amedio

気仙沼復興応援号 その3 –車窓より鹿折地区見学-

気仙沼横丁を後にして、お昼ご飯の場所へ向かう途中

(鹿折地区)にそれはありました。

タンカー船

気仙沼から打ち上げられた第18共徳丸です。

 

 

鹿折地区は、かなり内陸なので、ここまで津波が

来たのだと思うと本当に恐ろしい光景でした。

共徳丸

そして、この船を解体するか、保存するかで

話が進んでいないそうです。

このような大きなタンカーが流れてきたことにより

自宅や街全体が押しつぶされていくのを目の当たりにした被災者も

数多く、解体を望む声が多いとのこと。

この船を見るたびに、あの日のことを思い出すし、

悔しさや悲しさがこみあげる…

そのような被災された方の気持ちも

現地に行ってみると本当にひしひしと伝わります。

 

やはり、新聞やテレビで見るのと

現地で自分の目で見るのでは受ける印象が

全然違います。

 

私も、地震があったことを風化させてはいけない

思いますが、実際に現地に行くと

まだまだ復興と呼ぶには時間がかかることがよくわかり

保存することばかりにお金を使うのではなく、

今生活している人たちが、元の生活を取り戻すために

お金を使うべきだと強く思いました。

 

前回、ご紹介したような仮設の商店街の中には

観光客が利用しやすい場所に

建てたために、現地の高齢者の方が

なかなか利用できず、何のための、誰のための

商店街なのか?!という現状があるということも

現地の方がおっしゃっていました。

 

復興に向けて、観光客を呼び

街を活性化したいという想いと

実際にそこで生活をしている人たちの想い

 

うまく、バランスを取ることの難しさも感じたamedioでした。

 

 

 

 


気仙沼復興応援号 その2 –南町紫市場~気仙沼横丁-

魚市場見学の跡は南町紫市場でお買い物。

商店街

商店街

 

 

お土産などを取り扱うお店もあれば、地域の方々が利用する

美容院や電気屋さんもあります。

 

この日は気温が少し低く風が強かったので、

熱々のコロッケをいただきました♪

 

コロッケ

サクサク・ホクホクですごく美味しい♪温まるぅぅぅ!

 

他にも、ロールケーキやクッキー

ご当地キャラクターのホヤボーヤキーホルダーなどを

お土産に買いました♪

 

紫市場から少し歩くと

気仙沼横丁が見えてきます。

 

気仙沼横丁

気仙沼横丁

 

 

復興祈願のダルマ

ここへ来た人たちからのメッセージがたくさん詰まっただるまさん

 

バスツアーだとお昼ご飯は14:00くらいの予定なので

腹ペコなamedioには耐えきれず…(笑)

ここで海鮮丼をいただきました♪

 

海鮮丼

さすが、漁港の近く!!新鮮でおいしい♪

 

気仙沼横丁は、屋台がメインですが

物販もあり、お酒とくるま麩を買いました♪

お店にいたときのこと、消防車か救急車のような

サイレンの音がなりました…

すると、お店の人が

「本当に津波以来、サイレンが怖いんです」

と話してくれました。

あの地震のあと、余震が続き

そのたびに街中にサイレンが鳴り響いたそうです。

「夜になると、本当に真っ暗で怖いのよ…。」

と、魚市場のガイドさんと

全く同じこともおっしゃっていました。

 

私たちが行った時間帯は、午前中だったので

明るく活気がありましたが

夜は静かで、一人では絶対に出歩けないとのことでした。

 

一日も早く、明るい声が響く

街に復興してほしいですが

建物の規制があるため、当分は住宅も建てられず

この状況が続くとのこと。

 

津波の危険があるから、住居の制限をするということや

高さ11.8メートルの堤防を作る計画が

進んでいるけれども

地元の人たちからは

「先祖からの大事な土地、いざというときは

津波が来るということも覚悟をして生活をしているんだ」

「住みたいと思う気持ちも大切にしてほしい」

「あの地震を経験して嫌な人は出ていくし、覚悟を決めた人は残る」

「山の方に仮設住宅を作られたが漁業をするのに、

いちいちここまで下りてきて、年なのに…遠いんだ…」

というお話も耳にしました。

 

帰りのバスでも、どういう形が、この地域の人々にとって

一番良いのだろうといろいろ考えましたが

難しい問題で考えがまとまりませんでした…。

 

