子どもの頃は、ただの苦い炭酸水、なんで父親はあんなものをおいしそうにゴクゴクと飲むんだろう? 不思議でたまらなかったのに、いつしか、これなしで夏を乗り切ることは、焼き鳥を食べることは、宴会がはじまることは、無理です!というほど日頃お世話になっている。素晴らしい飲み物、ビール。発明した人、エライ。
引っ越してまだ日が浅いので、周辺の目ぼしい場所を少しずつ開拓中なのだがその中に、某社ビール工場がある。ここで工場見学を行っているという情報をなぜだか飲めない夫が嬉々として発見。予約をしてくれた。私も久しぶりの工場見学、そしてなんといっても「試飲」という響きに惹かれて楽しみにしていた。幸い今日は快晴、入道雲も夏ムードを演出してくれて、これ以上はないビール工場見学日和になった。夏休み中とあってか、親子連れも多く、送迎バスも大賑わいで遠足気分を味わった。
いつも何気なく飲んでいるビールだけど、環境に配慮し、美味しい水を大切にし、ホップも厳選し、発酵から熟成、ろ過、そして缶詰作業後の幾度にもわたる検査、それらの工場から出る廃棄物を20数種類にも分別してリサイクルをしていることなどなど、初めて知ることだらけ。そして、お待ちかねの試飲タイム。確実にいつも飲んでるのよりも美味しい!出来立てだからなのか、保存温度がいいのか、注ぎ方がうまいのか、そのすべてなんだろうけれども、表現ながら泡だけずっと味わっててもいいぐらいのクリーミィな泡。そのあとにくるビール本体?も薫り高く、のどごしまろやか。なんと3杯までお代わり自由の太っ腹ぶりで、しかし与えられた時間が短いので、みんな一気に飲み干す飲み干す(笑)少しほろ酔い、いい気分なので、帰りのバスは当然行きよりもにぎやかだった。
たった60分だったけど、大人にも楽しい、夏の工場見学ツアーでした。
☆ビールの美味しい注ぎ方
1 まずビールグラスは冷蔵庫でよく冷やしておく
2 グラスは真っ直ぐのママ、できるだけ高い位置から思い切りよくビールを注ぎ、泡立たせる。
3 泡が落ち着いたらグラスを傾けて静かに注ぐ。
4 ビールと泡の比率が7:3がベスト!

2012/08/19 takeko, イベント
AUTHOR:chilchinbito
神田・神保町から水道橋にかけて、街にいつもの人出はなく、お盆休みの貼り紙が目立つ。どうぞ、ごゆっくり、と思う。歩いていたら、寺山修司の、この歌が浮かかんできたのは、なぜだったろう。
わが夏を
あこがれのみが
駈け去れり
麦藁帽子
被りて眠る

2012/08/16 morimori, その他, イベント
AUTHOR:chilchinbito
らくがきせんべいって知っていますか?
私が生まれ育った東京の下町では
ほとんどのお祭りの屋台にあった
このらくがきせんべい。
その後、引っ越しをしたら
全然見かけなくなり
あれ?これってどこにでもあるものではないのか!と
驚きました!!
知らない方のためにご説明しますと、
たこせんべいに、シロップを塗り
そこにチョコスプレーや色のついたお砂糖を
まぶすことによって、シロップの部分が
浮き上がるという食べられるアートなのです(笑)
このかけられる素材が
チョコスプレーだけだったり砂糖だけだったり、両方OKだったり…
何色でもOKだったり、3色までと決まっていたり
お店の人がやる場合と、自分でできる場合があったり
そのときそのときの屋台でスタイルが微妙に違います!
ちょうど千住の夏の風物詩、勝専寺(赤門寺)の閻魔様の日に
北千住へ行く用事があり、久しぶりに
らくがきせんべいに出会いました。
今回は、色は2色まで
そして、チョコスプレーのみだったので、
書いたはずの太陽とチューリップが
あまり浮かび上がらず…ショック…。

味は、たこせんのしょっぱさと
砂糖(チョコ)の甘さで
なんとも言えない駄菓子なのですが(笑)
食べると子どものときに
おじいちゃんとおばあちゃんに
必ず買ってもらっていたことを思い出す
amedioでした(*^_^*)
2012/08/14 amedio, イベント, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito

