kuro

ココアでムース

ココアと豆乳で、甘くないムース。

ドライマンゴーをのせてみた。

 

 


野口哲哉展 ― 野口哲哉の武者分類図鑑 ― @練馬区立美術館

鎧武者をモチーフにした像や絵画が、約90点ほど展示された個展、「野口哲哉展」に、なんとか最終日に間に合い、行ってきた。

 

博物館などで見る鎧や兜は、どこか恐怖のようなものを感じるが、ここで出会えたのは、真っ赤なソファに腰掛ける鎧武者、シャネルのロゴが家紋の鎧武者、ヘッドホンを着用した鎧武者、プロペラ付きの兜で浮遊する鎧武者、スニーカーを履いた鎧武者、手のひらサイズの鎧武者などなど、空想と歴史が行ったり来たりする、とてもユーモラスな鎧武者だ。切ないような、哀しいような、リアルな表情やポーズが、どこかとぼけていて滑稽なのだが、鎧や兜の精巧さに、うなる。完全にオートクチュールだ。

 

会場ロビーで野口さんご本人をお見かけするという、うれしいサプライズ付きだった。

 

■会場構成

・華麗なる有職故実の世界
・仮装現実の中で
・過去からの手紙

 


北沢川緑道のせせらぎ

北沢川緑道のせせらぎ の 春。

そんなに早く散らないで!と願う。

 


麦のリゾット

 

リゾットを作ってみた。

麦のプチプチとした食感がたのしい。


あたたかい豆乳

一晩、水に浸した大豆を、分量の水と一緒に豆乳メーカーに入れて約30分。

熱々の豆乳のできあがり。

おまけの、おからもうれしい。

 


桜と富士山

事務所に向かう途中、北沢川緑道で桜(ジュウガツザクラという品種)を発見。

駅周辺からは富士山を発見。

よいことがありますように。

 


しあわせランチ@たまな食堂

人気のお店なので、いつもお客さまが並ばれているイメージで、

行きたい!行きたい!と思いながら

なかなか伺う機会がなかった『たまな食堂』さんで、念願のランチを実現。

食に感心がある人たちが、ゆっくりと、味わいながら食事をすることができる空間、

まじめな「食堂」だ。

本当においしい玄米とお味噌汁、

バーニャカウダ、自家製厚揚げ+醤油麹、テンペ、在来種の納豆などなど。

締めはお番茶で。

ごちそうさまでした。

 

 


アーブル美術館 大贋作展へ

昨年末に、馬喰町のアムコ カルチャー&ジャーニーさんで開催されていた、

アーブル美術館 大贋作展に行ってきた。

8歳と7歳の作家が世界の名画などを模写したものの展示だ。

映画ポスターは、ベティ―ブルー、BASQUIAT、ラン・ローラ・ランなど、

名作はフェルメール、ゴッホ、クリムト、ピカソなど、

音楽はシド・ヴィシャス、デヴィッド・ボウイ、ダスティ・スプリングフィールドなど、

そして布のバッグに描かれた麗子像。

とにかくどの作品も、色、構図、それぞれの表情と、模写する作品を選ぶセンスに圧巻。

あまり時間を掛けずに描くそうだ。

節分の頃に、来場のお礼ということで、ポストカードをいただいた。

こちらこそ、ありがとうございました。

 

 


東京都目黒区「大岡山の家」完成見学会に行ってきました

愛知県 有限会社 高蔵の「大岡山の家」完成見学会にお邪魔してきました。

裏木曽の木材を使用しているという室内に入ると、さっそく木のよい香りが。

木の温もりが伝わるバリアフリーのフローリングと琉球畳の和室。

高蔵の田立さんのお話しを楽しく伺いながら、木組みの美しい構造、まあるい栓継ぎ、

真っ白い和紙の襖と漆喰の壁、強度のためにくるみ材を使用した水回りの床、

竹を施した扉、桜の木の大きなダイニングテーブル、1枚が分厚い木材の階段や、

気持ちのよい吹き抜けホールなどなど、たっぷりと体感することができました。

 

 


仙台・東北の出張手しごと展@渋谷ヒカリエ 8階COURT

渋谷ヒカリエ 8階COURTで開催されている

手とてとテ」×東北STANDARDが企画したイベント「仙台・東北の出張手しごと展」を訪ねた。

手しごととして継承されてきた伝統と技術。

こけし(仙台木地製作所)/ 白石和紙(白石和紙工房)/ 吉見紙子工房 / 佐藤紙子工房

仙台箪笥(八重樫仙台タンス金具工房)/ 仙台堆朱(仙台堆朱製作所)

仙台張子(本郷だるま屋)/ 玉虫塗(東北工芸製作所)/ 堤焼(堤焼乾馬窯)などなど。

日常の生活に寄り添っていて、実直という言葉がぴったりの工芸品たち。

これからもずっと受け継いでいくという力強さがあり、堂々としていて、無駄がない。

特に仙台箪笥の飾り金具の圧倒的な美しさが印象的だった。

日々を丁寧に生きようと改めて感じさせてくれた。

BEAMS<fennica(フェニカ)>と連携した工芸品の新しいプロダクトや、

東北STANDARD』による東北六県の工芸品などを、

実際に見て、触れて、購入することもできる。

1/26(日)まで