イベント

節分

今年の節分は、ちょうど日曜日ということもあり

節分の奉納太鼓ではたくさんの方々に

演奏を聴いていただくことができました♪

太鼓

境内には大きな鬼が!!

鬼

その昔、神田祭りでは神輿だけではなく

町ごとに山車をひき、さらには「附祭」と称して

「大江山の酒呑童子」や「大鯰と要石」など

物語を再現する巨大なはりぼての人形を曵き回し

町内を練り歩いたとのことです。

その大江山の鬼の首を節分ということで、今回は展示!

迫力満点でした!!

 

前回は、指がつってしまい納得できなかった演奏も

今日はとっても気持ち良く最後まで叩くことができて大満足!!

(前日に行った、厄払いが良かったのかなぁ(笑))

 

太鼓のあとは、おばあちゃんの家へ。

おばあちゃんが「恵方巻」を食べてみたい!

というので買って行きました♪

 

せっかくなので、家の玄関で豆まきも!!

最初は恥ずかしがっていたおばあちゃんも

私がお面をかぶるとノリノリで豆をまき

最終的にはお面をかぶって鬼になりきっていました(笑)

おばあちゃんおに

パーマがお面からはみ出てちょっとリアル(笑)

あぁ~かわいいおばあちゃん♪

 

恵方巻きも、サイズは小さめにしましたが

南南東を向いて無言でもぐもぐ!!

ちゃんと全部食べて満足そう♪

 

今年も鬼は外♪福は内♪

たくさん幸せが訪れる一年になるといいなと思う

amedioでした(*^^)v


お年玉

お年玉年賀はがきの当選番号が先日発表されましたが

みなさんご覧になりましたか??


我が家は、4等が3通当選しました!!

お年玉切手

※ちなみに、去年は、3等が当たってカタログをもらい

全国のご当地ラーメン詰め合わせをもらいましたよ♪


今は、年賀状もメールで済ましてしまうという人も増えていますが…

それは、ちょっとさみしい感じがします。

 

年賀状は、いろいろな人の近況がわかったり

想いのこもったメッセージがついていたり

個性がいっぱい詰まったデザインのものが送られてきたり♪

年末の本当に忙しい中、時間を作って

年賀状を書いてくれているんだなぁと

とてもあったかい気持ちになります♪

 

メールが主流になりつつあり、家のポストを見てもDMばかり…なので

お正月から1週間近くは、ワクワクしながらポストを覗いてしまいます♪

年賀状だけでも本当にうれしいのに、さらに、ノートパソコンや

液晶テレビなど当たるかもしれないなんて♪

日本ってすごいわ~…笑(海外には、年賀状という慣習もないらしいですし…)


amedio家では、書き損じのハガキもすぐには「切手やハガキへの交換」をせずに、

このお年玉年賀はがきの発表を見てから交換♪

今年は、当たった3通中、2通が書き損じでした…(^_^;)

 

まだチェックしていない方がいたら、ぜひ♪

当選番号はこちらからチェック

 

 

いつか、1等の選べる海外旅行・国内旅行とか当たらないかなぁ♪

と、思っているamedioでした♪


だいこく祭

新年最初の太鼓の演奏は神田明神の「だいこく祭」でした。

だいこく祭

毎年、極寒の中、震えながらの演奏となるのですが

今年は天気がよく、暖かい日差しの中での演奏となりました。

だいこく祭

だいこく祭の期間中は、禊や庖丁式も行われます。

特に、寒中禊がまん会は新成人を含めた50名ほどの人が

冷水を浴びて身心を浄める行事で、

見ているだけで凍りそう…。

 

今年は、太鼓の日にちと日数がずれたので、見られませんでしたが

何件か動画があがっており、それを見るだけでも

寒さが伝わりぞわぞわします…。

 

新年最初の太鼓は、ばっちり決めたい!と思っていたのですが

人生で初めて、演奏中に指がつってしまい…。

ラスト部分がボロボロでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

しばらく、トラウマになりそうです…。

今年は、厄年&大殺界…

やっぱり、なにかあるのかも…・・・(゚_゚i)タラー・・・

 

来月は、節分の演奏があるので、それが終わったらすぐに

厄払いに行こうと思うamedio ( ̄_ ̄|||) でした

 

 

 


鏡開き

11日は鏡開き!

我が家も、飾ってあった鏡餅を食べました!!

 

鏡餅

 

どうやって食べようかなぁと

考えた結果…。

 

去年morimoriがブログで書いた

amedio家、特製のお雑煮にしました!

 

そう、amedio家のお雑煮は

卵&なると入り!!

 

フワフワの溶き卵が入っています♪

 

無病息災を願って行われる

この鏡開き。

 

amedio家は、年末から長い長い

風邪っぴきだったので

改めて、健康を祈願して

いただきました!!