黒い日傘を購入した。白は反射することで、黒は吸収することで、紫外線をカットしているそう。地面からの照り返しを考えると、白い日傘は紫外線が傘の内側で反射してしまうので、黒の日傘の方が優秀なんだとか。紫外線が本当にカットできているのかどうか、目には見えないけれど、実際、日傘の力はすばらしい。傘をさせば木陰の出来上がりだ。
映画「ゴーストワールド」http://gw.asmik-ace.co.jp/で老夫婦がカフェから出るとき、晴天なのに、黒い傘をパッとさし、去っていくのを見て、ソーラ・バーチ演じるイニードが笑っていた。見た目が暑苦しいのは間違いない…
2012/08/12 kuro, その他
AUTHOR:chilchinbito
先月の話になりますが
短大時代の友達が、独学で写真を勉強し
初の個展を開くというので
遊びに行ってきました。
場所は渋谷のカフェ&barだったのですが
海や花などの自然を切り取った作品が多く
そんな写真たちに囲まれていると
ここが、渋谷だということを
忘れてしまうほどの
まったりした温かさがありました。


彼女は、被災地の写真を洗浄する
ボランティアもやっていて、
その話もしてくれましたが
湿気が多くなる梅雨から夏の時期が
一番写真が傷みやすく作業が
大変だと話していました。
なんとか、1枚でも多く思い出の詰まった
写真を元に戻したいけれど
数がとても多く、また、作業がとても
細かいもので、たくさんやりたくても、なかなか進まず
時間がかかると言っていました。
私も何かできることがないかと探していたので
時間があえば一度は参加してみようと思います!!
(未経験者でもOKとのことだそうです)
今後も、写真展を開きたいな♪と話していたので
また遊びに行こうと思うamedio(^.^)でした。
2012/08/10 amedio, イベント, ギャラリー
AUTHOR:chilchinbito
先日、久しぶりの友人に誘われて、ミュージカルを観た。
第一部は「稲ムラの火」(あらすじはこちら)―――1854年安政の南海地震の際、身の危険を省みず私財を擲って復興に捧げたヤマサ醤油7代目の浜口梧陵と、彼の思いに共感し、大変な被害に遭いながらも力を合わせて堤防を築き上げていく村人たちの物語。原作は、この話に感銘した明治の文豪・ラフカディオ・ハーンの”A Living God “をもとに昭和9年、小学校教諭であった中井常蔵が国語の教材として書いた「稲むらの火」。地震列島日本におけるすぐれた教訓としてこれまでも繰り返し語り継がれ、昨年の東日本大震災を機に、一層様々な場所でリバイバルされているのでご存知の方も多いかもしれない。
第二部は自然と水の循環、家族の絆、仕事など、普段はなかなか改まってしない身近で大切な話を、歌と踊りに乗せて伝える「真面目なコンサート」。ほとんど友人と会うのが目的で、ミュージカルの方はお付き合いでさして期待もせず(失礼!)観に行ったのだが、俳優さんたちのあまりの美声と軽い身のこなし、タップダンスなどを織り込みながらのテンポの良さ、内容のわかりやすさ、演出の面白さなども手伝って、飽きることのない楽しい舞台だった。隅々まで格調高く美しく、歴史を感じる三越劇場を見ることができたのも良かった。
とはいえ正直に言うと、連日のオリンピック観戦で眠気が襲ってきた。集中力が途切れ、ふと観客席を見渡すと、私の斜め前に座っていた女の子がずっと足でリズムをとり、目をキラキラさせながら食い入るように舞台に見入っている。子どもの集中力と好奇心ってすごい。梧陵スピリッツを真っ直ぐに胸に受けとめ、勇気ある大人になって、未来を切り開いてほしいな。と、次世代に託す前に、まずは傍にいる自分たち大人がその手本を示さないといけないですね。我が身と我が財産ばかりが可愛くて、自分たちの撒き散らした被害の後始末もできないような大人たちの姿ばかりを見せていては面目なさすぎるのだ。
観終わった後、親子で話ができるような、夏休みにふさわしいミュージカル。この後も全国各地で続々と行われるようです。
新生ふるきゃら公演スケジュール

