食べ物

一条ゆかりさんのナチュラル

『一条ゆかり』展

港や

カレーライス

『一条ゆかり』展(弥生美術館、12月24日まで)に行く。

〈…… 一条さんは、少女漫画の王道といえる壮麗な絵柄や恋愛の物語を得意とする一方、仕事に生きるりりしい女性像、同性愛や近親相姦、ベッドシーンの描写など、従来の少女漫画になかったテーマに次々と挑戦した。「はたから見たら挑戦でも、私は常にナチュラル。好きなことをやってきただけなんです」と一条さん。 ……〉(『東京新聞』10月18日夕刊)

見終わって、隣のカフェ「港や」で、カレーライスとアイスコーヒー(880円)。

 


『東山魁夷』とハウスブレンド

『東山魁夷』展

『東山魁夷』展

『東山魁夷』展がひらかれている(12月3日まで、国立新美術館)。

生誕110年
生涯をたどる美しき道
日本画の巨匠   10年ぶりの大回顧展。会期は36日間、お見逃しなく !
東山芸術の集大成   唐招提寺御影堂障壁画を完全再現 !

という文字が、パンフレットに見てとれる。
「障壁画」や「花明り」や「緑響く」などを見ていると、日本茶を思いうかべた。そして、ショップへ寄ると、なんと、紅茶  (ハウスブレンド ブレックファースト)を売っている。540円。

 


『快慶・定慶のみほとけ』展とお弁当

『京都  大報恩寺   快慶・定慶のみほとけ』展

『京都  大報恩寺   快慶・定慶のみほとけ』展

 

『京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』展(東京国立博物館平成館、12月9日まで)へ。「秘仏来たる。」「珠玉の鎌倉彫刻。」というキャッチフレーズ。しかし、この京都  大報恩寺を知らなかった。帰りに喫茶店に置いてあった『うえの』というタウン誌に、皿井  舞さんのこういう文章がある。
〈大報恩寺というお寺をご存知でしょうか。初耳という方もご安心ください。京都のタクシー運転手さんにすら、「え?」と聞き返されます。ですが、通称で、京都の人が親しみを込めてよく使う通称の「千本釈迦堂」と言い直せば、問題ありません。この通称は、釈迦をご本尊とするお寺で、近くに千本通という京都の碁盤の目を縦につらぬく大通りがあることなどに由来するようです。……〉

みほとけ展のあとは、お弁当が似合うような気がした。一階の「鶴屋吉信」へ行き、京都  たん熊  四季おりおり弁当(1188円)を食べる。

 


京都・醍醐寺、秋の旅

京都・醍醐寺 真言密教の宇宙

醍醐寺の力餅

 

『京都・醍醐寺 真言密教の宇宙』(サントリー美術館、11月11日まで)に行く。
〈京都の山科盆地にある醍醐寺は、貞観十六年(八七四)に理源大師聖宝によって開かれて以来、真言宗醍醐派の総本山として、歴史の表舞台で重要な役割を果たしてきた名刹です。〉
〈本展はは国宝・重要文化財に指定された仏像や仏画を中心に、濃密な密教美術の世界をご体感いただくとともに、普段は公開されない貴重な史料・書跡を通じて、平安時代から近世にいたる醍醐寺の変遷をたどるものです。〉
と、パンフレットにある。

秋の旅。おみやげに、「醍醐寺の力餅」。これでは、まるで修学旅行生かな、と思いながら。

 


香港旅行3日目最終日♪

香港3日目は、九龍半島南端の尖沙咀と

香港島を結ぶスターフェリーという船に乗りました!

日本円にすると片道約35円!!

片道15分くらいですが

とにかく安くてお得です!!


CIMG0496 (2)

CIMG0494_R2

 

香港島に到着して街歩きをしていたら

エスカレーターを発見!

このエスカレーターは世界一長いそうで

800メートルもあるそうです!

CIMG0508_R2

エスカレーターは右端の

屋根がある部分!!

写真で見るとわかるようにずーっと続いています!

 

途中で、「大館」という建物を見つけ

立ち寄ってみました!

 

香港の古い旧警察本部の跡地が

歴史とアート施設として2018年に

オープンしたそうです!

 

この施設、入場料は無料なのですが

まだオープンした直後で

入場規制があったとのこと…

 

下調べをしてこなかったので、

ここが何の施設なのかもわからっておらず…

入り口にいた怖~い雰囲気ある

警備員さんが、何かをチェックしているのは

見て分かったのですが、なぜか私たちには

「ウェルカーム」といって

入れてくれたので、すーっと入場してしまいました!