 

お正月を華やかにしてくれた

鏡餅は、あっという間に家の玄関から

胃袋へ消えました(笑)

 

うん!これだけ、食欲あれば

今年はきっと病気も、

もうかからない!!きっと大丈夫♪

 

今年もポジティブな

amedio\(~o~)/でした


骨董ジャンボリー2013に行ってきました

和・洋・トイ&コレクタブルなど500近くのお店、ディーラーさんたちが集結する骨董ジャンボリー2013へ。入ってみると広い会場に何列にもわたりびっしりとお店がひしめき合って、これだけあったら探しモノ、掘り出しモノ、お気に入り・・・なんでも見つかりそう! 平日だったせいか、比較的落ち着いて見ることができたけれど、これは休日に開催してほしいという声も多そうですね~。ビッグサイトに骨董市とは不思議な感じもしますが、骨董市にしては整然と並んでいるせいか、よけいにそれぞれのお店の個性が際立ってます。その店主のところに縁があってやってきたモノ、こだわりをもって探し求めたモノ、いろいろあると思いますが、置いてあるモノと店主の方の顔や雰囲気がそっくりで面白いのです。

広場や取材でお世話になった北欧器 さんや駱駝さんのブースも発見。また、とあるブースで指先ほどのかわいいフクロウに出会い、店の名前がわからなかったので聞いてみたら、なんと ORLANDO さん。フクロウ君に導かれてばったりの出会いでした。

ベルント・フリーべリ、美しい。北欧器さん

整然と、重厚感のある駱駝さん。

ORLANDOさんで出会ったフクロウ君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り際、現在、今日もアンティーク日和の連載でもおなじみの伊勢屋美術 さんにもばったり! 新春らしい華やかなブース。さすが風流です。

 

店主・猪鼻徳壽さんの福の神のような佇まい・・・

 

会場を出ると、水上バスの最終便の呼びかけが。水上バス未経験の私。おじさんの拡声器の声が大きくなり「乗ってって!」と強く誘われているように聞こえるし、これは乗ってみるしかない。

 

結構大きくて立派な船です

ちょっとワクワクしてくる

薄曇りのビル街がどこか不穏な雰囲気を漂わせる

 

 

 

 

 

 

 

 

国際展示場から浜松町まで20分400円の船の旅。電車賃ともさほど変わらず、かなり楽しめます。骨董ジャンボリー+船の旅。一年の幕開けらしいイベントでした。

 

 


2013年始まりました

年末は、風邪を引いてしまい

ほとんど外出もせず家でのんびりと過ごしました。

・(>艸<。)クシュンッ!!

 

去年から今年にかけての風邪は

咳が辛く…また治りが悪い…

元旦は大半を布団の中で過ごしました…( ̄△ ̄)

 

三が日を過ぎて少しずつ回復をし

週末に川崎大師へ初詣♪

ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

 

川崎大師の仲見世通りには

飴やさん、だるま屋さん、くずもち屋さんなどが

立ち並びとても賑やかです。

仲見世

 

だるま

家のどよ~んとした空気から解放され

お正月らしさを感じられました!!

しっかりとお願い事をして

ブラブラ境内を歩いていると

五重塔がありました。

この五重塔は、八角五重塔とよばれているそうで

形がとても珍しくきれいでした。

 

家に帰ってからは、今年の目標を決めました!!

 

「一日一笑」

目標

楽しいことを一日一つは見つけて

笑顔が多い1年になるよう

また、まわりを笑わせられるくらい

楽しい1年になるよう

たくさん願いがこもった4文字です♪

 

今年1年もプラス思考で元気いっぱいに

過ごそうと誓ったamedioでした♪

 

みなさんはどんな目標を立てましたか?o(^▽^)o

 


良いお年を♪

2012年も残りわずかですね…。

 

あっという間の1年でした。

毎年、1年経つのが早くなっていく気がします…(-“-;A

2012年、とっても充実した一年でした♪

 

太鼓も稽古場の大掃除にて

年内の活動は終了

 

和太鼓仲間との忘年会は、家のすぐ近くにある

お好み焼屋さんで開いたのですが…

なんと、年内で閉店とのこと( p_q)エ-ン

 

お好み焼き

 

店主のおじいちゃんもおばあちゃんも

ご高齢なので、もうお休みしたいとのことでした。

 

私が高校生の時からちょこちょこお世話になっていた

大好きなお店なので本当にショック…

 

でも、きっとこのお店のお二人も

新年から、新しいスタートを切るのですね~…。

 

今までお疲れ様。。。そして、感謝感謝です。

 

私の一年はというと、2012年は

いろいろな所に行きました♪

元気いっぱい、風邪を一度も引くことなく

太鼓の演奏もたくさんしたし、

お散歩やお出かけもちょこちょこできたし

大満足な1年でした!!

 

…でも…。水曜日あたりから旦那君が風邪を引き

私も昨日から咳が(>o<;))((;>o<) ゴホゴホ

 

こりゃー寝正月になりそうです*o_ _)oバタッ

 

年内はおとなしくしています!!

そして、2013年は、ますますパワフルに

復活してみせます!!“o( ̄‐ ̄*)

 

amedio年内最後のブログ♪

ちょっとハッピーな動画を見つけたので

最後にちょっとご紹介♪

みなさんもハッピーな気持ちに

なれますように

YouTube Preview Image

 

皆様、良いお年を♪

 

amedio

(=^―^)ノ彡☆゜・。・゜★


横浜アート その②

前回のアート作品に続き、

私が横浜で出会ったイルミネーションアートのご紹介♪

 

スイス人アーティストが既存の遊覧船を使い

光るバルーンを搭載した作品!
後ろにフワッフワのバルーンがついていて斬新なデザイン!!

