「インド細密画」展へのご案内
〈「絵は一対一で対話するように味わうもの」という芸術観のもと、
というのが、お誘いの言葉。
初めましてインド。宮廷絵画120点との対話。神話、音楽、ダン
「インド細密画」展は、府中市美術館で、9月16日から11月26日まで、開催予定。
〈「絵は一対一で対話するように味わうもの」という芸術観のもと、
というのが、お誘いの言葉。
初めましてインド。宮廷絵画120点との対話。神話、音楽、ダン
「インド細密画」展は、府中市美術館で、9月16日から11月26日まで、開催予定。
古くから西洋の版画家は「旅」から作品のインスピレーションを、
…… 本展では当館のコレクションから西洋版画を中心に、旅や移動に関
「版画家たちの世界旅行・古代エジプトから近未来都市まで」は、
「フクちゃん」は、横山隆一作。その昔、新聞連載の4コマ漫画と
この展覧会は、早稲田大学歴史館で、7月21日から 10月1日まで、開かれる予定です。
「植物と歩く」とはどういうことでしよう? 植物は一つの場所に留まっていながら、根は地中に、茎や葉は地上
と、案内の文は始まり、つづく。
本展では、当館のコレクションに加えて植物学者・牧野富太郎によ
「植物と歩く』展は、練馬区立美術館で開かれている。8月25日
現代で最も革新的な画家のひとりデイヴィッド・ホックニーの日本
と、パンフレットに書かれている。
「創造のよろこびに出会う」というコピーとともに。
『デイヴィッド・ホックニー展』は7月15日から11月5日まで
アンニョン! 絵本でひらくアジアの扉 --
というサブタイトルかついている。
「プラチスラバ世界絵本原画展」はスロバキア共和国の首都プラス
アンニョン(ヤッホー)と扉をひらき多様な広がりを持つ絵本の「
この展覧会は、うらわ美術館で、7月8日~8月31日まて開かれる予定です。
いつ果てるともわからない、イラクの戦争。そんな日々、〈 出来事との距離〉 というサブタイトルのついた『描かれたニュース・戦争・日常』展
- ニュースや戦争を描いた作品に触れるとき、時代や立場によって表
〈 ゴヤ・月岡芳年,浜田知明から、現代へ〕
町田市立国際版画美術館で、6月3日から7月17日まで、開催予
「ニッポン戦後を映す夢想空間」
「虚無僧、電車、人体の一部、破壊したザクロ、…奇妙なモチーフ
「1960前後の「前衛 」
などという言葉が、パンフレットのあちこちに踊っている。
「ようこそ植竹ワールドへ」。
『発掘 植竹邦良』展は、府中市美術館で、5月20日~ 7月9日まで開催予定です。
〈 20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス〔1869 ~ 1954年)、純粋な色彩による絵画様式であるフォービズム〔野
と、招待状に書かれている。
「20年ぶり 待望の 大回顧展」
「色、形、線、冒険のはじまり」
のキャッチコピーも、添えられて。
『マティス展』は、4月27日から8月20日まで、東京都美術館
〈大沢昌助は(1903~1997)に戦前、戦後の社会背景を見据えつつ、ブレることの
と、展覧会のパンフレットに書かれている。
『生誕120年 大澤昌助展』は、練馬区立美術館で、4月29日~6月18日まで、開催する予定です。