出張

「工悦邑」の夏

先週の木曜。仕事が終わってから出発して、東京から約8時間。
岡山に着いたのは丑三つ時もとっくに過ぎたころだった。
車のライトを消すともう真っ暗。ゴウェーーッ。ゴウェーーッ。
という重低音がするので「この音何?エンジン切ったのに?」
と聞くと、ウシガエルの鳴き声だという。カエルといっても
ゲコゲコとかケロケロなんてものじゃない。グエーーーッ。
ゾワっと不快な重低音があたりに不気味に響く。
正直、着いた瞬間に帰りたくなった…「それでもチルチンびとか」
とつっこまれる。ホントに情けないのですが虫も爬虫類も怖い。
窓にヤモリがいる。ヒャー。というと、能登育ちのvigoが
「ヤモリは家を守るんだから嫌うとバチが当たるんだからね。」
とおばあちゃんの知恵袋のようなことを言う。

前途多難かと思われた岡山滞在だが、翌朝の気持ち良さといったら…

晴れた空、済んだ空気、きらめくような若草色や濃い緑の木々。鳥の声。
マイナスイオン浴びまくりの世界なのだ。

 

今回の岡山・広島訪問では、タイルびとのご両親である
陶芸家の白石斉さんとイコン画家の白石孝子さんが暮らす
「工悦邑」という、芸術村に滞在させていただいた。
20年前からこちらで創作活動をしているそうだ。
すごいところだとは聞いていたけれども、想像を超えていた・・・
高速を降りてしばらく走り、住宅街を抜けて、山中に入っていく。
鬱蒼とした草のトンネル抜けたところにその村はある。
全国80か所もまわって「ここだ!」って思ったみたい。
どうすると「ここだ!」って思えるのだ??というほど
ものすごい山の中だ。初めは本当に何もなくて、
背の高さほどもある草をかきわけて進んでいたらしい。

お宅は、高い天井と独特のアーチを描く漆喰の壁。
玄関を開けると等身大のイコン画が迎えてくれる。ここはもう日本ではない。
リビングには陶器が並ぶ。ブルーを基調にした器や、タイルのような作品。
陶芸工房は別にあり、こちらは木造で風が気持ちよく抜ける。
昔制作したというレトロなタイルの一部分や、もう絶版になっているような画集、
100年前のペルシャのタイルなど、お宝が無造作に転がっている。
何時間でも過ごせそうな居心地のいい工房だった。

朝ごはんには自家製の味の濃い野菜のサラダをいただく。
シンプルにオリーブオイルとワインビネガーだけでとても美味しい。
朝ごはんを食べながら、例のウシガエルやヌートリアといった
戦時中持ち込まれた外来種がこのあたりの生態系を崩したり
植物を食べてしまう話という話を聞く。
やはりウシガエル、悪いヤツだった。。

他にも岡山のクラフトマン事情や伝統文化を教えていただいたり、
若手の方が新しい作家さんを発掘していくような気鋭のギャラリー
を紹介してくださったり、ルーラルカプリ農場さんにも
連れて行ってくださったりと、短いけれど濃い時間が過ごせた。
アーティストって全然歳をとらないんだな。と改めて思う。

同行してくださった福富建設の田林さん、瑞々しい好奇心で
一緒に周れて楽しかった。工房でろくろを回すイメトレ姿もなかなか
サマになっていて…新進気鋭陶芸家の卵が誕生する日も近そう!

いつもながらの東京時間を引きずるびっしり行程だったけれど、
広島でも岡山でもゆっくりと流れる時間を所々で過ごせたので、
あまり疲れを感じなかったどころか、なんだかまだまだ元気。

工悦邑のマイナスイオンを持ち帰ってきたのかもしれない。

 


鬼師という職業


今回の出張、坂田工務店さんのある東広島からの出発となった。
こちら東広島市西条の街並みは非常に特徴があって、どこの家も
赤茶色の瓦屋根になにか突起物がくっついている。
なんとなくその様子を眺めていると、タイルびとが
「ここの瓦はなんでみんなあんなに赤い色してるんですか」と聞く。
瓦は英語に訳すとタイルというだけあって、さすがの食いつきっぷりだ。

坂田工務店の高原社長によると、赤い色はこのあたりの土の色。
また、言われて初めて気づいたのだけれど、瓦屋根に乗っかった
飾り瓦の種類が豊富なのだ。鯱、鳩、鷹、波、宝船…などなど。
あまり大きくなくて鳩など止まっている様子はとても可愛い。
鬼瓦もあり、大黒瓦もいる。「平和」とか「福」「魔除け」など
それぞれに意味があるみたい。さらに屋根棟も結構高い家があり、
わたしがやっとまたげるかぐらいの高さがあるらしいが、この棟の
側面に龍が居たり、瓦を組み合わせて透かし模様になっていたりと、
とにかく非常に凝った屋根ばかりなのだ。装飾の数や棟の高さなど
多少の差はあるけれど、どこの家もだいたい揃っているので、
緑の田園風景に赤瓦が映えて美しく、圧巻だった。こういう景観は
実際に目の当りにすると、守らなくてはもったいないと思わせる。

