amedio

ドライフルーツ羊羹 

ドライフルーツの羊羹というものを

知り合いの方から教えていただき

購入してみました(✿◕ ‿◕ฺ)ノ

 

パッケージもとてもおしゃれ♪

お土産にもちょうどよいサイズです。

箱を開けると、想像していたよりも

ドライフルーツがぎっしり!!

ラムの香りもします♪

ドライフルーツ羊羹

実は、ドライフルーツもラムもちょっと

苦手なamedioなので、おそるおそる

食べてみると・・・

美味しい!!(。◕ ∀ ◕。)

新感覚の羊羹でした!!

 

おすすめは、

フランスパンの上にクリームチーズを塗り

薄くスライスした羊羹を乗せる

方法とのことだったので

早速、それも試しましたが、

私は、羊羹だけで食べるよりも

この食べ方の方が好きでした♪

クリームチーズと羊羹とパン…。

お互いがこんなに引き立つとは!!

和菓子の新しい発見でした♪

 

ちなみに、このドライフルーツ羊羹は

wagashi asobiにて1本2100円で

購入できます♪

地方発送もしているそうなので、

是非お試しください♪

amedio  v(*´∀`*)v

 

 

 

 


下町花火大会

毎年恒例の足立の花火大会へ

行ってきました!

この花火大会が都内で一番最初の

花火大会です☆

 

そして、なんといっても

足立の花火大会のすごいところは

12000発中の4000発ほどを

ラスト6分であげるところ!

( ´艸`)ムププ

動画をどうしてもお見せしたくて

お借りしました↓

YouTube Preview Image

 

今年も、最後まで瞬きをするのも

ためらってしまうほどの

迫力&美しさ♪

いかがでしたでしょうか?

花火

私が小さいころから

都内で一番最初に始まる花火大会なので

足立の花火をみるといよいよ

夏が始まるぞ~!!と

感じるamedioでした♪

(*^_^*)


数字は独身に限る

あまり家でゆっくりしていることが少ない私なので、

インドアの趣味はあるの?と聞かれることもしばしば…。

 

そんなときに答えるのが

私の大好きなパズル「数独」

数独

9×9のマス縦横と、3×3の小さいマスに

同じ数字が入らないようにするパズルです。

 

もともと、算数も数学も大嫌いな私…。

 

クロスワードは小さいころから

おばあちゃんやお母さんが得意だったので

一緒にやったりしていましたが、

このパズルは見た瞬間

「数字無理…」と拒否反応が…。

 

それが、高校の時、飛行機の機内誌にて

友人に「これ簡単なんだよ」と

解き方をレクチャーしてもらったところ

すっかりとハマってしまいました!!

 

あれ?なんだぁ!!!縦と横のラインを

結んでいくと、埋めなければいけないマスが

浮き出てくるじゃないかぁ!!

 

文字を埋めていくパズルと違って

答えがわからなくても、じっくり向き合っていれば

必ず答えが埋まっていくところが

このパズルの面白いところ♪

 

海外に行ったときに「SUDOKU」として

本に載っていたので、日本でできたパズルなのかなぁ?と

調べてみたら、「SUDOKU」は登録商標であり

また「数字は独身に限る」の略である。とのこと。

そんな名前の由来だったとはw( ̄▽ ̄)wワオッ!!

 

今は、「激辛数独」という

ちょっと難易度の高いものに

ハマっているamedioでした♪

d(≧▽≦*)

 

 


ずぼらちゃんのトマトの湯剥き?!

トマトが美味しい夏

 

さっぱりした素麺や

スタミナいっぱいのカレー

サラダとしてそのまま

などなど

使い道もたくさんあるトマト!

 

トマトの皮の湯剥きの方法も

レンジを使ったり、やかんのお湯を

直接かけたり

いろいろな方法がありますが

ずぼらな私がおすすめするのは

お湯を使わない湯剥き

 

 

tomato

まず大胆に菜箸を刺します!

tomato

さらに、大胆にコンロの火に直接当てます(数秒)

tomato

プチプチ皮のはじける音がしてくるので一周させたらできあがり

tomato

切れ目からつるりと剥けました!!

