段差のない間取り。老後の家づくりのヒント -『チルチンびと』107号の予告篇-
春風に誘われて『チルチンびと』107号の発売間近。今号の特集
その特集から。父親の老後の住まいを設計した建築家・岡本一真さ
それは、主屋との距離感。ほどよい握りの手すり。段差のない間取
たとえば、段差のない間取りについては、
〈高齢期を迎えると視野が狭くなったり、糖尿病の影響などで足が
お役に立てば幸いです。
『チルチンびと』春 107号は、3月11日発売です。お楽しみに。
春風に誘われて『チルチンびと』107号の発売間近。今号の特集
その特集から。父親の老後の住まいを設計した建築家・岡本一真さ
それは、主屋との距離感。ほどよい握りの手すり。段差のない間取
たとえば、段差のない間取りについては、
〈高齢期を迎えると視野が狭くなったり、糖尿病の影響などで足が
お役に立てば幸いです。
『チルチンびと』春 107号は、3月11日発売です。お楽しみに。
春風に乗って『チルチンびと』107号の発売近し。
終の棲み家の研究ともいえる、60代70代の家づくり。
〈屋内にはいると、まず目に飛び込んでくるのは青の絶景だ。
全室を通して間仕切りのほとんどないM邸。
この眺めなら、この家なら、長生きができるように思われる。
『チルチンびと』春107号は、3月11日発売です。
春風に誘われて『チルチンびと』107号の発売間近。今号の特集は 「60代、70代の家づくり」「八ヶ岳に移住する」「祈りのかたち」。
もちろん、人気連載「ベニシアと正、明日を見つめて」(梶山 正)もありますよ。今号のテーマは「介護する人も、外の空気を吸いたい」です。
梶山さん、子供の頃から山が好き。ここ数年間は冬に「日本百名山」を登ることをライフワークにしている。『日本百名山』とは、深田久彌著の山岳随筆集。登山に集中したい梶山さんだが、目が不自由になり、介護の必要なベニシアさんのもとを離れられない。そこで、山行きの代償にと、ベニシアさんの誕生日プレゼントづくりに、せいをだす。プレゼントとは、布団カバーと電気毛布を買う。土間に敷くスノコづくりなど。文章の最後にこう書くのだ。
〈とにかくプレゼント作りにがんばったし、また僕は山へ行くぞ。追い詰められた状況にある介護側の人だって、新鮮な外の空気を吸いたいのだ。〉
………
『チルチンびと』春107号は3月11日発売です。お楽しみに。
『写真家 ドアノー 音楽 パリ』(Bunkamura ザ・ミュージアム、3月31日まで)に行く。会場のパンフレッ
「日常生活の中で偶然出会う、小さな種のような瞬間をカメラに収
帰りにショップで、ファイルとイチゴジャムを買って、コロナの街
『あしたのジョー』展(世田谷文学館、3月31日まで)に行く。
「あしたのジョー」は『週刊少年マガジン』に1968年1月から
『美を結ぶ。ひらく。 美の交流が生んだ6つの物語』(サントリー美術館、2月28日ま
〈…… サントリー美術館は、2007年3月、六本木の東京ミッドタウン
〈美の交流によって紡ぎ出された物語に出会う旅へ、あなたをご招
神楽坂上から、狭い路地に入り、石畳をゴツゴツ歩いて下りて右、
これで、一安心など、とんでもない。野坂さん、逃げるのである。
そんな作家と編集者の愉しきバトルの現場。いま、改装中で、消え
『金沢ばあばのまほう手帖』(小社刊)の売れ行きが、好調だという。著者・マスダさんの人生レシピの独特さもさることながら、そこに添えられた武藤良子さんの雪国の春のような、暖かい雰囲気の絵に負うところも大きいように思われる。その武藤さんについて、どういう経歴の方がと聞かれることが多い。
うまい具合に、好評連載『私のセツ物語』の最近版が武藤さんの担当である。それは、こういう書き出しだ。
〈18歳。高校3年の進路相談で「お前はどうしたいんだ」と担任に聞かれ「探検家になりたいんです」と答えたが却下された。
中学高校6年間の女子校の授業の中で、一番好きなのは美術の時間だった。音楽、書道、美術の3教科から選べる中、6年間ずっと美術を専攻していた。大きな窓と高い天井の美術室が好きだったし、男先生と女先生のふたり、どちらも好きだった。……〉
………
武藤さんの『私のセツ物語』は、思いが募り一回ではおさまりきれず、さらに、先日 この続編が掲載された。どうかお楽しみください。
『秋山亮二 津軽・聊爾先生行状記』展(フジフイルム スクエア 3月31日まで)に行こうとして、地下鉄のホームに降
広告の写真をみてください。
先生がナントカいう勲章をもらい、ほかに女性の方も受賞。おふた
写真に添えられたコピーに〈ここに 人間味あふれる 写真家がいます。〉とあるが、いやいや、この一枚の写真が、十分
太宰治の「三鷹の此の小さい家」に行く。
それは、三鷹駅南口駅前の三鷹市美術ギャラリーの中にある。太宰
〈三鷹の此の小さい家は、私の仕事場である。ここに暫くとじこも
「此の小さい家」という展示のタイトルはここからきたのである。