実際に現地に行って地元の方の声を

聞くことで、見えてくることがたくさんあると感じた

amedioでした。


気仙沼復興応援号 その1 –魚市場見学-

東日本大震災から先月で2年。

自分の目で、地震や津波の爪痕をしっかりと見ておきたいと思い

気仙沼に行ってきました。

今回利用したのは、JRの復興支援バスツアーがついた

1泊2日の宿泊プラン。

気仙沼までは、岩手県一関駅からバスで行きます。

復興応援号

今回のツアーのコースは

一ノ関駅→気仙沼魚市場(ガイドさんからのお話)→仮設商店街→

鹿折地区被災状況→かき小屋「唐桑番屋」

BRT専用道(車窓から見学)→岩井崎「竜の松」→一ノ関駅

とまわります。

 

まず、最初に行ったのが魚市場。

この静かな波が30メートル近い津波になったとは

信じられないほどでした。

 

魚市場から見た海。とても穏やかな湾だった。

魚市場から見た海。とても穏やかな湾だった。

 

魚市場では、現地の方が震災の日のことを語ってくださいました。

もともと、近くでお寿司屋さんを経営していた方なのですが、

今では、新しい店舗で仕事をしつつ、

時間があるときに震災の語り部として

ボランティアをされているとのことでした。

ボランティアの方

 

震災の日は、地震が起きた後、すぐに高台へ避難したとのことですが

逃げ遅れた人や、車で逃げようとした人たちが

津波によって流されてしまったのを目の前で見たと

おっしゃっていました。

 

また、気仙沼は漁港のためタンカーが多くあり

そのタンカーから漏れ出した石油に引火し

さらに、その船が流され対岸へ引火したという

火災のお話もしてくださいました。


瓦礫は、ほぼ片づけられていましたが、災害危険区域として

居住用建築物の新築・増改築を制限する区域とされているため

家を建てられず、今は漁港で仕事をしている人が

通うくらいで、ほとんど人がいないとのことです。

 

街の様子

今は、漁港の魚を保存する氷の工場などのみ稼働している。

 

語り部の方が「人が住まなければ、街としてはなりたたないんだ」と

おっしゃっていた言葉が響きました。

また、夜になると、住宅の明かりもないため

恐ろしいほど暗く、怖すぎて夜はだれも

出歩けないのだということもお話していました。

 

魚市場の屋上にいた方は助かったそうですが

屋上まで逃げ切れなかった方々は亡くなってしまったとのことで

その時のことを思い出すと今でも本当につらいと

目に涙を溜めながら話してくださいました。

語り部の方

 

魚市場の入口は天井のあたりがさびており

この高さまで波が来たということがよくわかります。

 

天井まで破壊されている。

天井まで破壊されている。

 

 

また帰りに通った通路は、コンクリートが破壊され

階段の部分の鉄骨は歪んだままとなっており

津波の力をひしひしと感じました。

階段の屋根は今にも崩れそう

階段の屋根は今にも崩れそう

鉄骨も折れ曲がり壁はすべてない。

鉄骨も折れ曲がり壁ははがれてしまっている。

外観

建物の出口付近は、津波の爪痕がくっきりと残っていた。

 

30分ほどガイドをしてくださったボランティアさんとのお別れのとき

「私たちは頑張りますから…私たちは頑張りますから…。

どうか、また気仙沼にいらしてください」とおっしゃっていました。

 

ここまで2年間頑張ってきて、それでもまだ

頑張りますからという言葉に、苦しい気持ちにもなりました。

一生懸命、前を向いている姿に

こちらが励まされてしまい…、私たちにできることを

探していかなければいけないと強く感じました。

 

家族や大好きな人、家や思い出の街も失って

それだけでも、本当に本当に辛いのに

一生懸命前を見ている姿に、本当に心を打たれたamedioでした。

 

続く

 

 


春の訪れ♪

今月の初めに梅の花を見に

小石川後楽園へ行ってきました!!

入口にあったのは「ふきのとう」

ふきのとう

 

小学生の時「ふきのとう」という詩を国語で読み、

初めて「ふきのとう」を知りました。

ふきのとうが雪の下から「よいしょ、よいしょ おもたいな」と

言いながら頑張って顔を出していくというお話が

大好きで、今でも覚えている詩です。

ふきのとうと耳にすると、すぐにその詩を思い出して

心がほっこりします♪

(調べてみたら、工藤直子さんという作家さんの詩でした

とってもかわいらしく、優しい詩なので

お時間あれば是非読んでもらいたいです♪)

 

さてさて、小石川後楽園は、水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた

日本庭園(大名庭園)だそうで、四季折々の花が見られます。

3月の初めにはちょうど梅の季節で、ほぼ満開でした!

