
もし、緑のカーテン・コンテストがあったなら、これは、“メダル確実”だろう。阿佐ヶ谷にある杉並区役所の庁舎。青梅街道に面して、グリーングリーンにひろがっている。写真の、遊んでいる子どもたちのうしろに見えるのが、それだ。苗を育て始めたのが、4月なかば。ヘチマ、ゴーヤー、アサガオ、キュウリ。いま、七階建ての建物の六階まで伸びている。カーテンというより、ジュウタンか。眺めているうちに、あのキュウリのトゲは、私の区民税分かな。いやいや、とても、あんなには払っていないな、などと思ってしまうのである。
『チルチンびと』73号に「緑のカーテン」についての特集があり、そのなかに「緑の健康増進効果とその利用」(多田充)という記事がある。海外の研究者によるデータなど、読んでびっくりした。例えば、緑が見える病室の患者は、緑が見えない病室の患者に比べて、入院日数が短い。そして、より弱い鎮痛剤で痛みを抑えられる、という。また、自然の景色を見ることのできる囚人は、ストレスが少なく、病気の発症率が低い、という。それにしても、病院は選べるけど、刑務所は、選べるのかしらん。
『チルチンびと』73号は、9月11日発売。<特集>は「花と緑と暮らす」、「脱原発のために自然エネルギー住宅」の2本立てです。
2012/09/09 morimori, 書籍, 植物
AUTHOR:chilchinbito
昨年に引き続き秋田へ太鼓の演奏をしに行ってきました。
演奏は、広場で午後に1回、
夜21:00~のパレードで1回叩きます。
天気にも恵まれ、午後の演奏では
思い切り外で演奏することができました♪
演奏中は、無我夢中だし、汗だくになりますが
外での演奏は風が涼しく演奏後に
さぁぁ~と吹く風は本当に気持ち良いものでした。
夜には、パレードの前に盆踊りが開かれます♪
ここでの盆踊りは本当にハード。
歌や曲に合わせるものではなく
大きな太鼓と、横笛の音に合わせて
少しずつ進んでいきます。
それも竹の撥で打つ太鼓の音色なので
ズシンと響きます♪
毎年、この盆踊りの輪に入れてもらい
一緒に参加させてもらうのですが、すごい運動量!!
涼しい秋田の夜でも汗をかきます…(^_^;
ちびっこからご高齢の方まで輪になって
踊るという盆踊りって、すぐに周りと仲良くなれるし
ベテランの方が、私たちにも優しく
教えてくれたので、私たちも随分と上達しました♪
ちなみに、秋田へ行くたびに楽しみにしている
ババヘラアイス♪
(→ババヘラアイスについては
去年のブログを見てください♪)
今年は、チューリップ盛りでした♪

盆踊りの後のパレードには、たくさんの町民の
方々が集まってくれて、大盛り上がり♪
パレードは何がすごいかというと、
台車の上で演奏をして移動するのですが、
その移動方法は・・・・・・
秋田の男の方々が、みんなで押してくれるのです♪
(うーん♪たくましい!(^^)!)
すごい重いらしいのですが、
それは私たちが重いのではなく(笑)、
乗せている太鼓が重いんですよ~!!

太鼓のパレードをしたあとは、ご褒美のように
大きな花火があがります♪
花火の会場はとっても近いので、空いっぱいに
広がる花火の迫力はすごいです♪
また、夜の闇に、余計な明かりがないぶん、
花火の美しさが際立ちます♪

