takeko

鬼師という職業


今回の出張、坂田工務店さんのある東広島からの出発となった。
こちら東広島市西条の街並みは非常に特徴があって、どこの家も
赤茶色の瓦屋根になにか突起物がくっついている。
なんとなくその様子を眺めていると、タイルびとが
「ここの瓦はなんでみんなあんなに赤い色してるんですか」と聞く。
瓦は英語に訳すとタイルというだけあって、さすがの食いつきっぷりだ。

坂田工務店の高原社長によると、赤い色はこのあたりの土の色。
また、言われて初めて気づいたのだけれど、瓦屋根に乗っかった
飾り瓦の種類が豊富なのだ。鯱、鳩、鷹、波、宝船…などなど。
あまり大きくなくて鳩など止まっている様子はとても可愛い。
鬼瓦もあり、大黒瓦もいる。「平和」とか「福」「魔除け」など
それぞれに意味があるみたい。さらに屋根棟も結構高い家があり、
わたしがやっとまたげるかぐらいの高さがあるらしいが、この棟の
側面に龍が居たり、瓦を組み合わせて透かし模様になっていたりと、
とにかく非常に凝った屋根ばかりなのだ。装飾の数や棟の高さなど
多少の差はあるけれど、どこの家もだいたい揃っているので、
緑の田園風景に赤瓦が映えて美しく、圧巻だった。こういう景観は
実際に目の当りにすると、守らなくてはもったいないと思わせる。

タイルびとの瓦への食いつきがあまりにもすごいので、突如、
高原社長の計らいで「鬼師」のところに連れて行ってもらえることに。
「鬼師」とは鬼瓦含め、飾り瓦をつくるひと。かっこいい響き。。
みんなで鬼師にあこがれながら会いに行く。
実際お会いしてみると、鬼瓦窯元「賀茂窯業」の鬼師、元岡さんは、
「鬼」とはほど遠いイメージの温厚な穏やかな方。
この日はとても暑かった上に、さらに工房内は非常に暑かったけれど、
忙しい中嫌な顔ひとつせず丁寧にいろんな話をしてくださった。
鬼瓦、思った以上に大きかった。はじめて鬼瓦をつくると、大抵
泣き顔になるらしい。見せていただいた瓦は、ぐっとこちらを
睨みつけて、ものすごい迫力だった。。もう凹凸が尋常じゃない
彫りの深い顔立ちなのだ。この顔を創るのは、相当気合が要りそう。
焼いたとき、割れてしまうことがあるので必ず予備をつくる。
そして大きい物だと乾かすのに3か月かかる。急に乾かすと
割れてしまうので、温度を変える=場所を変えながら
ゆっくりゆっくりと乾かすのだ。これが1か月もの、これが2か月もの、
と、だんだん土の色が変わっていく様も見せてもらった。
なんという手間のかかった作業なのだーーー。

「鬼師」。男たるもの一度目指してみたい職業という気がする。

 

 

 


初めてのカヤック

まさか、出張中にカヤックに乗るとは思わなかった。転覆を期待しているvigoの視線に若干プレッシャーを感じながらカヤックにのりこむ。

舟を押してもらってぐらぐらぐら、、、足はまっすぐ伸びたまま、オールの使い方もよくわからず広い池に押し出されると、生まれたてのカルガモの雛のような心もとない気持ちに。。進み出した以上は回転して陸にもどらなければならず、オールを動かすと揺れは大きくなり、こりゃまずいんじゃないか?転覆の可能性が頭をよぎる。最悪体を張ってネタづくりをしたとおもえばいいか、と言い聞かせながらジタバタぎこちなくオールを振り回しているうちに、なんとなく要領がつかめてきた。大きくゆったりオールを動かせばOK。

かんかん照りの暑い日だったけれど、水辺は涼しくて、夏の夕方いつまでもスイスイと池に漂っていたくなるような体験でした。アメンボの気持ちがよくわかる。楽しい!おすすめです。


コナス成長記 その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん成長しております。

先週は植え替えをやり(夫が)。毎朝の水やりも欠かさず(夫が)。

ついに初の花が咲きました。きれいな紫色。

茎は濃い紫色。茄子紺ですね。

この紫色の正体は、「ナスニン」っていうかわいい名前の成分らしい。

「ナスニン」はポリフェノールの一種で、強力な抗酸化力があるみたい。

中の種子を紫外線から守っているそうです。

この紫が人間にも効くようで。活性酸素除去(若がえり♪)や、目の疲れにいいらしい。

実が生るのが楽しみです。

 

