食べ物
おじいちゃんとの思い出の味
ゆっくりカフェで過ごすのが好きなamedioですが
カフェ好きになったのは
おじいちゃんの影響が強いように思います。
子どものころ、おじいちゃんの家に遊びに行くと
「一緒に行くか?」と
よく近くの喫茶店に連れて行ってもらいました。
おじいちゃんは、決まって珈琲とサンドイッチを注文。
喫茶店の店員さんとも仲良しで
プカ~とたばこをふかして、珈琲を飲みながら、
新聞を読んだり、店員さんと冗談を言い合ったり…
私と弟は、必ずアイスココアとパリジャンを
頼んでいました。
アイスココアのうえにある
アイスクリームに
きれいなスプレーチョコが乗っていて
それをそ~っとすくって食べるのが
幸せな時間でした!
失敗すると、アイスが沈んでしまい、氷がたくさん
くっついて食べにくくなるので、
そ~っとそ~っと、慎重に食べていたのを
今でも覚えています。
パリジャンは、ジャガイモグラタン♪
パンとグラタンが両方
ちょうどなくなるように
一生懸命考えながら
食べていました( *´艸`)
おじいちゃんは、あまりおしゃべりをしない人でしたが
私たちが、食べている姿を見て
「いっつも、それ頼むな~」とニコニコしていました。
私も弟も、このメニューが大好きだったのですが
私たちが住んでいたところには
この喫茶店がなかったので
おじいちゃんの家に行くことになると
「パリジャン食べられるかな~♪」なんて
楽しみにしていました( *´艸`)
大人になった今は、アイスココアではなく
おじいちゃんと同じように珈琲を飲むようになりましたが
この喫茶店に行くと、今でもパリジャンを
注文してしまいます(*^_^*)
「一緒に行くか?」の声はもう聴けないけれど
思い出の味とともに、おじいちゃんのことを
思い出すamedio でした(*^-^*)
ヴァレンタイン前史
ちょっと早いですが、と言ってチョコレートらしきものを、いただ
その夜、『チョコレートの世界史』(武田尚子著 中公新書)を、読んだ。19世紀前半に薬局を経営していたジョ
〈…… ジョーゼフ・フライのアイデアは、搾油していないカカオマスに、
もう、100年以上昔の話だ。
シュトーレンの賞味期限
去年今年貫く棒の如きもの
というのは、 虚子の有名な句だけれど、なんというのか、今年はこの棒が、ずっ
そして、手元に残ったのは、DALLOYAU で、12月半ばに買ったシュトーレンである。
この賞味期限は2019年1月26日とある。 それは、正月気分の賞味期限を示しているように思われる。
ワセダ 馬場下 年の暮
ワセダ 馬場下に、穴八幡宮や放生寺があり、年末そこにお参りする人も多
三朝庵が、店仕舞いしたことは、夏頃ブログに書いた。しかし、年
パッションフルーツの由来
『小笠原の植物 フィールドガイド Ⅲ』が、発売になった。
このシリーズのⅠが発売になったのは、2002年。Ⅱの発売が、
小笠原野生生物研究会の安井隆弥さんが、いつものように 飄々と、来社された。そして、「 今回は、道端や村落など、ごく身近なところに見られる植物をたく
この本の31ページを開くと、おなじみパッションフルーツが、登
こんな、へえー、という知識が たのしい。
………
『小笠原の植物 フィールドガイド Ⅲ 』 (小笠原野生生物研究会 著)。96ページ。定価(本体1000円 + 税〕。小社刊。好評発売中。
ニュージーランド(オークランド)の旅
「ニュージーランドの白ワインが好き」そんな話をしていたところ、では実際行ってみようという事になり、今回はひとまずオークランドへ。
振り返ってみると歩く・食べる・飲む・歩く・食べる・飲むの旅だった。
オークランドの街は凝縮されているような感じで、徒歩でだいたいは行けるような金沢に似たような街だなという印象だった。ただ、それ故にかなり歩いた。
そして、ワイヘキ島のワイナリー巡り、ランギトト島ではトラッキングにも挑戦。
通常1日平均1,500歩の自分が、なんと、旅の間は平均20,000歩と10倍以上の距離を歩く事に。
食べ物は知人にあまり期待しない方が良いとは言われていたものの、できるだけ食材そのものに多少味付けしたものを選ぶと良いとの助言のおかげでかなり満足できた。
ニュージーランドの季節は日本の真逆、初夏。
特に、栄養価の高い春の牧草だけを食べて育った羊の肉とシドニーロックオイスター、グリーン・マッスルは旬の季節。
飽きもせずほぼ、毎日食べていた。
そして、旅の目的である白ワインはいろいろ試す事ができたが、まだまだ知らないワインが沢山あり、当然の事ながら全部を飲んでみる事は叶わないのだけど、少し心残りがないと言ったら嘘になる…
次回は北島のマールボロ地方にも足を運んで試してみたい。
- マウント・イーデン。山頂から町なみを見渡せる。高所恐怖症のため、直視はできなかった。
- グリーン・マッスル(ちょっと先が緑色のムール貝)とラム肉。
- ワイナリー「カウリベイ」去年、良く飲んでいたワインなので少し感激。
- ワイナリー「カウリベイ」の葡萄畑。
- ワイナリー「カウリベイ」のレストランで食べたラム肉。ワインと一緒に。
- ベイエリアのレストラン「The Crab Shack」で食べた蟹。夢中になりすぎて、指を切るアクシデントにみまわれる。
- ランギトト島からの景色。トラッキング中に大雨に見舞われ、ずぶ濡れに。
- 「オークランドアートギャラリー」建物が印象的だった。
- ベイエリアのオイスターバー「THE SHUCKER BROTHERS」一番気に入ったレストラン。
- 小ぶりで少し丸っこい形の牡蠣。
ライスカレーの愛嬌
『神田カレーグランプリ 2018』が終わって、優勝は「MAJI CURRY 神田神保町店」。おめでとうございます。エチオピアやオードリー
ちょうど、『カレーライス!!大盛り』(杉田淳子編・ちくま文庫
〈このライスカレーの特徴のもう一つのものは、各家庭が、それぞ
お店の秘伝も、愛嬌です。