台所は遠くなりにけり
- インド
- ドイツ
- ネパール
- ロシア
- 日本
- 北極圏
『台所見聞録 ― 人と暮らしの万華鏡 』(東京 LIXIL ギャラリー、8月24日まで )に行く。
〈世界の伝統的な台所と 日本の台所史をめぐる 住まいに欠かせない 空間のはなし 〉ということである。ロシア、インド、ドイツ、北極圏、日本、ネ
〈 …… 世界各地の伝統的な台所に目をむけた俯瞰的見聞、日本の近代化と
それにしても、台所という言葉は、遠くなりにけり、ですね。
『台所見聞録 ― 人と暮らしの万華鏡 』(東京 LIXIL ギャラリー、8月24日まで )に行く。
〈世界の伝統的な台所と 日本の台所史をめぐる 住まいに欠かせない 空間のはなし 〉ということである。ロシア、インド、ドイツ、北極圏、日本、ネ
〈 …… 世界各地の伝統的な台所に目をむけた俯瞰的見聞、日本の近代化と
それにしても、台所という言葉は、遠くなりにけり、ですね。
『遊びの流儀 遊楽図の系譜』(サントリー美術館、8月18日まで)に行く。「
〈 「遊びをせんとや生まれけむ」とは、平安時代末期の『梁塵秘抄』
そして、作品解説にそえられた、短い文章はかくのごとし。
〈三味線が奏でる浮世のリズム。運命はサイコロまかせ。君子のた
ショップで、君子、クリアファイルを買う。
『チルチンびと』夏 100号の連載「花に聴く」(花・文 道念邦子、写真 ニック・ヴァンデルギーセン)を、読む。ここに、こういう文章
〈 玄関先に水が打たれていると、それだけでも涼を誘う夏。いけばな
この記事のタイトルは、「夏は来ぬ」である。
………
『チルチンびと』100号は、好評発売中。お早めに、書店へ。