
『チルチンびと』春号。〈特集・金沢 ーこのまちに生きる12人の女性たち〉にちなんで、ビブリオバトル・金沢篇 2
………
S さん ぼくは、モロ金沢。『金沢の不思議』(村松友視・中公文庫)。これは、すぐれた文学散歩だと思いますけど、ことに好きなのは、番外編・金沢の奥座敷。たとえば、「能登穴水湾にボラ待ち櫓在り」。これ、ボラ漁法なんですね。で、この穴水って、大相撲・遠藤の故郷ですよ。
〈ボラ待ち櫓の、生き物とも物体とも、現実とも虚構ともつかぬたたずまいに、心を奪われたのだった。ただ、その段階での私は、あれは何なのだろという疑問が頭にふくれ上がるばかりで、それが穴水を象徴するボラ待ち櫓であることすらも知らなかった。〉
U さん 私は、三島由紀夫『美しい星』(新潮文庫)。三島文学のなかの異色作と言われるこの作品。“ 金星人 ” の舞台は金沢です。
〈北の国の空気の澄明、この陶器で名高い町の白い陶のようなひえびえとした清潔な頽廃、釉をかけた屋根瓦のおだやかな反映、すべてが古い城下町の、それ自体が時間の水底に沈殿したような姿にふさわしかった。彼はどうしても人間に接触することができなかった。〉
いいでしょう。また、こういう文章も。
〈金沢はまた星の町であった。四季を通じて空気は澄明で、ネオンに毒された香林坊の一角をのぞけば、町のどの軒先にも星はやさしい点滴のように光っていた。〉
ー しかし、まだまだ、挙げたい作品は数多く、金沢は文学の故郷ですね。
………
『チルチンびと』春号は、3月11日発売です。お楽しみに。
2017/03/09 morimori, 書籍
AUTHOR:admin

『チルチンびと』春号。特集 〈金沢 ― このまちに生きる12人の女性たち〉にちなんで、ビブリオバトル ・ 金沢篇。
………
C さん この間のこのブログにも出てしまっているんですが『加賀金沢 故郷を辞す』(室生犀星・講談社文芸文庫)。このなかの「文学者と郷土」という章で、自分の文章についてふれているところが、おもしろくて。
〈つまり、私の文章の中にも、金沢にふるようなうそ寒い霙の音もすれば、春先になったこのごろの温い日の光も、麗かにさしているところもあるのでございます。つまり金沢の気候が東京にいても、私の机のまわりにいつもただよい、感じられているのであります。〉
そして、こうつづくのです。
〈もう一つ言えば私の文章の辿々しいところは、金沢の方言や訛がはいっていて文章の切れ味が甚だ悪いのであります。〉
B さん 私は、若者の鬱屈を描いた 、中野重治 『歌のわかれ』から(『村の家 おじさんの話 歌のわかれ』講談社文芸文庫)。初めのほうにある町の描写が好き。
〈金沢という町は片口安吉にとって一種不可思議な町だった。犀川と浅野川という二つの川がほとんど平行に流れていて、ふたつの川の両方の外側にそれぞれ丘があり、ふたつの川のあいだにもう一つの丘があり、街全体は、ふたつの川と三つの丘とにまたがってぼんやりと眠っている体であった。そうして、街の東西南北にたくさんのお寺がかたまっていて、町の名にも寺町とか古寺町とかいうのがあった。〉
………
『チルチンびと』春号は、3月11日発売です。お楽しみに。
2017/03/06 morimori, 書籍
AUTHOR:admin

金沢に取材に行った人から、おみやげに、お菓子をいただいた。森八、というお店の名前も、ちとせというお菓子のことも、『加賀金沢 故郷を辞す』(室生犀星著・講談社文芸文庫)で、知っていた。
包み紙をほどいて、食べると、ほどよい歯ごたえのあとに、餡にたどりつく。全体の淡い感じが、ちょうど3月3日、ひな祭りのころにふさわしいように思われた。「寒蟬亭雑記」の「菓子」の最後のところは、こういう文章で終わっている。
それらの菓子は色彩的にいえばことごとく白と赤の二色から配合され、主に品と雅と淡さとを目ざした味わいから造られてあった。その色と味わいの狙い方にも間違いのない後の世の心を摑んでいるようである。
………
『チルチンびと』春号は 〈特集・金沢 ― このまちに生きる12人の女性たち〉 3月11日発売です。
2017/03/04 morimori, 食べ物
AUTHOR:admin



「草間彌生 ― わが永遠の魂」展 (国立新美術館 ・ 5月22日まで)に行く。
その人気、スゴイだろうと思っていたが、いや、スサマジイ。目分量だが、100人中オトコ 2人。つまり、98%が、女性客である。
会場前の樹は、水玉模様に、包まれている。
見終わって、ショップで、草間彌生トランプを買う。1000円(だったかな)。 草間彌生さんとトランプ氏なら、最強であろうというネライ。ただし、これを購入するまでに、30分行列した。
2017/02/28 morimori, イベント
AUTHOR:admin

世田谷美術館へ行った。
「花森安治の仕事」展(4月9日まで)に行った。
入り口に、看板。そこに書かれた
ぼくは
編集者である。
ぼくには
一本の
ペンがある。
ということばを読んだとき、それだけで
来たかいがある 、 と思った。
2017/02/25 morimori, イベント
AUTHOR:admin
おととしリニューアルされた
品川のアクアパークに行ってきました!
常設展は、水槽がタッチパネルになっていて
魚の情報が出てきたり
水槽に模様を入れられたり…
今までの水族館にはなかった
「未来」の感じ\(◎o◎)/!
くらげのゾーンはライトが幻想的で
ライトアップの仕方も大人っぽかったです(*^_^*)
イルカのショーは
円形になったプールで行われます♪
360℃座席があり
ウォーターカーテンもとてもきれい♪
かっこよくジャンプを決めていきます!
土曜日のお昼に行ったので
子どもたちがたくさんいて
イルカがジャンプを決めると大歓声!
ワイワイにぎやかでした♪
ほかにもトンネル水槽に
大きなマンタやサメがいたり
小さな水槽に
かわいらしいミニフグちゃんがいたり♪
とっても癒されました♪

ちなみに私の一押しは
コツメカワウソちゃん♪
この時はスヤスヤ眠っていましたが
寝顔もかわいい~( *´艸`)
夜も営業をしているので
仕事の帰りのデートや、癒しを求めて
遊びに来る大人もたくさんいるそうです!
昼と夜とでショーの内容や
ライトアップも変わるそうなので
今度は大人の時間に足を運ぼうと思う
amedioでした(*^_^*)
2017/02/15 amedio, その他, 動物
AUTHOR:chilchinbito