実際に運行もしていたのですが

時間も遅くて残念ながら乗船できず~。

アート

 

そのとなりに見つけたのが「フローティングバー・OCEAN BLUE」

フローティングバー

ジャズ演奏&クルージングつきということで迷わず乗船!!

船の中では、聞いていると体がノリノリに動いてしまうようなジャズの生演奏!

演奏者さんたちとの距離も近いので、音も体に響いてきます!!

ジャズ
そのあとはお楽しみのクルージング。

船ならではの横浜の夜景は取っても美しくて

ロマンチックでした♪

夜景

夜景

船から降りると、ニョキニョキとバルーンが

生えている(という表現が一番しっくりする)エリアを発見。

作品名はバルーミネーション

アート
とっても不思議なバルーンで、バルーンを傾けると色が変わるというアート!!

手前に傾けるとピンクになったり、奥に傾けると緑になったり…

体験型のアートでした。


私がお散歩が好きな理由は、こんな風に

思いがけないイベントに遭遇したり

新しい体験や発見ができるところ!!


これから寒い時期、

コタツぬくぬく(*^-^)o┏━┓(^-^*)が

大好きなamedioですが、

刺激を求めてまた冬ならではのお出かけを楽しみたいです♪

 

 

 


オフィス街のオアシス

先週は、古めかしい建物や雑居ビルの多いオフィス街にあるギャラリー2軒へ。

ひとつめはアールブリュットのインディペンデント・キュレーター、小出由紀子さんの事務所兼ギャラリー 。こちらでの展示はいつも何処かしら超越した作品が多く、想像を超える世界へ連れていってくれるので、今度はどんなのが出てくるかと毎回楽しみなのだ。今回のジーン・マン展「言葉の彼方」はDMの裏にある言葉につられて観に行った。

・・・ジーン・マンの描く顏には、反復されるひとつの顔が、そして無数の別々の顔が産みだされる以前の秘密を、それとなくあるいは力ずくで明かしているようなところがある。

(鈴木創士 「顔は一個の天体である―ジーン・マン展に寄せて」より)

 

粘土の壁からぬうっと出てきたような凸凹の顔がいくつも並ぶ。人間が、誰しも持っているがあまり人前では見せないし、自分でも意識せずに出た表情のような。ほんとにこんなだったら怖いけど。最初はわざわざ顔をつくろうと思ってたのではなくて、うわーっと盛り上げて積み重ねて、はっと気づいたら顔になってた・・・みたいな衝動的なコトだったような気もします。雲とか車の前面とか鯉の模様なんかが、どんどん人間の顔に見えてくる。そんなのにも似た、怖面白さがありました。12月21日(金)まで。

 

ふたつめは、アムコ カルチャー&ジャーニーさん。3Fのギャラリーアムコで開催されている伊賀の陶芸家・井崎智子さんの「びん展」が気になったのだ。びんというからにはガラスだろうと思いきや、イベント紹介文を見ると「ガラス瓶を集めて型を取り、山から掘り出した土を使って、薪窯でびんを焼き続ける・・・」とある。水虫の薬瓶や香水瓶、、ランプのカバーやラムネの瓶・・・などかつての生活用品だった瓶が、焼き物になると全然違った雰囲気になって不思議。形や、模様を再発見できる。

 

空気や灰に触れて、自然におきた反応で出た色は、なんとも神秘的で、びんの口とか曲線とか、くびれとかのところでまたさらに変化する様を見ているといつまで見ていても飽きない。井崎さんはもう、びんにはまってしまい、びんばっかり焼いているんだそうだ。作家さんのびんへの愛を感じる、面白くて可愛い展示です。12月25日(火)まで。

 

アムコさんの1Fでは「伊賀への旅」というテーマで月替わりで伊賀の作家さんを紹介する企画展を来年3月まで開催中。展示中の地域を特集した冊子『輪土』も制作・発行されています。

休日の馬喰町はとても静か。素敵なカフェやギャラリーもぽつぽつと点在していて、人ごみが苦手な方には穴場のくつろぎスポットです。

 

 


ハコがすき

どうにも、私は箱が好きなようです。

友人がいつも送ってくれるプレゼント箱、小さな蓋物陶器、ビーズ入れ、桑原弘明氏のスコープ作品、ジョセフ・コーネル氏の箱オブジェ…

 

2cm程度の小さな陶器の人形を入れて...

2cm程度の小さな陶器の人形を入れて...

 

本日12月5日(水)~ 12月23日(日)「LIBRAIRIE6/シス書店」さんでは大月雄二郎「Moi et Mon Cœur/私と私のこころ」展が開催されます。新作オブジェ、版画等25点程展示。今回、私が箱で使用した陶器の人形、カメラのフィルター、写真など展示のほかにも気になる小物を見つけることができます。