 

 

最初は半信半疑で試したこの方法

今では、すっかりお気に入り。

お湯を用意しなくても

すぐにつるりん♪といくので

ずぼらなamedioには

ピッタリなのでした♪

 

皆様も是非お試しあれ♪

!(^^)!


夏至のジャズナイト

都内最後の屋上観覧車のある駅ビルで

夏至の夜にジャズナイトが開催されました。

ジャズナイト

フランスでは、毎年夏至の日に「音楽祭」を開いているそうで

そこから、世界各国に広がり、今ではフランスのみならず

100か国以上の国に広がるビッグイベントになっているそうです。

※なお、この音楽祭では音楽のジャンルは問わないとのことです♪

また、フランスの方たちが、なぜ、このイベントを始めたのか

調べてみましたがわかりませんでした

(o ̄∇ ̄)o!!ガーン

 

今回のイベントは入場は無料で、なんと、ドリンク付き!!

アルコールもノンアルコールもあり

みんな、音楽を聴きながら

のんびりと思い思いの時間を過ごしました。

ジャズナイト

この日は、あいにくの雨でしたが、

テントの中は満席!!!

そして、テントにあたる雨の音とジャズの曲

これまたマッチします\(^▽^)/

 

雨の中のジャズも最高でした!!

※私の好きなサマータイムも聴けました(^_-)

ジャズ

 

音楽にはやっぱりパワーがありますね。

それぞれの感じるままに受け入れて

リラックスしたりリフレッシュしたり

ときには楽しい気持ちになったり

懐かしい気持ちになったり…。

いろいろな感情を引き出させてくれます。

 

街中が音楽で溢れるイベントを

国全体で行っているフランスって素敵♪

 

いつか夏至のフランスの風景を

見てみたいなぁと思う

amedioヽ( ´¬`)ノでした

 


みかん氷

梅雨に入ったと思ったら、雨が降らなくなり

梅雨の宣言を撤回するとかしないとか

話題になっていた6月前半。

 

あまりに良いお天気なので、

久しぶりに野球を見に行ってきました!!

 

野球

我が家が応援しているのは

横浜DeNAベイスターズ♪

 

毎年、最下位で有名なチームですが

今年は3~5位を行ったり来たり。

結構、頑張っているのです!

 

交流戦ということでこの日は

オリックスとの試合。

 

暑いくらいの日差しの中、試合が始まりました。

デイゲームなので14:00スタート。

 

初回から乱打戦で、息をのむ展開!!

応援にも熱が入ります!!

野球

 

その熱をちょうどよく冷ましてくれるのが

浜スタ名物「みかん氷」

みかん氷

かき氷の上にたっぷりのみかん!

シロップが甘すぎないので、

さっぱりと最後までいただけます!!

 

浜スタ以外で見たことないのですが

どこかにあったりするのかなぁ?!

野球も楽しみですが、暑い時期の試合では

このみかん氷が楽しみのひとつでもあります♪

 

この日の試合は9-8で負けてしまいましたが

試合時間はなんと4時間!!

最後の最後までお互いのチームが

諦めずに戦う姿…かっこよかったです!

 

乱打戦だったので、代打も多く

いろいろな選手も見られて大満足!!

そして、もちろんみかん氷にも大満足な

amedioでした♪

 


なんと読むでしょう!

先日、大山へ登山をした際、茶屋にあったのれん…

 

「ルーメソ?!」

 

ルーメソ?!

 

これ、なんだろ!!なんだろ!!

(。・_・。 ))(( 。・_・。)

 

すごい気になる!!!

おもしろいものを大発見!!

