kuro

頭上に注意

 

よく晴れたある日、いつものように出勤のため、市ヶ谷駅交差点で信号が変わるのを待つ。
信号が青になり一歩踏み出したその時、頭部に冷たいしずくを感じ、手で触れて確認する。
鳥の落し物だった。
写真はvigo所有する、鳥の図柄の蓋物。


捻挫-新緑の季節に-

気持ちの良い季節に浮かれ、久ぶりの捻挫。ふと足元をすくわれ、ばったり倒れた。やれやれと思いながら、ゆっくり自宅休養したGW後半だった。

ところで私は、靴底が減ると、とても気になるのですが、みんなの「靴底」は、減ってしまった後、いったいどこに消えてしまうのか、こちらもとても気になります。

写真は窓からの新緑、桜の時とほぼ同じ構図です。

 


白いオフィス

市ヶ谷駅から徒歩7分、ほぼ靖国神社のお隣の弊社内を少しだけご紹介します。

壁一面の棚には、チルチンびとのバックナンバー、全国のチルチンびと広場に掲載させていただいているみなさまの個別ファイル、写真集や画集、そしてmorimoriが消しゴムマニアさんから貰った消しゴムコレクション達が並んでいます。

朝は大きな窓からやわらかい光が差し込み、夜はダウンライトが照らします。なぜか時間を忘れさせる、不思議な白い空間です。

 


やさしい卵

入社して一カ月、時があっという間に過ぎました。八丈島産のお野菜や烏骨鶏の卵をおすそ分けしていただく度、ほっこりと幸せな春を体感しました。

Wikiによると烏骨鶏は、名が示す通り、皮膚、内臓、骨にいたるまで黒色なのだとか。

年始に訪れた静岡の浅間神社境内には、美しい烏骨鶏たちが住んでいたことを、ふと思い出しました。


こんな検定 知っていますか?

先日ふらっと乃木神社におとずれ、そこで『神社検定』というものがあることを知りました。今年の6月に初めて、参級の検定が実施されるそうです。

神社検定とは、簡単に言うと神社が好きな人や、日本文化をより知りたい人のための検定です。早速テキストを購入しましたが、なかなか神さまの名前や物語を覚えるのが難しく、受験するかどうか悩んでいます。


はじめての明日葉

はじめまして、kuroと申します。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

先週、「チルチンびと」山下編集長の故郷、八丈島直送の明日葉をおすそ分けしていただき、早速さっと茹で、葉の部分はお豆腐とタケノコにちらして、茎は粒マスタードと和えていただきました。ほろ苦い春の旬の味、ありがとうございました。

この部屋で春を迎えるのは2回目ですが、ちょっと窓から乗り出すと桜がきれいに見えます。これが見事で息をのむほどの美しさです。

そして弊社最寄駅、市ヶ谷は桜が非常に多い街で、文字通り「桜のトンネル」の中を通勤しています。

桜の後の新緑も楽しみです。