没後 50年『藤田嗣治』展
『藤田嗣治 本のしごと』展が、始まった。(目黒区美術館、6月10日まで)
「文字を装う絵の世界」というサブタイトルがついている。
横光利一の新聞連載小説『旅愁」の挿画がある。
銅版画あり、木版画あり、フランスの出版物あり。
『藤田嗣治 本のしごと』展が、始まった。(目黒区美術館、6月10日まで)
「文字を装う絵の世界」というサブタイトルがついている。
横光利一の新聞連載小説『旅愁」の挿画がある。
銅版画あり、木版画あり、フランスの出版物あり。
〈 先月末、小さいけれど、
〈 メインは昭和三(一九二八)
「本好きの新たな聖地」というタイトルだった。これを読んで、
行ってきました。
『ニッポン貝人列伝 時代をつくった貝コレクション』展(LIXILギャラリー。
貝は、貝殻を持つ軟体動物であること。そのすみかは、川、海、
貝人たちの中に、櫻井欽一さんとそのコレクションが、
この鳥料理屋は神田の「ぼたん」で、行ったことがある。
『浮世絵 ねこの世界展』が、始まった。(八王子市夢美術館、
国芳、広重、国貞、豊国、英泉…… といった浮世絵師たちが描いた猫たちが、
そういえば、静岡市美術館でも『いつだって猫展』(
叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎
という句が、好きだ。
春は、猫の季節。猫好きの方の季節。
友人が定年を迎えた。3月最後の日。彼には不釣り合いの、
『ルドン』展(三菱一号館美術館で、5月20日まで)に行く。
会場でルドンの大きな花束を見たときに、
今年のお花見は第一弾は上野公園♪
天気が良い土曜日に行ってきました(≧▽≦)
午前中におでかけしたので
少しゆったり桜鑑賞ができました♪
桜が咲くとふわ~と気持ちが
明るくなって
ちょっと胸がキュンとするのは
なんでだろう?
学生時代の入学式や卒業式を
ふと思い出すのか
新しい始まりの予感があるのか
毎年、桜にときめいてしまう
amedioでした♪
エア花見、インドア花見が、流行っていると、
屏風、襖、陶磁器、浮世絵、衣装……などに描かれた桜が、
この“ 広場 ”のコラム、「私のセツ物語」が、好評なのは、
その星先生と角田侑右弐さんの2人展が、開かれる。
「2人展は、角田くんがメインです。彼のアトリエは、いつも、
………
角田侑右弐 / 星信郎 『山の暮らし 風の暮らし』展 は、4月3日-4月8日。成城学園 カフェ ギャラリー Quo vadis で。
「私のセツ物語」は、コチラからごらんいただけます。
『猪熊弦一郎展 猫たち』が、はじまった。(Bunkamura ザ・ミュージアム、4月18日まで)
『猪熊弦一郎 猫画集 ねこたち』(リトルモア)に、こういう文章がある。
〈猫は性質が人間でいえば女性の様なもので、
展覧会初日、たくさんのかわいらしい猫の絵に見入る、
まだまだ 、春ははじまったばかり。お楽しみは、これからですよと、
………
「没後50年 藤田嗣治展」(7月31日~10月8日、東京都美術館。)/「
………
まだまだ、あります、とのこと。楽しみですね。