O(≧▽≦)O ワーイ♪

と写真を撮り一人ワイワイ騒いでいると

それを見た旦那さんが

しばらくして…

 

……

 

……

 

……

 

……

 

 

「これ…ラーメンじゃない?」ε- (´ー`*)

 

…(∵)ちーん

 

 

あっ

 

縦に直して…

 

ラーメン

ひっくり返して…

…ほんとだ…ラーメンだ…。

∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

 

大声でルーメソと言った自分が

恥ずかしすぎる…

(//・_・//)カァ~ッ

 

みなさんは、すぐに気づきましたか?(^_^;)

 

物事いろいろな角度から見るというのは大事ですな。。。

 

思い込みには気を付けないといけないなぁと思った

amedioでした

 


神田祭2013 

昨年の今ごろも、神田祭のブログを書きましたが、

今年の神田祭は4年ぶりの本祭りということもあり

大いに盛り上がりました!!

 

11日(土)は、あいにくの雨…でしたが

境内の横の特設ステージにて太鼓フェスティバルが開催され、

私たちの太鼓チームはこの日、4回の演奏がありました。

(うち1回は将門の首塚にて演奏しました)

午後からは、雨脚も強くなったのですが、

毎年、太鼓を楽しみにしているというお客さまがたに、

雨の中、最後まで演奏を見ていただき

幸せな時間でした♪

 

 

太鼓の稽古を2時間やるよりも、本番1回30分の方が

手のマメや筋肉痛がすごいのは

それだけ無意識に力が入ってしまうから。。。

祭りパワーです!

 

翌日、5月12日(神田祭2日目)は、

朝からとっても気持ちの良い晴天!!

晴天

この日は、朝から、明輪会(神田明神将門太鼓を中心とした

太鼓の会で全国にチームがあります)の皆さんと一緒の演奏も

ありました!

いろいろな太鼓のチームが同じ曲を

ぶっつけ本番で合わせて演奏します。

こうやって見てみると、法被の色もカラフルで

きれいですね!(^^)!

合同演奏

2日目は2回の演奏がありましたが、

座席は両方とも満席でした!

立ち見でも一生懸命聞いてくれている

お年寄りの方や外国の方や、ちびっこたち!

みんなに届け~!!という気持ちをいっぱい込めて

演奏しました♪

YouTube Preview Image

 

 

私は演奏があって、神輿の宮入を

見ることができなかったのですが、

境内では100基の神輿宮入が行われたそうです。

宮入

 

宮入

神輿

神輿

神輿

すごい熱気!そして、威勢の良い声!

 

人と人がつながっているという感じが伝わってくる

祭りが大好きなamedio!(^^)!でした♪


東北旅 ー 番外編 ー

気仙沼のツアーが終わり、一ノ関にて一泊。

夜ご飯は地元のものが食べたいなぁと調べてみると

一ノ関では一口餅が有名とのこと。

 

一関・平泉の方々はお餅をよく食べるそうで、バリエーションも豊富♪

 

この日の夜、お邪魔した「三彩館ふじせい」では

8種類の味のお餅と、お雑煮がセットになった「ひと口もち膳」をいただきました。

ひとくちもち

上段右から…納豆もち/あんこもち/しょうがもち

中段右から…くるみもち/お口直しの大根おろし/ごまもち

下段右から…じゅうねもち/ずんだもち/えびもち

右のお椀がお雑煮です♪

 

どれから食べるか迷ってしまうほど、かわいらしいサイズと色彩♪

 

わたしのお気に入りはじゅうねもちとお雑煮でした♪

じゅうねとは、エゴマの実でお砂糖が入っているので

ほんのり甘く、とても香ばしい味がします。

また、お雑煮は、なんといっても出汁がおいしい!

根菜もたっぷりでした!

 

翌日は、雨の予報でしたがぎりぎりのくもり空。

一か八かで「猊鼻渓」の川下りへ行きました。

 

川下りといってもここは川の流れが穏やかなので、

一往復してくるという珍しい舟下りです。

 

風が強く一度乗船したけれども、「降りてください」と言われ

もうだめかなぁと思いましたが、奇跡的に風がおさまり出発!!

舟下り

途中には「運玉投げ」といい、対岸の岩の隙間に

文字が書かれた運玉を投げ、穴に入れば願いが叶うという

運試しも♪

運玉

 

運玉

 

私は…コントロールが悪く2メートルほどでポチャン…

うそうそ~(涙)と嘆いていると

旦那さんが「えい!」と2つも入れていました!

