コーヒーとシナモンスティック
煮出す方法でチャイに使われるシナモンスティック。
コーヒーにポンと入れるだけでも
ふんわりと
香りが立つ。
先月「TABLOID」で開催された「EXTRA REVIEW # 14」へ。
『EXTRA REVIEW # 14』は
企業の枠を超えて志を同じくする11のメーカー、
ブランドによる合同展示会として
2010年にスタート。
質の高い展示を目指し
少しずつ規模を拡大、
今回で14回目を迎えた。
「チルチンびと広場」でお世話になっている皆さまも多数出店されていた。
会場のTABLOIDは、ゆりかもめ「日の出」駅 徒歩1分。
もともとは印刷工場で
フロア中央 天井高が約14 mの吹抜けのメイン会場と
コンセプトごとのフロアが配置された
真っ白な空間だ。
ゆりかもめの先頭に座って
わくわくしながら会場に向かうという
解放感が新鮮だった。
おととしリニューアルされた
品川のアクアパークに行ってきました!
常設展は、水槽がタッチパネルになっていて
魚の情報が出てきたり
水槽に模様を入れられたり…
今までの水族館にはなかった
「未来」の感じ\(◎o◎)/!
くらげのゾーンはライトが幻想的で
ライトアップの仕方も大人っぽかったです(*^_^*)
イルカのショーは
円形になったプールで行われます♪
360℃座席があり
ウォーターカーテンもとてもきれい♪
かっこよくジャンプを決めていきます!
土曜日のお昼に行ったので
子どもたちがたくさんいて
イルカがジャンプを決めると大歓声!
ワイワイにぎやかでした♪
ほかにもトンネル水槽に
大きなマンタやサメがいたり
小さな水槽に
かわいらしいミニフグちゃんがいたり♪
とっても癒されました♪
ちなみに私の一押しは
コツメカワウソちゃん♪
この時はスヤスヤ眠っていましたが
寝顔もかわいい~( *´艸`)
夜も営業をしているので
仕事の帰りのデートや、癒しを求めて
遊びに来る大人もたくさんいるそうです!
昼と夜とでショーの内容や
ライトアップも変わるそうなので
今度は大人の時間に足を運ぼうと思う
amedioでした(*^_^*)
2/8~2/10に青山のスパイラルホールで開催された
「ててて見本市2017」に行ってきた。
今回で6回目を迎えた『ててて見本市』は
【作り手】【伝え手】【使い手】の気持ちをきちんと伝える出会いの場。
今年も日本全国から『中量生産/手工業』のコンセプトに共感をいだき、
素敵なものづくりを行っている100組を越える【作り手】の方々が一同に揃う。
■「ててて」について
古今の素材や技術と向き合いながら、創意工夫を加え、
手や道具や機械を使って、
丁寧に仕上げる。
今の時代にしかるべきかたちで、<中量生産>される『手工業品』。
そんな『手工業品』を軸足にして、
これからの『作り手』『伝え手』『使い手』のあり方を一緒に考え、
三つの『て』を繋いでいく活動が【ててて協働組合】です。
会場では「チルチンびと広場」でお世話になっている皆さまも多数出店されていた。
・「SAITO STUDIO 」さん
・「wood pecker 」さん
・「mother tool 」さん
・「千 sen 」さん
・「G.F.G.S. -Good Feel,Good Style-」さん
・「うなぎの寝床」さん
・「ORTO CAFE」さん
・「AIR ROOM PRODUCTS」さん
昨年は一時期、野菜高騰が続き、
特に白菜の価格は、
高級野菜そのものだった。
最近はそれも落ち着いたようで
安心して白菜でポータージュがつくれるようになった。
寒い日に、白菜のポタージュが
ありがたい。
水道橋駅から東京ドームの反対側に出て、三崎神社へ行く。
お参りをすませ、神保町方面に向かって歩くと、なにか違う。
「ボンディー」へ行く。チキンカレー ・中辛・1480円を注文。隣の席のサラリーマンの会話。「
この季節、フグは人気者だ。「いいですねえ、フグちり」と、
お正月には凧あげて …… 「お正月」という唄がある。しかし、凧名人ともなると、
フグと凧。二つの縁起物を、いつも「チルチンびと広場」