その他

冬至2016

 

y

冬至と言えば柚子湯。

そして今年は徳島産の柚子で柚子味噌をつくった。

柚子の半分はフードプロセッサーに入れペーストに、

もう半分は千切りにして、

加えた甘味は、みりんのみ。

苦みと甘味の、ぽってりとした柚子味噌になった。


長かりし一年


IMG_5634-(1)

12月15日。6時から、風土社の忘年会がひらかれた。

いつものように、建築家、工務店、写真家、ライター …… はじめ、いつもお世話になっている方々ばかり。みなさん、『チルチンびと』誌上でも、おなじみの方ばかり。しかし、例年顔を見せてくださった方が、あ、今年はもう、いらっしゃらない、と、ふと寂しくなることもある。

長かりしこの一年を忘ればや    冨安風生

という句を、この時季いつも、思い出す。
みなさま、お元気で。そして、少し早めですが、良いお年を。


かぶと柿のサラダ

かぶが美味しい季節。

柿が美味しい季節。

自然の甘味がうれしい。KIMG0308


石焼いも屋さん

 

i

のんびり走るトラックの

石焼いも屋さんに

久しぶりに遭遇した。

 


穂積和夫さんの「セツ物語」

穂積和夫さん

イラストレーターの穂積和夫さんに、お目にかかった。「私のセツ物語」の打ち合わせ。下馬一丁目のカフェ。約束の時間ぴったりに、穂積さんは、店の入り口に立って、ちょっと中をうかがうような仕草をした。セツ一回生であるこの方に、ご登場いただかなければと、企画がスタートしたときから思っていた。

最初、学校はどこに ?「高円寺でしたね。サロン・ド・シャポーの教室を借りて、毎週土曜日に」。それから、高樹町へ。それから四谷に。いまの建物、いいですねえ。「ええ。ぼくは、建築を勉強したのでわかるんですけど、長沢セツさんという人は、建築の素養がありましたね。あの建物の中の空間の使い方など、いいですね」
イラストレーターという肩書きは、いつから?「昭和30年代の終わり頃でしたか。日宣美のあたりから、でてきたんですよ。あ、これはいいと思って、使いました。それまでは、挿絵画家とかでしたねえ」
眠れぬ夜は、読書。「今日も朝まで読んでいた。その範囲は、現代から、明治、大正まで。國木田独歩の『武蔵野』なんかも読んでます。武蔵野といったって、この辺りなんですねえ」

ちかごろ、人がたくさん集まるところは苦手になった、とおっしゃる。じゃあ、二人ならいいでしょう、また、お話を聞かせてください、とお願いして失礼した。


(穂積和夫さんの「私のセツ物語」は、コチラから、ごらんいただけます)

 


東京国立近代美術館工芸館へ

KIMG0272

「革新の工芸 ―“伝統と前衛”、そして現代ー」が開催中の

東京国立近代美術館工芸館へ。

工芸館は明治43年(1910年)建築の旧近衛師団司令部庁舎で

重要文化財に指定されている。

2020年までを目途に、工芸館は石川県の誘致により

移築・活用されるとニュースで聞いた。

 


久米宏さんと小林澄夫さん


IMG_5529

 

「久米宏   ラジオなんですけど」という番組がある。東京だと、TBSラジオ、土曜日午後1時から。その番組が、このほど開始10周年を迎えた。記念の日の放送の初めに、10年を回顧して久米さんは、こう言った。いろいろな方をゲストにお迎えしたけれど、いちばん印象に残っているのは、小林澄夫さんですね。そして、小林さんの髪型にふれ、後頭部のほうが立っていたなあ、あの方、どうしていらっしゃるかなあ、と言ったのである。ビックリした。どちらかと言えば、ゲストの中でも、地味なほうだ。

その日の放送は、よく覚えている。始まると、まず小林さんの服装や髪型が話題になり、「最後に床屋に行ったのは、いつですか」と訊いた。小林さんは「最後に行ったのは、学生時代です。いまは伸びると、束ねて自分で切っています」と答えた。ゲストの人は、お気に入りの容器を持参することになっていたが、小林さんの持ってきたのは、ピースの缶だった。

久米さん。小林さんは、お元気ですよ。いまも『左官読本』(風土社刊)の責任編集者です。お知らせまで。


トーマス・ルフ展へ

KIMG0221

東京国立近代美術館で開催中、

日本初の本格的回顧展、トーマス・ルフ展へ。

 

トーマス・ルフ(1958~)はドイツの現代写真家。

「Interieurs」や「Portrats」シリーズの他、

インターネット上の画像やコレクションの古写真など、

あらゆる写真イメージを素材に用い

作品にしているアーティストだ。

 

「sterne 星」、「cassini カッシーニ」や、

3Dメガネで鑑賞する「ma.r.s.」シリーズが特に印象的だった。

ルフは少年の頃、カメラよりも先に望遠鏡を手に入れたという。

 

今回は会場の全作品が写真撮影可で、これがとても楽しい。

 

東京国立近代美術館では約125点、

12月から開催される金沢21世紀美術館では約160点の作品が展示予定。

東京国立近代美術館~11月13日(日)まで。


自炊×外食

日頃、

出来るだけ自炊を心掛けているが、

例外がある。

そのTOP3が「小龍包」と「お蕎麦」と「水炊き」だ。

KIMG0203-(1)


「ちりめんじゃこ」の酢漬け

 

KIMG0184

ちりめんじゃこは

痛みやすいので

お酢に漬けると便利。

クコの実と一緒に漬けたら

お酢に、ほんのり色が付いた。