kuro

2014初詣@愛宕神社

江戸時代には標高25.7mの山頂から

東京湾や房総半島までを見渡すことが出来たという

港区芝の愛宕神社を参拝した。

神社に上がる86段の石段は40度と急勾配。

「出世の石段」と呼ばれ、江戸以降にも、この石段を

馬で登り降りすることに成功した人がいるそうだ。

2014年の心身の健康を祈願した。

 

 

 


クリスマスコンサート@近江楽堂

彫刻家・舟越保武のブロンズ作品

『セシリア』、『聖マリア・マグダレナ』が設置されている、

近江楽堂に行ってきた。

特に、クラヴサンという楽器の音色

(見た目はグランドピアノのようだが、ハープのような音)が素晴らしく、

音がすっーと頭上に抜ける、神秘的なホールだった。


明治のこころ ―モースが見た庶民のくらし― @江戸東京博物館

 

展示入口「モースの肖像画」と「明治のこどもたち」

 

大森貝塚を発見したことで有名なエドワード・モース。

全米最古といわれるピーボディー・エセックス博物館とボストン美術館の収蔵から、

モースが収集した様々な明治の生活道具などが里帰り。

コレクションの展示数に圧倒された。

当時の写真に写る人々の表情は、そのほとんどが笑顔で、

自然にあたたかい気持ちになる展示会場だった。

12/8(日)まで

 

 


ウィリアム・モリス 美しい暮らし @府中市美術館

ウィリアム・モリスの

「役に立たないもの、美しいと思わないものを、家に置いてはならない」

という名言に誘われて

「ウィリアム・モリス 美しい暮らし」@府中市美術館へ。

モリスがデザインした繊細なデザインの壁紙、テキスタイル、

モリスが率いた商会の家具、卓上ランプなどの室内装飾品を

ゆっくりと観ることができた。

会場を出てすぐのプチワークショップは、

ちょっとしたことなのだけれど満たされた。

 

12/1(日)まで

 


STUDIO COAST


久しぶりにライブへ。

久しぶりに新木場のSTUDIO COASTへ。

本当はそんなに期待していなかった(失礼)けれど、

とてもたのしいライブだった。

Higher Than The Sunで涙が出そうになった。

 

 

 


小路を散策

 

秋本番。

事務所が移転して、早 一週間。ランチタイムに ご近所を散策。

斎藤茂吉、萩原朔太郎、田中英光、坂口安吾、石川淳、横光利一、

中村汀女、宇野千代、森鴎外の長女 森 茉莉など、

そうそうたるメンバーの旧居跡などが点在するという、北沢川文学の小路をブラブラ。

高い空と 冷たい空気がうれしい。

北沢川緑道のせせらぎで、めずらしい鳥に会えた。

写真が遠いのは、鳥が結構大きくて(カラスくらい)、これ以上、近付けなかったため。

 

 


秋刀魚の押し寿司

今年は秋刀魚が高値だ。

デパ地下で見つけた、お得な秋刀魚の押し寿司。

秋ってなんだかしあわせだ。

 


ニコライ堂(東京復活大聖堂)が史上初のライトアップ

石造の重要文化財なかで、ニコライ堂(東京復活大聖堂)は国内最古。

そのニコライ堂が 「文京・千代田はしまつり」の一環として

10/5~10/14までライトアップされていた。

ライトアップの演出は多々あるが、こちらは幻想的だった。


日本初上陸!『200個のキャンベル・スープ缶』 

世界有数のコレクター、ジョン・アンド・キミコ・パワーズ夫妻のコレクション、アメリカン・ポップ・アートがやってきた。個人コレクションとしては世界最大級で、これほどまとまった数のポップ・アートの名作を、一挙に展示することは、本国アメリカ合衆国の美術館でもないそうだ。会場を進むにつれ、画集の中に入り込んでしまったような感覚をおぼえた。なぜだか、無性にダグラス・クープランドの『Generation X』を読み返したくなった。

 

展示構成

1章:ロバート・ラウシェンバーグ

2章:ジャスパー・ジョーンズ

3章:ラリー・リヴァーズ、ジム・ダイン

4章:クレス・オルデンバーグ

5章:友人としてのアーティストたち

6章:アンディ・ウォーホル

7章:ロイ・リキテンスタイン

8章:メル・ラモス、ジェイムズ・ローゼンクイスト、トム・ウェッセルマン

 

アメリカン・ポップ・アート展  @国立新美術館  10/21(月)まで

 


アボカド・アボカド・アボカド

 

最近はさらにシンプルに、ゼラチンも入れず、

木綿豆腐とアボカドをブレンダ―でぐるぐる撹拌して冷やし固めるだけ。

アボカドの豆腐ムースは、サラダのようで、デザートのようでもある。