素敵な思い出がまた1つ増えた amedioでした!(^^)!
2012/09/07 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito
福島県の古民家で暮らす「じぶんらしく、コスメ」の著者、境野米子さんから、ご自宅が9月14日(金)~17日(月・祝)にオープンハウスになります。とのお手紙をいただきました。
大きな古い家の中で、いつもと違った空気を感じてみませんか?人形劇や楽器演奏などもあり、ほっとひといき。たのしいひとときをどうぞ。
<イベント内容>
霊山在住の陶芸家・会田恵の作品展
境野米子の野の花の絵、絵葉書、著書の販売
おもてなしセット(500円:15~17日のみ・一日10人限定・予約不可)
14日(金) 船引町在住大河原伸・多津子夫妻による「青柳堂」の有機野菜の販売(終日)
「赤いトマト」の人形劇 14:00~(無料)
16日(日)霊山在住 鈴木栄次のコントラバス演奏 14:00~(無料)
日 時:2012年9月14日(金)~17日(月・祝) 9:00~17:00
問合せ:
「暮らし研究工房」TEL/FAX 024-562-4717 (9月14~17日のみ)
「遊陶窯」会田 TEL/FAX 024-586-1927
2012/09/05 staff, イベント
AUTHOR:chilchinbito
舟あそびさんの紹介で「デンマーク工芸10人と中野和馬展」を観に、北鎌倉古民家ミュージアムを訪ねた。北鎌倉の駅を降りてすぐ、古都の風情を感じる円覚寺門前を通り過ぎると、この周辺の落ち着いた景色にしっくりとなじむ古民家があらわれる。鉄のシャンデリアや、格調高い家具などが品よく配置され、展示されたタペストリーや陶磁器もとても美しく映え、展示されている作品もさることながら、その空間がどれだけ重要か教えてくれる美術館だった。
作品はどれも素晴らしく個性的で、美しくて、面白いものばかり。アーティスティックなデンマーク工芸の中で、今回唯一の日本人、中野和馬さんの絵画のような躍動感に満ちた陶芸作品も異彩を放っていて惹きつけられた。そして、ひときわ可愛い!!これ全部欲しい!!!と気持ちが泡立って落ち着かなくなるほど素敵なキースティン・スロッツ (Kirsten Sloth) さんという陶芸家の作品に出会ったのは、今回の大きな収穫。どれもこれも、可愛らしく端正で、繊細で、素朴さや重厚さもあり、眺めても眺めても楽しく、嬉しくなっていく・・・
今回の主催者、工藝サロン梓の田中政子さんが、デンマークの陶芸事情について訳してくださった資料のこんな一文に目がとまった。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
少数の若い作家たちは、すでに自分の工房で優れた功績を残し、広く一般社会にも活力を与える存在になっています。彼らは特定の形式に縛られることを嫌う傾向があり、世界中の伝統工芸から示唆を得ながら、彼らが表現したい理念に沿って素材と技法を選んで自由な制作活動を行っているのです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会に閉塞感があるのは、日本だけではない、デンマークもそう。でも、どうもデンマークのほうがずっと元気がある気がします、と田中さんはおっしゃっていた。個人の自由な感性を大切にする土壌があるから?自分の表現に強い誇りを持って突き進む力があり、かつ縛られることを嫌う、周囲もそれを許す寛大さがあるのだろう。作品を観る側の問題なような気もする。受け止めるほうのアンテナが鈍っていると、どんなにいい作品を作ろうとしても作り手だって元気はなくなる。本当にいいものをいい!と感じ取れる力を、鈍らせたくないと思う。
※「デンマーク工芸10人と中野和馬展」は、明日9月5日(水)まで。今後「デンマーク工芸10人展」のみ、以下で巡回展の予定です。
2012年9月21日(金)〜10月2日(火) 「ガレリア表参道(長野市)」長野市東後町21 グランドハイツ表参道弐番館 TEL 026-217-7660
2013年4月13日(土)〜21(日) しいのき迎賓館ギャラリーA,B (石川県金沢市) 問い合わせ先:ギャラリー舟あそび 076-882-3960
2012/09/04 takeko, イベント, 陶芸家
AUTHOR:chilchinbito

「くりくり展」へ行った。
いろいろな手仕事を見るのが目的だけれど、行ってみようと思ったのは、その会場がなじみの場所だったからだ。夏目漱石が学んだというお茶の水小学校(旧・錦華小学校)の近く。路地を入ると、右手の二階に珈琲・蔵。金子国義さんのギャラリー・Higurashi。気さくなCafe Flug。サケの塩焼きが、ステーキかと思うような厚みの日本料理・きよし。そして、その隣のビルが展示会場Spin Galleryだった。
入ると、店番兼出品者がいた。写真右下の丸いテーブルのうえが、彼女の作品。イヤリング、指輪、ピン止め、など。
「私、台湾生まれ。父がエンジニアで、海外あちこち回りました。色彩の好みって、そういう体験のなかでつくられるんですね。私、色が好き。こころに響く色が好き。ずーっと手芸が好き。どんなに体調がわるくても、編みものを続けているくらい好き。でも、人生迷走中でした。だけど、今回、お店番をしたおかげで、ものを売る、ものをつくる、ということが、少しわかったような気がします」
この「くりくり展」は、えっ、8月30日(木)まで。でした。10月は京都西陣で開催ととのことです。
2012/09/01 morimori, イベント, 雑貨
AUTHOR:chilchinbito
週末、画家・橋本憲治さんを訪ねて栃木へ。
各方面で“山道を越えて辿り着く家”に免疫のついた私でも「え、ここ!?」と不安になるぐらい、山道を奥へ奥へいく。ずーっといく。つきあたりまでいくと、壁際に薪が高く積まれた、大谷石の土台のある家が現れた。元は陶芸家の方の住まいだっただけあって、今は残念ながら、震災でめちゃめちゃに崩れてしまっているが、大きな登り窯もある。
電話の口調通りの穏やかな雰囲気の橋本さんが迎えてくれて、1階のアトリエを通り過ぎ、2階のリビングへ通される。高い天井にファンが回る。ゆるゆるとたゆたう夏の空気に包まれてどんどん気持ちがくつろぐ。奥さまが淹れてくれた美味しい珈琲と自家製オレンジピール入りのケーキや、懐かしい感じの炭酸水、瑞々しいお漬物などなどを勧められるがままいただいたりしているうちに、気分はすっかり夏休みの親戚宅・・・ふと、仕事ということを思い出し(おいおい)、アトリエに案内されて、橋本さんの作る青色世界に囲まれると、またリラックス・・・うっかり仕事モードを忘れるムードが満載のアトリエなのだ。
帰り道、アトリエから下ってすぐのところにある那珂川(関東随一の清流だそう!)で、鮎を眺めたり、川に入ってみたり、橋本さんに教えてもらった「山法師」というお寿司屋さんで予約のお客さんが入る前に美味しい寿司をつまんだり。帰りの高速では、あちらこちらで花火も上がっていた。いい夏の締めくくりだった。
画家・橋本憲治さんの魅力に迫る次回connect栃木は、9月12日頃にアップ予定です。どうぞお楽しみに。
2012/08/30 takeko, 出張
AUTHOR:chilchinbito