※観光して、帰国後に調べたところ

入場制限があったことを知りました(;・∀・)

 ※なぜ、警備員さんが私たちを入れてくれたのかは

今でも不明ですが、旅の良い思い出です♪

 

CIMG0510_R2

建物はこのような感じ

敷地内はとにかく広いです!

全部の建物をじっくり見ると2~3時間くらいは

かかりそう…\(^o^)/

CIMG0517

暗くて少しわかりずらいですが

こちらは、監獄で、写真の両脇に見えているのは

牢屋です!

 

牢屋の中では、更生の様子や

刑務所での一日の流れが

映像で流れていました!

建物はいくつか分かれており、

カフェもあればおしゃれなお土産屋さんもあり

現代美術の展示もしていました!

 

CIMG0538_R2

おやつは、近くのお店でエッグタルトを購入♪

出来立てはサクサクでおいしかったです♪

 

CIMG0547_R2

夕方になり、日本で買っておいた

トラムの優先チケットで

「ヴィクトリア・ピーク」という

香港島で1番高い山へ!

CIMG0551_R2

人気スポットの「ヴィクトリア・ピーク」のため

トラムは大混雑!(この日は土曜日)

優先チケットがないと、

1~2時間くらい待つことになります(;・∀・)

※優先チケットがあれば15分くらいで

乗せてもらえます!!

いや~…買っておいてよかったぁ…。

 

トラムもすごい角度でのぼっていくので

ハラハラドキドキ楽しかったです!

 

山の頂上から少し歩いたところに

展望台がありそこから

景色を眺めながら、香港最後の夜

楽しかった旅を振り返っていました!

CIMG0558_R2

少しずつ日が傾き、ネオンがキラキラと

輝きだす香港の街を見ていると

時間がたつのは本当にあっという間でした!

CIMG0565_R2

amedio\(^o^)/

 

 


カール・ラーションと小倉白玉

『カール・ラーション』展

小倉白玉

 

『カール・ラーション』展(損保ジャパン日本興亜美術館、12月24日まで)に行く。
「スウェーデンの暮らしを芸術に変えた画家」というサブタイトル。家族をモチーフにした温かい作品で知られるスウェーデンの国民的人気画家。 ということで、描かれた絵はもちろん、改装した住まい、妻のテキスタイルなども、紹介されている。改装は、食堂から始めた。そのときのコンセプトは、家族全員が平等に集まる場所であること。さまざまな国と時代の様式が混在する豊かな空間であること。であったという。

見終わって、秋の街へ。新宿駅に向かって歩いていると、「氷」の旗がさがっている店があった。「まだ、氷をやってるんですか?」「ええもう、そろそろ、終わりにするんですけど」  氷小倉白玉(790円)を注文。つくづく、熱い夏だったな、と思う。

 


小笠原のグリーン・レモン

小笠原のグリーン・レモン

小笠原の植物   フィールドガイド

 

『小笠原の植物 フィールドガイド』(小社刊)を、手にされた方も多いのではないか。その著者の1人  小笠原野生生物研究会の安井隆弥先生から、グリーン・レモンをいただいた。直径 8センチはある、大ぶりのレモンである。これを目にするたびに、梶井基次郎の『檸檬』を思い出し、この爆弾のようなレモンを、丸善に届けたいという誘惑にかられる。

なお、『小笠原の植物 フィールドガイド』の第3巻を、ただいま編集中。今年12月に発売予定です。お楽しみに。

 


『會津八一展』と「ねり羊羹」

會津八一展

ねり羊羹

『独往の人  會津八一展』へ行く。新宿・中村屋サロン美術館(12月9日まで)でひらかれている。
中村屋の創業者の長男が、早稲田中学時代、八一の教え子であったことが、中村屋との縁の始まりだという。中村屋の看板や羊羹、月餅などお菓子の文字も書いている。

一    ふかくこの生を愛すへし
一    かへりみて己を知るへし
一    学藝を以て性を養ふへし
一    日々、新面目あるへし
          秋艸道人

という「学規」を読み、帰りに、「ねり羊羹」を買って帰る、という独往。

 


2018秋 スチューベン

KIMG3513

 

有機肥料で育て

農薬を控えて栽培された

北会津産のぶどう

スチューベン。

実が多く

香りがよい。

 


ベイクドビーツ

KIMG3395

ロシア料理のボルシチに使われるビーツ。

加熱すると甘味が増して

ゴボウのような、レンコンのような、

素朴な味にほっとする。