 


丸亀団扇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日夫が香川出張土産で買ってきた団扇。

丸亀は全国の約90%シェアを持つ日本一の団扇どころなのだそう。

私は行ったのが2月だったせいか、こんな美しい名産品に気づかなかった。

うどんにしか意識が行っていなかったのかもしれない。

丸亀うちわの歴史は約400年前に遡る。

「骨」と「貼り」あわせて47もの工程があるそうだ。

丸亀団扇には3つの種類があって、これは「女竹丸柄うちわ」というらしい。

(と、ここに書いてあった。工程の詳細や、他県の団扇などおもしろい。)

ずっと見ていても飽きない美人な団扇。骨に張ってある糸もなんだか涼しげだ。

浴衣姿にも似合いそう。目にも涼しいが、ちゃんと風が届いて本当に涼しいです。

 

 


華ある花

 

自分の住む町に素敵なお花屋さんがあると、

それだけでうれしくなる。

4ひきのねこ みたいなお花屋さんがすぐそばにあったらいいな

毎日のぞいてしまうことだろう

 

 

 

 


短髪生活

 

midoメンバーの共通点は、短髪。

morimori以外は全員女性ですが、morimori含めて全員かなり短め。

ささっと洗えてすぐに乾くし、服装とのバランスもいいし、いいことづくめ。

でも以外に難しいのがスタイリング。すごく髪が細くて量が多いという

苔のような密集した生え方をしているくせに、ベタベタといろんなものを

つけるのが嫌いなので、長髪にしておろしていると、わさーっと膨らんできて

みうらじゅんみたいだね、とかQ太郎みたいだね。と言われます。で、

すぐに団子にするか、結わいてしまいます。しかしショートはそうはいかない。

と思っていたところ、すすめられた天然由来のワックス、これが優れものでした。

オーガニックのミツロウとエッセンシャルオイルをブレンドしたワックスは、

ハンドクリームがわりにもなります。ヒマシ油とシアバターに柑橘系果皮油を

プラスしたジェルはもうちょっとしっかりクセをつけたいとき。

バーボンバニラ&タンジェリンというやや甘めな香りで、たまに蜂などが

寄ってきてしまいますが。。。これだけしっとりなるのに毎日つけても嫌じゃない、

天然由来のものは使い続けたくなるよさがあります。

 

そういえば、日本には椿油という最高にすぐれた天然ヘアケア剤がありましたね。

昔母親が使っていたのを触ったらちょっとヌルベタッとしてニガテだったけど、

もうこの歳ならちょうどいいかも。

今後とも天然ヘアケアで短髪生活を楽しもうとおもいます。

 

 

 

 

 


コナス成長記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

amedioに誕生日にもらったコナスの種が、こんなに育った。

なにをかくそう、ほとんど世話がいらないことで有名な、

ポトスでさえも枯らしたことがある私なので

コナス育ては夫に丸ごとパス!したはずが、この植木鉢を

キッチンの窓辺においておいたところ、植えたそばから

芽が出る出る。わらわら成長したその子たちの中から

一本を残してあとを間引かなければならない。くぅううごめんよー

といいながらちびっちゃいのを引っこ抜いたりしているうちに

結構残ったコイツに愛着がわいてきた。

しかも最終的には食べられるのがいい。

コナスちゃん。早く育っておくれ。

そしたら美味しいピクルスにしてあげるからね。

小説「ドン・キホーテ」にも登場する、小茄子のピクルス。

スペインの香り。。いまから楽しみなのだ。

 

 

 

 


67号「チルチンびと」に思う

一昨日発売の「チルチンびと」67号の特集は、「古びの美が宿る家」。

どの家の特集も、長く大切に受け継がれてきたものが醸し出す、

落ち着いた、心地よい雰囲気が伝わってくるような誌面になっています。

いいものを長く大切につかう。

そのほうが安くて新しいものをとっかえひっかえするよりも、

精神的な満足度はずっと高い。

経験してる人はみなさん そのことをよく知っていて、

さらなるいいものを発見したり、 直したり、使ったりする名人になっていく。

今回取材させていただいたATELIER n°18 TRAVAIL ジュウハチバン&古道具あらい

のご夫婦も、そんな達人たちでした。 身近なところでは、vigoも目利きなのです。

先日ちょっといいものだったんだけど、ここ数年敬遠しがちだった ブラウスの衿を、

vigoに言われるがまま断ち落としてみました。 そしたらあら不思議。

よれっとした衿がなくなるだけで すっきりシンプルに着られて、

生まれ変わったその姿に 再び愛着がわいてきました。

 