ただ、一生懸命投げすぎて、どの文字が穴に入ったのか

わからず…(笑)

でも、きっと幸運が訪れることでしょう♪

 

船から降りた後

すぐ近くにあった食堂でお昼ご飯をいただいていると…

お店のおばあちゃんが、そーっとお菓子や

山菜をテーブルに置いて去っていくのでした♪

優しいおばあちゃん♪

鮎も美味しかったですよ♪

お菓子

鮎

 

その後、近くの鍾乳洞へお散歩。

幽玄洞

もともとお化け屋敷とか

暗いところが苦手なamedioは

入口の自動ドアで「怖いよぉ!」を

連呼しつつ、中を進みました。

 

鍾乳洞

しばらくすると、かなり慣れてきて

写真を撮る余裕も♪

地底湖

写真だとわかりにくいのですが

地底湖はとても水が澄んでいて

きれいでした(^_-)

 

1泊2日

いっぱい考えさせられて

いっぱい美味しいものもいただいて

いっぱい楽しい思い出もできました。

 

今度また東北に来た時に

もっともっと東北の方の笑顔が

増えていますように!と

心から願うamedioでした♪

 

 


気仙沼復興応援号 その4 –唐桑番屋~岩井崎「竜の松」-

バスは、お昼ご飯の唐桑番屋へ。

入口では地元の方々が歓迎の歌を歌ってくれました。

漁師さん

力強い歌声と温かいおもてなしに感動!

 

この牡蠣小屋は、学生さんも加わったボランティアの力で

オープンできたとのことでした。

(オープンまでの道のりの動画を見つけました。

牡蠣小屋では、もう、牡蠣の準備をしてくださっており

着いてすぐにおいしそうな香りと湯気が!!

 

ほたて

鉄板の上には、蒸し焼きになった牡蠣と

ホタテが山のようにありました!!

こんなに大きな牡蠣は初めて!!!

牡蠣

殻の開け方がわからず悪戦苦闘!!

ガチャガチャとヘラを使っていると

地元の方が丁寧に教えて下さり…

リズムをつかむと

今度は殻から外すのが楽しくて夢中♪

牡蠣

今まで生きてきた中で、こんなに牡蠣をたくさん食べたのも初めてでした。

プリプリでジューシー♪幸せな時間です♪

 

食後は、牡蠣の養殖場が見えるデッキへ。

デッキからの景色

地震のあと、津波によって養殖のいかだは壊滅し

海には火事から流された漂流物が流れ込んだそうです。

自然の回復力はすごいものがあり、今、現在では

すごい透明度!水が透き通っていてきれいな海となっていました!

養殖施設の復旧も少しずつ進んでいるそうです。

 

おなかがいっぱいになったところでまたバスに乗り、

BRT(バス高速輸送システム)専用道を

車窓から見学しながら

今度は、岩井崎「竜の松」へと向かいます。

陸中海岸国立公園の最南端にある岩井崎。

ちょうど日も傾いて海がキラキラまぶしく光っていました。

岩井崎には「第9代横綱 秀ノ山雷五郎」の銅像が!

横綱

この銅像、大津波にも耐えて「津波にも“残った”“残った”」として

被災した方々に勇気を与えているとのことでした。

 

そして、そのすぐ近くに、龍の形をした松があります。

津波によって幹や枝などに被害を受けながらも

一部が残りしっかりとした龍に見えます。

日が奥から差し込み、パワーを感じる迫力がありました。

龍

気仙沼復興応援号はここまで。

最後には、力みなぎる龍と横綱に出会い

地元の方からもたくさんパワーをもらいました。

 

今、一番してほしいことは

東北に遊びに来て楽しんでほしい

そしてお土産を買ったり

地元の美味しいものを食べたり

たくさんしてほしい

それが復興につながる!と

どこへ行ってもみな口をそろえておっしゃいます。

 

絶対にまた東北へくるぞ!!と心に決めた

amedioでした♪

次回は、東北の旅【番外編】をお届けします♪