北欧の旅へ行こう
街に似合う季節、というものがある、とすれば、吉祥寺のここは ちょうど今、冬だろう。
吉祥寺駅北口、東急百貨店の裏。「北欧通り」といわれるところ。
街に似合う季節、というものがある、とすれば、吉祥寺のここは ちょうど今、冬だろう。
吉祥寺駅北口、東急百貨店の裏。「北欧通り」といわれるところ。
ジングルベルの聞こえる季節になった。大きなサンタクロース像が迎えてくれるのは、『100にんのサンタクロース』をはじめ数々の作品を描いた絵本作家、谷口智則さんの家。「もともと古いものが好きで、生まれ育った家に愛着がありました。周辺の古い家が次々に新しく建て替わっていくのを見て、自分のところは残したいなと思い、主屋のリノベーションを決意したのです」。
ただいま好評発売中の『チルチンびと』106号の特集「家で働く暮らし」の中に「古民家と離れをリノベーション。絵本作家の感性が光る空間」という記事がある。念願かなって古い家に暮らし、敷地内のアトリエで作品と向き合う日々。そこにいたるまでのストーリーを、ぜひ、ごらんください。
………
『チルチンびと』106 冬号、もう一つの特集は「薪ストーブのある住まい」。充実の184ページ。お早めに書店へ。
■テレビ番組「住人十色」と雑誌『チルチンびと』のコラボレーション企画「住人十色〜家の数だけある家族のカタチ〜」(毎日放送 MBS)は、毎週1軒の家と住人を紹介する番組。2019年6月8 日に放送された谷口邸の番組動画を、2021年3月9日までMBS「動画イズム」で視聴できます!
さらにWEB「チルチンびと広場」では、谷口さんのイラストが絵付けされた有田焼のお皿をプレゼント!
『チルチンびと』冬 106号の特集は二本立て。「家で働く暮らし」と「薪ストーブのある住まい」。まさに今の世の中にピッタリの家。『暮らしと仕事を両立させる二つのワークスペース」も、ご紹介しています。
〈…… Kさん夫妻がこの家に暮らし始めて約半年。夫妻それぞれのワークスペースを設けたことで、コロナ禍での在宅勤務も快適に過ごすことができたといぅ。「リビングから離れた2階に、独立性のある書斎を設けたことで、Zoomを使ったオンラインミーティングでも、家族に気を使うことなく声を出すことができるのでよかったです」というご主人。……〉
社会の変化に対応できるフレキシブルな家、ということです。ぜひ、ごらんください。
………
『チルチンびと』冬 106号は、発売中。お早めに書店へ。
冬来りなば『チルチンびと』冬 106号、遠からじ。近日発売の予告篇!
冬号の特集は「家で働く暮らし」と「薪ストーブのある住まい」の二本立て。今の時期にピッタリではありませんか。特集「家で働く暮らし」から「風の通るアトリエ クリエーター夫妻の住まい 」を少しご紹介します。夫はプロダクトデザイナー、妻は画家。郊外のコンパクトな一軒家。
〈…… 北側のアトリエは光が均一だ。さらに画材や作品を傷める南からの強い光を避けられるので、アトリエを設ける上では常識的な配置といえる。ただ、N邸のアトリエは図面から受ける印象よりもずっと明るく広く暖かい。秘密は基礎ギリギリまで下げた床高と、白色で抜けた印象の壁・天井、そして北側の大開口だ。 ……〉
こういう家でこそ、仕事がはかどる、というものですね。
………
『チルチンびと』冬 106号は、12月11日発売です。お楽しみに!
今号の特集は「家で働く暮らし」と「薪ストーブのある住まい」の二本立て。コロナの影響でステイホームの増える昨今。家で働く暮らしの事例をいくつかご紹介します。まず「ステンドグラス工房『雪ガラス』を訪ねて」。ステンドグラス作家・長野美雪さん、クラフト作家・長野修平さん夫妻の場合。
〈…… 室内に足を踏み入れると、暖かさと開放感に驚く。薪ストーブを中心に、吹き抜けの土間のリビング、ダイニング・キッチン、階段を上がった先の2階、屋根裏部屋へと、暖気が流れる。扉を排した間仕切りの少ない間取りで、いつでも家族に目を配れる。ともに家で働く作家夫妻だからこそ、この形に行き着いた。……〉
たくさんの美しい『雪ガラス』も、ごらんいただけます。
………
『チルチンびと』冬106号は、12月11日発売です。おたのしみに!