メジロが花の蜜を吸いにきている姿も見ることができました!

梅

 

小石川後楽園は水戸光圀公ゆかりの庭園ということもあり、

黄門様グッズがあったので、旦那さんが試着をしてパチリ!

なかなか似合っていましたよ(笑)

水戸黄門?!

 

そして、先週末に桜の開花宣言となった東京は、

7~8分咲と満開に近づきつつあります。

これからはお花見シーズン♪

桜

今度はどこに見に行こうかなぁ!!と

花粉症と戦いつつも(**´ >ω<)゙;`;:゙;ヘックション

今からワクワクのamedio(ノ∇≦*)でした

 


東京マラソン応援し隊 その2

12キロ地点の芝公園では、ゆりーとダンスを披露!!

東京マラソン

ダンスでは、ゆりーとと一緒に笑顔いっぱいでダンス♪

見ている人たちも楽しそうでした♪

(このダンスも家でいっぱい練習したのです!!)

特にお気に入りは「ぱーたぱたぴょん♪」と

左右にぴょんぴょん飛ぶところ!!

嬉しそうに踊る旦那さんにほっこりでした(笑)

 

ここでは、水分補給とちょっとした軽食を食べる時間があるので、

旦那さんと一話す時間もありました♪

体調は結構良いらしく、まだまだ大丈夫だよ~とのこと。

そして、これ以降は立ち止まるような休憩はないので

ここからが勝負です!!

 

芝公園でまたお見送りをして、品川からの折り返しで

再び芝公園付近を通過する姿を見送った後は、蔵前へ移動。

蔵前はおおよそ30キロ地点です。

トレーニングでの最長記録32キロを超える戦いがここからやってきます!!

蔵前

蔵前での表情は、芝公園の時よりも少しきつそう…。

でも一生懸命オリンピックのPRの声掛けを

沿道のみなさんにしながら走って行きました!!

蔵前

 

蔵前の次は、月島駅で下車。

後半で一番きついという噂の、佃大橋の上り坂を

終えたあたりでの応援です!!!

ここまでくると、歩いているランナーも増えてきますが

旦那さんは一歩一歩走りながら頑張っていました!

 

あと、すごかったのは、10キロほどの楽器を肩に担いで走っているおじさんや

着ぐるみの人、そして、70代のおじいちゃんも

義足のランナーも、ここまで頑張って走っていたこと!!

みんなすごい!!すごい!!応援する方も力が入ります!!

そして「夫」「妻」と書いてあるTシャツで二人仲よく

走っているランナーさんや

「結婚35周年!」というタスキをかけて走るマダム!

愛がいっぱいのマラソンランナーもいましたし

「婚活中」とPRしている男性も♪

ユニークですね♪

 

月島での姿を見届けた後は、ゴールの有明へ私も向かいます。

ここからは、私もダッシュ!!

遅れてしまうと、ゴールシーンを見逃してしまうからです…(-“-;A …

乗り換えをして、有明へ着いたものの

ゴール付近へは迂回が必要で結構な距離を移動しました。

しかも海風が寒い~…(* ̄□ ̄*;

ラストなので、私も力を振り絞って応援に向かいます!!

 

そして、いよいよその時が!!

走り始めてから6時間17分で、有明のゴール地点にやってきました!!

すがすがしい笑顔で走っている姿に

感動。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

ゴール

 

完走したランナーだけがもらえるこのメダル!!

重みがあります♪

メダル

本当に、未経験なのによく頑張りました!!

 

マラソンのスタートからゴールまで追いかけたのは

初めての経験でしたが

沿道でハイタッチをして元気をわけたり

わけてもらったり、

大きい声で初対面の人にエールを送るとかって

とっても幸せな気持ちになります♪

人と人とのつながりも感じるマラソンでした。

 

そして来年は10キロの部に

参加申し込みしてみようかなぁ~と思う

(42.195はやっぱり…と弱気な)amedioでした

(・・。)ゞ テヘ

 

 

 

 

 


東京マラソン応援し隊!!その1

2月24日は東京マラソンが開かれました!

今年は、私の旦那さんが国体PRとオリンピック招致PRの

「ゆりーとランナー」として走ることに!!

(ゆりーとというキャラクターに扮して

64人の団体で走ることになりました)

 

初フルマラソン…そして、初長距離走ということで

出場が決まってからは2ヵ月間、毎日トレーニング。

トレーニングメニューはamedioの友人が

トレーナーとなり考えてくれました(*^^)v

ウォーキングから始め、そのあとの少しずつランニングに切り替え

最初のころは5キロほどで膝が痛い~(o ̄∇ ̄)o!!