渋谷区にある伝統文化リサーチセンターに行ってきた。
こちらは文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践」を推進し、国学院大学の国学を明らかにする建国以来の研究成果を、無料で一般公開している資料館だ。
常設展は「祭祀遺跡に見るモノと心」、「神社祭礼に見るモノと心」、「國學院の学術資産に見るモノと心」の3つのゾーンに分かれ、テーマごとに設置された展示品は驚くほどの数だ。また、遺跡や祭鯰曳き物、御輿の復元模型、折口信夫の書斎・叢隠居を再現した展示など、空間を体感出来る展示も多い。
弥生時代の銅鐸の青緑色で、不思議と涼やかな気持ちになった。
2012/08/28 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito
エアメールが届いた。プロヴァンス発。西荻窪の「Le Мidi」の小林尚子さんからだった。小林さんのことは『チルチンびと』72号の「西荻窪アンティーク散歩」や、この゛広場゛の『今日もアンティーク日和」で、おなじみ。南フランスの古道具を扱っている。
— 以下、その手紙から。
こちらも、たいそうな暑さで、骨董をみてまわるには、午前が最適。14~17時は、思考回路が止まります。ところで、本日、地元紙 La Provenceに写真入りで、私のこと、紹介されました。いつもの Hotelの方に『チルチンびと』を渡したりしたのが、きっかけです。—8月24日に帰り、25日からお店です。
そういえば、商品の買い付けに行く、という話だった。そのとき、それって、シゴトですか? シュミですか? と私は訊き、小林さんは、笑って答えなかった。
2012/08/25 morimori, その他
AUTHOR:chilchinbito
事務所からの至近距離にある「花田」さん。
現在の展示「つちもの、キレもの五人衆-次代を創る実力派、競演-」(8月25日(土)まで)は、チルチンびと広場にもご登場いただいている 八木橋昇さんや工藤和彦さんが出展されているということで、vigo、kuroとともに出かけてみた。
外側ブルーが中が薄い黄色いの釉薬がかかった器、乗せるものがあれこれ浮かんでしまって、これ、いいなーと思っていたらいつのまにかvigoが購入していた。シンプルな白泥の大皿もいいし、面取りしたポットも格好良い。
ひととき、器と向き合う時間は心和む・・・はずが、物欲がむくむく湧いてきて心騒ぐのだ。




展示も美しいのです。
店を出ると、もう薄暗い時間帯だったけれど、外はまだまだ蒸し暑い。
こんな暑さの中、焼物、鋳物、吹きガラスなどの作家さんはもう、どんだけ、どんだけ、暑いことだろう。チルチンびと広場の作家様方々、くれぐれも熱中症には、気を付けてくださいね!
2012/08/23 takeko, イベント, 陶芸家
AUTHOR:chilchinbito
年に数回ですが、旦那君の友達とカート大会を開いています。

サーキットを2時間ほど貸しきって
自分たちでレースを組み開催しています。
時速は60キロほどですが、地上から3センチと車高が低く
体感速度は100キロ以上とも言われています。
サーキットによっては、子どもでも楽しめるところや、
2人乗りカートがあったり、グループでレースを組むと表彰台や
トロフィー、シャンパンファイト用の炭酸水を
用意してくれるところもあります。
今回のレースでは、わたくしamedioなかなかの好成績でした♪

コースも、少し高低差があり、都内のとはちょっと
違うスリリングなコースでした
普段は安全運転(ゴールド免許だし♪)なのですが
いざ、レースが始まると、「負けられない!!」という血が騒ぎます!!

遊園地のコーヒーカップも苦手…という乗り物酔いもあるので
あまりカーブが多いコースでは数周しか楽しめないこともありますが(笑)
うまくカーブを曲がれたときに感覚は
自分で「かっこいいなぁ」とうぬぼれちゃいます(笑)
一度、カートを経験すると、60キロでも
腕が筋肉痛になるほど体力を使うので、
300キロもの速度に耐えられるプロのF1レーサーの
すごさを痛感しますね…汗

仲間でワイワイ晴れた空の下
集まって過ごす時間は
何よりもリフレッシュするのでした♪
ちなみに、今回の大会ではシャンパンファイトならぬ、
炭酸水ファイトが用意され
ベスト3は、炭酸浴びていました(笑)

P.S.
さらに、このレースの後
遊び足りない大人たちはみんなで
ボウリング大会まで開いたのでした(笑)
いつまでもやんちゃな大人でいたい
amedioでした♪
2012/08/21 amedio, イベント
AUTHOR:chilchinbito