また、今号では境野米子さんの「じぶんらしく、コスメ」最終回となります。

今回は執筆が震災直後ということもあり、「放射線との付き合い方」 をテーマに、

あまりに多くの正誤混合の情報からいったいどれを 取捨選択していけばいいのか

を教えていただきました。

表面的なものではなく、化粧品の成分や、副作用のひとつひとつを ていねいに検証し、

健康や環境の問題として深く追求し、安全なレシピも添えてくださっていた

米子さんの人気連載でしたが、現在の日々の活動をブログで追っていると、

もっと 伝えるべき多くのことがあまりにありすぎるのだとわかります。

今日のエントリから「南相馬からの便り」

 

この震災をきっかけに、じわじわとあまりにもゆっくりだった 価値観の変化のスピードが

速まる気がします。 根本的な幸せや大切さの基準や、何を選択し、何を捨てるか。

それぞれの選択は個人によって違うと思うけれど、確実に。

そんなことについてもたくさん考えさせられた、67号でした。

 

 


カレーの名脇役

 

じめじめと嫌な天気が続きますね。

そんなときには、カレーを食べて体の中から元気になりたい!

そう思ってしまうのもいたしかたない。食欲がなくても、不思議と食べられるカレー。

個人的には今から夏、冬を超えて春ぐらいまで毎晩カレーでもいいと思っています。

そんなカレーな日々にちょっとした変化が欲しい方のための+1品をご紹介します。

 

まずはピクルス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酢、水、白ワイン、塩、粒胡椒、蜂蜜、唐辛子、ローリエを火にかけ、

沸騰したら止めてさまし、季節の野菜を一晩漬け込みます。

量は2日間ぐらいで食べきってしまえる量を目安に、ピクルス液の割合は

お好みの味を試行錯誤しながら大体いいところを探します。

水気の多い野菜のときは濃いめにするのがポイント。

一番好きなのがプチトマトのピクルスなのですが、今の季節は

みょうがやキャベツもいいです。カリフラワーやゆで卵のピクルス

っていうのもあるし、こごみのピクルスもかなりいけます。

 

次は、豆サラダインドバージョン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茹でたヒヨコマメ(+金時豆などをいれても)と荒微塵にした新玉ねぎ、

賽の目切りにしたきゅうり&セロリをヨーグルトと塩、こしょう、チリペッパーで

和え、レモン汁をふります。お好みでマヨネーズを加えたり香菜(パクチー)の

みじん切りを入れてもいいです。パクチーやチリペッパーがなくても大丈夫です。

 

最後にジャガイモとカリフラワーのサブジ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはお酒のアテにもぴったりです。メインに負けない主張ある一品。

玉ねぎ、しょうがとクミンを多めの油で強火で炒め、2センチ角の

ジャガイモを入れて少し火を弱めてよく炒めます。少しジャガイモが

透き通ってきたら、一口で食べられるくらいに房をわけ、固めに茹でた

カリフラワーを入れてカレー粉、アンチョビを入れ、お湯を注いで

蒸し煮にし、水分が飛んだら刻んだ香菜(パクチー)を加えて出来上がり。

 

それでは皆様、明日もよいカレー日和を!

 

 


存在としての白 ─ 李禹煥と韓国の作家たち

 

ホンマタカシのニュー・ドキュメンタリーを見に行った。

大きな立体の雑誌にすっぽり入ったような感じ。

これはこれで面白かったのだけど、上の階でやっていた

李禹煥と韓国の作家たちという展示が予想以上によかった。

見ていて気持ちがサァーッとあらわれるような清々しい作品ばかり。

色は白、青、黒、形は線と点、素材感ぐらいのとても数少ない要素で

単純作業の繰り返しの跡みたいな感じで空間が埋めつくされている。

でも決して静かな絵っていうわけではなく、躍動感があって抜けがよくて、

品もあって、すごく自然な絵だった。どの作家のも見ていて気持ちがよかった。

シンプルなのが美しい。