と言い、私も本人も心配をしていましたが

本番1週間前には練習で32キロ走れるようになりました!!

 

前日に下見に行って、気合いを入れ、私は応援グッズを作成!!

じゃじゃーん♪ゆりーとうちわ!!

 

そして、いよいよ、当日の朝。

旦那さんはランナーとして、私は応援隊として

朝5時に起床。

朝ごはんを食べてスタート地点の

新宿へ着いたのは7時10分。

ランナーさんしか入れないエリアが決まっているので

ギリギリまでお見送りをしました!!

 

9時5分に車椅子選手がスタート。

その他のランナーは9時10分スタート!

 

車椅子ランナーは何しろ早い…。

腕の力だけであれだけのスピードを出すって…驚きました。

そして、その裏にある努力を想像すると感動しました。

 

その後、ランナーたちがスタート。

最初のうちは海外からの招待選手も含め

すごい速さで駆け抜けていきましたが

しばらくすると、一般ランナーが賑やかな衣装に身を包み

目の前を通過していきます。

着ぐるみを着ていたり、楽器を持っていたり、みんな楽しそう!!

東京マラソン

旦那君はPRもあるので、最後尾の方からスタート。

なんといっても36,000人が走るので、

旦那君がスタート地点を抜けたのは

スタートの合図の30分後でした!!

たくさんの人の中で旦那さんが見つかるか心配でしたが

衣装が目立ち、みつけることができました!(笑)

※↓顔出しはNGとのことなので

顔の部分には私が書いたゆりーと載せておきます

ゆりーとランナー

旦那さんも、私が持っていたオリジナルうちわに気がついてくれて

手を振って駆け抜けていきました!

 

朝の新宿は何しろ寒い…。

みんなの通過を見送った後には

膝がガクガクしていました…。

新宿を後にして、次はゆりーとたちが

ダンスPRをする芝公園へ。

 

応援する方も、一日乗車券を駆使して(また、時計とにらめっこもして)

丸一日、東京中の大移動が始まるのです!!

 

ちなみに・・・ランナーの靴にはGPSがついていて

5キロごとにタイムが計測されます。

応援する方は名前またはゼッケン番号を

webで入力すると、今どのあたりを通過したのか

チェックできるようになっているんですよ♪

 

芝公園から先のお話は次回♪

amedioでした(*^^)v

 

 


ハッピーバレンタイン♪ 

バレンタイン、毎年、amedio家では

材料やラッピングなどがセットになったキットを買って作っています♪

(amedio家には、オーブンがないので溶かして固めるタイプが定番♪)

 

今年はどんなキットを買おうかなぁと思っていたところ、

旦那さんのお友達の奥さんから

「一緒に作ろう!(^^)!」というお誘いがきました。

彼女が選んでくれたバレンタインレシピが「チョコタルト」♪

材料を揃えて、1つずつ量って…というお菓子作りなんて

何年ぶりか思い出せないくらい…ヾ(゚0゚*)ノ

彼女がオーブンも貸してくれるとのことで、

材料を買ってお菓子作り開始♪

 

タルト生地をコネコネして、寝かせている間に

もう1つ(失敗したように買っておいたキット)のチョコを

溶かして型に入れ…(;´Д`A “`

大忙し!!!!!


お菓子作りのレシピを読むだけだと

4つくらいの工程で完成するタルトも

量ったりこねたり伸ばしたり生地をタルト型につめたり…

実際に作業をやると本当に大変…。

途中で心が折れそうでした(〃´o`)=3

 

生地が完成して焼きあがったタルトを冷ましている間に

タルトの中にいれるガナッシュ作りもして

さらにそれを生地に詰めて2度目のオーブン…。

 

へとへとだったけれど、オーブンから取り出したら

思っていたより良い出来栄えで、やった~♪と嬉しくなりました

すごい達成感♪O(≧▽≦)O

 

余った生クリームをホイップして持ち帰り

渡した後にお皿に盛りつけることに♪

 

キットの方もデコレーションしたら

可愛らしくできて本当に良かった♪

 

実は、旦那さんが、東京マラソンを走ることになったので

秘密で作っておいた手づくりのお守りもプレゼント♪

とっても喜んでくれました♪(* ̄ー ̄)v

 

バレンタイン

↓盛り付け後↓

タルト

 

 

作っているときは、もうやりたくな~い!!と

挫折しかけましたが、作り終わってあれだけ喜んでもらえると

来年もオーブンを貸してくれるお友達をみつけて(笑)

一緒に作ってみたいなぁと思うamedioでした

 

 


節分

今年の節分は、ちょうど日曜日ということもあり

節分の奉納太鼓ではたくさんの方々に

演奏を聴いていただくことができました♪

太鼓

境内には大きな鬼が!!

