夏服を着た女
『藤島武二展』へ行く。 生誕150年記念、というサブタイトルがついている。
展覧会のポスターもチケットも、この女のひとの画で、
会場に入るとすぐ正面に、この画があった。わきに、「
(『藤島武二展』は、練馬区立美術館で、9月18日まで)
『藤島武二展』へ行く。 生誕150年記念、というサブタイトルがついている。
展覧会のポスターもチケットも、この女のひとの画で、
会場に入るとすぐ正面に、この画があった。わきに、「
(『藤島武二展』は、練馬区立美術館で、9月18日まで)
シモキタ名物パン屋に幕 ー 「アンゼリカ」半世紀 今月閉店 ー 池波正太郎さんも愛した味 ー という見出しがあった。(『東京新聞』7月27日夕刊)
カレーパンやみそパンで人気の店が、7月31日、
×月×日
朝七時に起き、コーヒーとトーストで腹ごしらえをすませ、
とある、その店だ。シモキタの南口へ出て、歩いていくと 、暑いなか、お店の前から角を折れて、
「こえだちゃん」が、誕生して40周年になるという。
1977年というのは、6月に、ロッキード事件の公判が始まる。
『こえだちやんの世界展』が開かれている。(八王子市夢美術館 9月3日まで)。こえだちゃんの小さな家の一軒一軒にも、
「びょうぶとあそぶ」展へ行った。(東京国立博物館本館 9月3日まで)
高精細複製によるあたらしい日本美術体験、
いま、屏風 をみることができるのは、時代劇か博物館のなかだけだろうか。
『日本の家 1945年以降の建築と暮らし』展が、始まった。(
会場にあったパンフレットの書き出しは、こうだ。
〈この展覧会は、
いうまでもなく、1945年とは、昭和20年のことである。
初日のお客さんは、学生と外国人の姿が目立った。
神保町のカレーの店で、その辛さを 1 から数字で注文する店がある。ま、たいてい 3とか 4とか、無難な注文が多く、だから一番上はいくつか知らない。
『タイ ― 仏の国の輝き』(東京国立博物館平成館 8月27日まで)に行った。“ タイ仏教美術の熱風、トーハクに” とパンフレットにある。クーラーのよく効いた会場で “微笑みの国の名宝” を見る。帰りに、どこかで、カレーを食べよう。
スコアボードを ごらんください。 4回裏に、19点と記録されているのが、おわかりでしょうか。
攻めるチームは、けして手をゆるめない。ストライクを狙い打ち、
― 今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸のうちさわぐかな ―
『書だ! 石川九楊展』(上野の森美術館 7月30日まで)に行く。
ー 多くの人が誤解しているようだが、
帰りに読んだ『週刊新潮』(7月20日号)の「週間食卓日記」
両国駅の改札口を出ると、横綱の大きな写真が飾られている。
『直虎から直政へ』展(江戸東京博物館・8月6日まで)
帰りに、ショップで、掛川のお茶(130円)を買った。
天才将棋少年・藤井聡太くんにあやかりたいと、
梅雨空。ポツポツ雨が落ちてくる。千駄ケ谷駅を出て、
友人が言う。「NHKの藤井くんのニュースのとき、
「勝守」を手にして、友人はゴキゲンだった。