015/04/16 morimori, その他
AUTHOR:chilchinbito

「真実を伝え続ける絵画 ―アウシュヴィッツに生きたM・コシチェルニャック展―」を見に、ワセダへ行く。大学のキャンパスが、いちばん賑わうのは、この季節だ。大勢の新入生。サークルに勧誘する声、声、声。ジャズの演奏。なんだかわからない、雄叫び。それらを横目に、会場へ。
政治犯としてアウシュヴィッツに収容された、ポーランド人画家、コシチェルニャックの作品19点。それに関連するいくつもの事柄の展示である。アウシュヴィッツの地獄を生き抜き、その事実を伝えることを「生き残った人の義務」と言って描き続けた ……と、会場の解説にある。ポスターのこの絵は、「鉄条網の向こうの子どもたち」。彼らの命も短かったことを思うと、その姿を見ていられなかった。
(4月23日まで。早稲田大学26号館大隈記念タワー10階125記念室)
2015/04/13 未分類
AUTHOR:admin
第14回彩工房 暮らしと住まいのセミナーは、毎回、帰ってすぐ作りたくなるレシピを伝授してくださるRelish 主宰、料理研究家の森かおるさんを講師に迎え、簡単で美味しく栄養価も高いおやつの紹介と、ご自身の子育て経験も踏まえたおやつやごはんのお話をしていただきました。

大人になるとおやつは息抜きや楽しみのためという要素が強いけれど、子どもにとっては大切な捕食の役割があるおやつ。できれば簡単にできて美味しく、栄養価も高くて安心なものを手づくりしよう。ということで、紹介してくださったのは、ヨーグルトを使ったフレンチトーストのトライフルやお豆腐で色を付けた白玉団子、じゃこナッツ昆布にパン耳カレーあられなど、子どもたちはもちろん大人も喜ぶリピート必須の美味しくて手軽なおやつばかり。


質疑応答コーナーでは、子育て真っ最中のお母さん方から飛び出すお悩みに明快に面白くわかりやすく、わからないことは一緒に考えながら率直に回答してくださる森さんの言葉ひとつひとつに、聞いているお母さんたちが笑顔になって、ちょっと安心したり、リラックスしたりしているのを感じました。日々初めてのことと向き合って、色々な知識を必要としている小さな子を持つお母さんたちのところには、いやでも膨大な情報が入ってくることと思います。とくに昨今の食の安全をとりまく問題には大人ですら敏感に成らざるを得ない状況。便利になるだけなったあげく、毎日のあたりまえの食事をバランスよく楽しむことがだんだん難しい時代になってきているのを感じます。そんな中で情報に振り回されず、神経質になりすぎず、金銭面と栄養面も考え、バランスのよい献立を考え、家族の健康を守るなんて、それだけでめちゃくちゃ大変!!でも何事もやりすぎ、頑張りすぎは続かない。無理なく手間なく美味しいものをささっとつくる方法を考えるのも楽しいよ、という森さんの実体験に基づくお話は、昔ならお隣にいていろいろ知恵を授けてくれる子育てベテランお母さんやおばあちゃんたちのような存在に近いのかもしれません。赤ちゃんや子どもたちの声に負けない森さんの大きくて元気のいい声と、聞いているだけでホッとして、勇気が湧いてくるようなお話とおやつパワーで会場全体が元気になりました。

彩工房では4月19日に植林教室 、Relishでは5月4日にパパと作るおやつ教室、天王山ファームフードマーケットが開催されます。
2015/04/09 takeko, イベント, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito
初めてのスキーの翌日…
慣れないスキーブーツのせいなのか
スネを負傷してしまい
2日連続のスキーは断念。
すごい楽しかったから、やりたかったけれど
ここで無理をして悪化すると
また雪山恐怖症になりそうなので…
ぐっとガマンガマン!!
ホテルで調べてみると
スキー場の脇の雪山を利用したスノーシュー体験が
できるというので早速申し込みをしてみました!
リュックを渡され見てみると
中にはマップと温かいコーヒー、そして双眼鏡が☆
スノーシュー(かんじき)を履いて、いざ出発です!!

一番楽しかったのが「ケッツゾリ」
その名の通り、急斜面をお尻で滑り降ります(笑)
リュックに入っていた「肥料袋」を使うと、すごい加速!!

途中でバランスを崩すと
ゴロゴロっと転がるので大爆笑でした(笑)

雪まみれ
フワフワのパウダースノーなのでケガはなく
雪まみれになるだけなので安心です☆
きちんとコースも整備されていて
途中には雪でできたイスとテーブルが用意されており
そこでカフェタイム。

森の風の音と 雪のハラハラ落ちてくる音
(聞こえる気がしてしまいます♪) に
耳を澄ませながら自然の中で飲むコーヒーは
とってもおいしかったです♪
双眼鏡で小さな鳥を数羽見ることもできたし
ウサギの足跡も見つけられて 大満足でした♪

ウサギの足跡
自然の中にいると「生きているなぁ」と
しみじみ感じます。
そういった気持ちを大事にしていきたいと思う
amedioでした♪
2015/04/07 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito

神保町の洋菓子店・柏水堂が、店を閉じた。
貼り紙には、「突然ではございますが 三月末日を以って 柏水堂は閉店いたしました」という、店主のご挨拶がある。オヤ、という顔で立ち止まる人、買い物に来て戸惑う人。私は、この店の前を、しょっちゅう通る。ウィンドウをのぞいて、カステラの詰め合わせの袋を探す。それは、正式にはなんというのか知らないが、いろいろなケーキの端切れを袋に集めたものだ。300 円くらいだったと思う。人気があるのか、品数が少ないのか、めったにお目にかかれない。むろん、その他にも、シュークリームやクッキーなど、やさしい味を楽しんだ。閉店の事情はわからないけれど、とても、寂しい気がする。春には、苦い別れが似合うのだろうか。いま、神保町は、靖国神社方面への花見客の流れがあわただしい。
咲く花に散る花にいのちまかせたる — という久保田万太郎の句が、なんとなく、浮かんで消えた。
2015/04/04 morimori, 食べ物
AUTHOR:admin