2012/08/08 takeko, イベント
AUTHOR:chilchinbito

ある金曜日の夜。首相官邸周辺に集まった人たちの数は、主催者側の発表で、20万人。警視庁の話では、1万2千5百人だったという。
なぜ、そんなに違うのか、という記事を新聞で読んだ。たとえば、「さようなら原発10万人集会」の場合、主催者は17万人と発表、警視庁側は7万5千人とした。主催者は会場を10区画に分けて概数を目測。
その後に増えた分を推定して17万人。警視庁側は、公園出入り口で手作業のカウンターで数えたという話。それにしても、こうも違うのは— 夏の夜のフシギである。
金曜日の夜。阿佐ヶ谷七夕祭りに行った。かなりの人出。商店街のまんなかを、川の流れのように進むのである。私の概算、3千人。
両脇の店を横目に、上の飾りを見上げて。七夕さまの歌に、五色のたんざく わたしが書いた—- とあるが、いまは、どんな願いを書くのだろう。七夕飾りのコンクールがあったらしく、脱原発飾りも、なにかの賞をうけていた。
2012/08/07 morimori, イベント
AUTHOR:chilchinbito
先日の土用の丑の日にお気に入りのおいしい鰻屋さんに行きました。
今年は、鰻の値段が高いということで、このお店でも400円ほど値上がり…。
うな重をやめて、うな丼にしようかなぁ…と思ったら、
一緒に行った母親が「誕生日プレゼントということでご馳走するわよ~」
とのことで、ちょっと背伸びしてうな重を頂きました♪
やっぱり、炭焼きの鰻はふっくらしていて美味しい♪

土用の丑の日の夜には売切れてしまうほど人気のこのお店。
オープンと同時に入ったのですぐに案内してもらいましたが
お店を出るときには長蛇の列になっておりました…!!
ちなみに、なぜ土用の丑の日に鰻を食べるのか、ネットで調べてみたところ
一番有名な説は、平賀源内節とのこと。
「『明和誌』(青山白峰著)によると、商売がうまく行かない鰻屋が、
夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。
源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という
民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで
その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。」…
だそうです。
そして…「実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、
夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。
ただ、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える
晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても
夏のものは味がおちる。」なんだそうです…
味が落ちる時期なのですね…ち~ん(∵)
知らなければ良かった(笑)
実際に、味が落ちるかはわかりませんが、当時から今の平成まで
この“味が落ちている鰻”が夏に一番売れる仕組みが
続いているって…ある意味すごいことかもしれない…
ちなみに、今回、食べた鰻もとっても美味しかったですよ!
これで、また暑い夏を乗り切り、頑張ろうと思う
amedioでした(^_-)
2012/08/05 amedio, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito

今が旬の桃。
『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が、黄泉国の亡き妻に会いに行った際、鬼に追いかけられ、桃の実を投げつけて、その鬼を退散させたとある。邪気払いの果実だ。
そう考えると、昔ばなしの「桃太郎」は無敵だなあ…と考えをめぐらせながら、桃をいただき、夕涼み。
2012/08/02 kuro, その他, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito
さてさて、帝釈天を散歩した後は、「矢切の渡し」へ。
小雨が降っていたので、運航しているかちょっと心配しながら、土手へ。
反対の岸に、「矢切の渡し」と
白地に赤文字の旗があがっていれば、運航の合図☆
幸い、遠くに反対岸には旗があがっていました。
乗り場に着いた時にはちょうど雨があがり
前回のブログに書いたガイドさんもビックリ。
「君たち、ついているよ!!いつも、もっと人数多いし、
土手も野球や遊びに来ている人でとっても賑やかなんだ。
こんなに静かで風情のある矢切の渡しなんてすごいよ!!」
とのこと。

矢切の渡し
しかも、私たちの後には誰も来なかったので、2人での貸切!!
渡し船をこぐ「ギーコ・ギーコ」という音と鳥のさえずり以外は
音がしないというぜいたくな時間を過ごしました。

片道100円のゆったり渡し船を1往復してきてから
ちょっと寄り道をして、お団子とおせんべいを購入。
計200円。

おだんご

おせんべい
3000円しか使っちゃダメという縛りをつけた
このプチ旅にはピッタリのお値段でした(笑)
その後、また電車に乗って目指すはスカイツリー。
京成高砂で途中下車して、おいしいラーメンを食べおなかも満たされ
スカイツリー周辺は食休みのお散歩にちょうどよいコース。
押上の駅から曳舟までまたブラブラと歩き、懐かしさの残る商店街へ。
昔からあるお店がたくさん残るこの商店街で、ちょっと食べ歩き♪

たこせん
曳舟周辺から、夜のスカイツリーを見ると
なんとこの日は、スカイツリーができてから初めての特別ライトアップ!!
七夕ライトアップで、点滅する白い光がゆっくりと周囲を回り
天の川が表現されていました。
何も知らずにこういうイベントにばったり出会うと
本当にラッキー♪とうれしくなります!

一日中、思いっきり、遊んで、食べて、財布の残りは101円!!うん!大満足♪
次はどこにお出かけしようかな?と
今からワクワクのamedio(@゚ー゚@)ノでした♪
2012/07/31 amedio, イベント, 食べ物
AUTHOR:chilchinbito