鬼

その昔、神田祭りでは神輿だけではなく

町ごとに山車をひき、さらには「附祭」と称して

「大江山の酒呑童子」や「大鯰と要石」など

物語を再現する巨大なはりぼての人形を曵き回し

町内を練り歩いたとのことです。

その大江山の鬼の首を節分ということで、今回は展示!

迫力満点でした!!

 

前回は、指がつってしまい納得できなかった演奏も

今日はとっても気持ち良く最後まで叩くことができて大満足!!

(前日に行った、厄払いが良かったのかなぁ(笑))

 

太鼓のあとは、おばあちゃんの家へ。

おばあちゃんが「恵方巻」を食べてみたい!

というので買って行きました♪

 

せっかくなので、家の玄関で豆まきも!!

最初は恥ずかしがっていたおばあちゃんも

私がお面をかぶるとノリノリで豆をまき

最終的にはお面をかぶって鬼になりきっていました(笑)

おばあちゃんおに

パーマがお面からはみ出てちょっとリアル(笑)

あぁ~かわいいおばあちゃん♪

 

恵方巻きも、サイズは小さめにしましたが

南南東を向いて無言でもぐもぐ!!

ちゃんと全部食べて満足そう♪

 

今年も鬼は外♪福は内♪

たくさん幸せが訪れる一年になるといいなと思う

amedioでした(*^^)v


お年玉

お年玉年賀はがきの当選番号が先日発表されましたが

みなさんご覧になりましたか??


我が家は、4等が3通当選しました!!

お年玉切手

※ちなみに、去年は、3等が当たってカタログをもらい

全国のご当地ラーメン詰め合わせをもらいましたよ♪


今は、年賀状もメールで済ましてしまうという人も増えていますが…

それは、ちょっとさみしい感じがします。

 

年賀状は、いろいろな人の近況がわかったり

想いのこもったメッセージがついていたり

個性がいっぱい詰まったデザインのものが送られてきたり♪

年末の本当に忙しい中、時間を作って

年賀状を書いてくれているんだなぁと

とてもあったかい気持ちになります♪

 

メールが主流になりつつあり、家のポストを見てもDMばかり…なので

お正月から1週間近くは、ワクワクしながらポストを覗いてしまいます♪

年賀状だけでも本当にうれしいのに、さらに、ノートパソコンや

液晶テレビなど当たるかもしれないなんて♪

日本ってすごいわ~…笑(海外には、年賀状という慣習もないらしいですし…)


amedio家では、書き損じのハガキもすぐには「切手やハガキへの交換」をせずに、

このお年玉年賀はがきの発表を見てから交換♪

今年は、当たった3通中、2通が書き損じでした…(^_^;)

 

まだチェックしていない方がいたら、ぜひ♪

当選番号はこちらからチェック

 

 

いつか、1等の選べる海外旅行・国内旅行とか当たらないかなぁ♪

と、思っているamedioでした♪


だいこく祭

新年最初の太鼓の演奏は神田明神の「だいこく祭」でした。

だいこく祭

毎年、極寒の中、震えながらの演奏となるのですが

今年は天気がよく、暖かい日差しの中での演奏となりました。

だいこく祭

だいこく祭の期間中は、禊や庖丁式も行われます。

特に、寒中禊がまん会は新成人を含めた50名ほどの人が

冷水を浴びて身心を浄める行事で、

見ているだけで凍りそう…。

 

今年は、太鼓の日にちと日数がずれたので、見られませんでしたが

何件か動画があがっており、それを見るだけでも

寒さが伝わりぞわぞわします…。

 

新年最初の太鼓は、ばっちり決めたい!と思っていたのですが

人生で初めて、演奏中に指がつってしまい…。

ラスト部分がボロボロでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

しばらく、トラウマになりそうです…。

今年は、厄年&大殺界…

やっぱり、なにかあるのかも…・・・(゚_゚i)タラー・・・

 

来月は、節分の演奏があるので、それが終わったらすぐに

厄払いに行こうと思うamedio ( ̄_ ̄|||) でした