冬 106号の特集は、「家で働く暮らし」と「薪ストーブのある住まい」の二本立て。
季節柄、楽しいのは「堀江さんちの薪ストーブライフ」かな。この日のランチも、奥さんが腕を振るう薪ストーブ料理の数々。チーズの焦げるにおいが食欲を誘うラザニアに、具材たっぷり土鍋ポトフ、ハッセルバックポテトにお子さんたちの大好物だというアヒージョ、カラフルなサイコロサラダ、熾火にのせわずか1分で焼きあがるピザ………。美味しそう。
このほか、薪ストーブマニア堀江さんの住宅、薪割り入門から着火まで。読んでほかほか暖かくなる。毎年恒例「薪スドーブカタログ」も、もちろんついてます。
………
『チルチンびと』冬 106号は、12月11日発売です。お楽しみに!
新連載「ベニシアと正、明日を見つめて」(文・写真/梶山 正)が始まります。おなじみ、京都大原での、ふたり。訳あって、新しい薪ストーブを購入した。そのお話。
〈……新しい薪ストーブの燃焼室は広く、そこにクッキングスタンドを据えバーベキュー網や焼き串、ダッチオーブン、フライパンをのせて肉や魚を焼いたり煮たりと料理の幅が増えた。美味しい料理に舌鼓を打つ日々だが、薪はどんどん減っていく。2倍の大きさの薪スドーブは、前の1,5倍ぐらい薪を食うようだ。……〉
これが、2人の「薪ストーブと日々の暮らし」。つづきは、ぜひ誌上でごらんください。
………
『チルチンびと』冬106号は、12月11日発売です。お楽しみに!
このところ、なにかと話題になり元気のいい風土社の書籍。今度は、こんなニュースです。
ラジオJ-WAVE の「 GOOD NEIGHBORS」という番組のTABLESIDE STORY というコーナー…… これは、食にまつわるストーリーを朗読、という趣向とのこと。そこで、12月7日~12月10日(16時10分 ~ 16時15分)『料理旅から、ただいま』が、朗読されます。ちょうど夕方、夕食の献立を考えるとき、美味しいヒントになるように、というネライだとうかがっています。
どうか、ご都合のいい方は、その時間にスイッチを。
耳からも、この本をおたのしみください。
…………
「料理旅から、ただいま』(minokamo著)は、風土社刊。好評発売中です。
12月5日付『朝日新聞』朝刊の読書欄。「売れてる本」のコーナ
その文章の最後は、こんなふうだ。〈…… 梶山さんは、人は信頼と愛に満ちた生活を「望む」ものなのだとい
これを書いた若菜晃子さんと梶山さんは、編集の仕事を通してのお
………
『ベニシアと正、人生の秋に』は、風土社刊、好評発売中。
昨年の暮れ、マスダさんが、こんなふうに金沢ことばで、つぶやいていたのを思いだします。
「…… 大晦日はお節料理をがんばるぞ。こぶ締めやら煮しめやらべろべろやら並びきれんほどの正月のごっそを作るぞ。はよーから走り回って材料揃えるんや。28日までに掃除も飾り付けもしてしもて、あとは料理にせいっぱい時間かけるがや。子どもら孫やら全員くっさかいに……」
『金沢ばあばのまほう手帖』(マスダさん著、小社刊)にも、まほうつかい・マスダさんのつぶやきが、ふんだんに散りばめられています。料理について、おまじないについて、お掃除について、買い物について、健康について。そのいちいちに、人生の味わいがあります。楽しくてためになる本。
さあ、Go To 書店。
『金沢ばあばのまほう手帖』は、風土社刊。好評発売中。chilchinbito STOREにてご購入いただけます。
※京都 レティシア書房さんのブログにご紹介いただきました。