樹木希林さんが、セツの生徒だった頃
樹木希林さんが、亡くなった。そのニュースは、テレビでも新聞で
………
それは、セツの高樹町時代ですから、1960年代の初めですね。
快活なひとでした。当時セツの事務をしていたNさんに、何かのこ
一緒にデッサンをしたりしたのですが、残念ながら彼女の絵につい
最近はもう、テレビで見かけるくらいでしたが、亡くなったと聞い
樹木希林さんが、亡くなった。そのニュースは、テレビでも新聞で
………
それは、セツの高樹町時代ですから、1960年代の初めですね。
快活なひとでした。当時セツの事務をしていたNさんに、何かのこ
一緒にデッサンをしたりしたのですが、残念ながら彼女の絵につい
最近はもう、テレビで見かけるくらいでしたが、亡くなったと聞い
7月31日。早稲田 馬場下の蕎麦屋「三朝庵」が、店を閉めると聞いて、でかけた。満員のお客さん。「いやぁ、閉店すると昨日聞いて、今日は会社を休んで来ましたよ」という男の声がする。「もう、私もカラダはボロボロでね。今日は最後だと思って、ここにいるの」と、おかみさん。
のれんに、「早稲田最老舗」の文字。右の壁には「元 大隈家御用 元近衛騎兵連隊御用」とも。會津八一も “ 御用 ” であったと聞いたことがある。カレーうどん発祥の店とも、かつ丼の元祖とも、聞いたことがある。長い歴史。おつかれさまでした。
年末年始、穴八幡にお詣りし、その帰りにここで、柚子の入った「融通そば」を注文した人も多いだろう。いろいろなことを思い出しているうちに、天ぷら蕎麦が運ばれた。それを口にしていると、胸がつまってきた。
『BENTO おべんとう展』(東京都美術館。10月8日まで)へ行った。
…… この展覧会は、日本独自の食文化であり、人と人とをつなぐお弁当をコミュニケーションデザインの視点からとらえ、その魅力を体験しながら、新たな視点を得られる空間になっています。……(展覧会のパンフレットから)
お弁当箱と遊び心、イロイロ 。イーティング・デザイナーの作品。父が子に贈った弁当の日々。おすそわけ見本市、などなど。
見終わったところで、「いかがでしたか?」と係りの人に声をかけられる。「この美術館の地階ですから、駅弁大会のようにはならないとは思ってきましたが」「その期待には、お応えできましたか?」「ハイ、まあ」
今日の昼飯は、Dのチキンカレーだった。昨日は、Pのスープカレーだった。BENTOは、遠くなりにけり。