タイルびとの瓦への食いつきがあまりにもすごいので、突如、
高原社長の計らいで「鬼師」のところに連れて行ってもらえることに。
「鬼師」とは鬼瓦含め、飾り瓦をつくるひと。かっこいい響き。。
みんなで鬼師にあこがれながら会いに行く。
実際お会いしてみると、鬼瓦窯元「賀茂窯業」の鬼師、元岡さんは、
「鬼」とはほど遠いイメージの温厚な穏やかな方。
この日はとても暑かった上に、さらに工房内は非常に暑かったけれど、
忙しい中嫌な顔ひとつせず丁寧にいろんな話をしてくださった。
鬼瓦、思った以上に大きかった。はじめて鬼瓦をつくると、大抵
泣き顔になるらしい。見せていただいた瓦は、ぐっとこちらを
睨みつけて、ものすごい迫力だった。。もう凹凸が尋常じゃない
彫りの深い顔立ちなのだ。この顔を創るのは、相当気合が要りそう。
焼いたとき、割れてしまうことがあるので必ず予備をつくる。
そして大きい物だと乾かすのに3か月かかる。急に乾かすと
割れてしまうので、温度を変える=場所を変えながら
ゆっくりゆっくりと乾かすのだ。これが1か月もの、これが2か月もの、
と、だんだん土の色が変わっていく様も見せてもらった。
なんという手間のかかった作業なのだーーー。

「鬼師」。男たるもの一度目指してみたい職業という気がする。

 

 

 


広島・岡山行ってまいりました

自然をうまく利用したカフェ・レストラン、小さいながらもこだわりのある雑貨店・ギャラリー、地域で活躍されている方々にいろいろとお話させて頂きました。

今回のお店探索において、そういった方々のゆったりとしたエネルギーの大きさを改めて実感した次第です。

気になったアイテムの一部ですがいくつかご紹介します。こちらを購入したお店も近日中にチルチンびと広場に掲載される予定です。

最後になりましたが、3日間で約30件という強行スケジュールをなんとかこなせたのもご協力頂きました広島県の坂田工務店さん、岡山県の福富建設さん、タイルびとこと白石普さん、白石普さんのご両親である陶芸家白石齊さん、イコン画家白石孝子さんのおかげです。

どうもありがとうございました。


初めてのカヤック

まさか、出張中にカヤックに乗るとは思わなかった。転覆を期待しているvigoの視線に若干プレッシャーを感じながらカヤックにのりこむ。

舟を押してもらってぐらぐらぐら、、、足はまっすぐ伸びたまま、オールの使い方もよくわからず広い池に押し出されると、生まれたてのカルガモの雛のような心もとない気持ちに。。進み出した以上は回転して陸にもどらなければならず、オールを動かすと揺れは大きくなり、こりゃまずいんじゃないか?転覆の可能性が頭をよぎる。最悪体を張ってネタづくりをしたとおもえばいいか、と言い聞かせながらジタバタぎこちなくオールを振り回しているうちに、なんとなく要領がつかめてきた。大きくゆったりオールを動かせばOK。

かんかん照りの暑い日だったけれど、水辺は涼しくて、夏の夕方いつまでもスイスイと池に漂っていたくなるような体験でした。アメンボの気持ちがよくわかる。楽しい!おすすめです。


GW前半 奈良出張番外編

 

チルチンびと本誌での初仕事は、去年秋、こちらの事例。

あのとき、とびきりおいしいMIA’S BREADさんのサンドイッチを用意してくださった

アーキネットの向井奈保子さん。食いしん坊の私には、とても印象に残った。

今回おうかがいして、おいしいものを知ってるだけじゃないことがよくわかりました。

地域のいろんな方、いろんな情報が、この方のところに集まってくる。

で、今回も大変お世話になりました。そして、同行くださった川上さんの

ご紹介でうかがった中川政七商店。こちらでは貴重な機織り体験にチャレンジ!

お手本を見ているときは、できるできる!と思っていたら、

手と足と、同時に動かして糸目をそろえる、これが思いのほか難しい。

材料から糸を作る工程をうかがって、さらに気が遠くなりました。

本当に手間暇かかってるんですねー。だからこそ丈夫で美しい、日本の手しごと。

 

麻の原料

こんな麻糸にしていきます

ぎこちない手つき。。

私とvigoの織り目、粗い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雅やかな京都のお寺巡りもいいけど、どことなく大陸的で太古の空気を

感じるような奈良の渋さがが、歳を重ねるごとにいいなと思う今日この頃。

そんなお寺巡りの合間、静かに本をよみながらお茶をしたり、

心地よい雑貨を選んだり、懐かしさにひたりながら食事ができたりする

素敵なお店たちが見つかりました。

続々とチルチンびと広場に登場しますのでお楽しみに。

 

 


GW前半 滋賀出張番外編

 

 

生まれて初めての滋賀で出会った、安土建築工房のスタッフ山下さん、

その可愛らしいほんわかした雰囲気と、渋くてマニアックな趣味のギャップが最高。

話せば話すほど味が出るかみかみ昆布のようなお方です。

おかげさまで自分たちの足では探し得なかったいろいろな人・モノ・コトに出会いました。

 

まずこの子たちがお出迎え

こんな子たちも~

 

 

 

 

 

 

 

 

ふわっふわ毛虫も

たけのこもおでむかえ

 

 

 

 

 

 

 


杉村寿樹さんの器

これわたしの!と一目惚れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信楽では、朝イチ大きな声で元気よく!の挨拶が印象的だった文五郎窯さん、

いろいろな新しい取り組みをされていてとても楽しみです。家にあったらいいな、

誰かにプレゼントしたいな、と思える女性らしくシックなセンスの器のしごとさん、

丸みと軽さがたまらない、すぐにでも使いたくなるようなもびら 杉本寿樹さん・・・

そして山下さんが何度も訪れ、はまっているというしがらき顕三陶房さん。

ここではなんと、大自然に囲まれた静かな山の中で、泊まりで陶芸体験ができる!

山の上に窯を持つ作家さんといえば、長髪で髭もじゃの無口で頑固な仙人みたいな

おじさんが、一人静かに作品と向き合い、近寄るとジロリと睨まれ「なんの用じゃね。」

そんなイメージはまったく吹き飛び、みなさん気さくでやさしくて、ていねいで、元気で。

GW中の忙しい最中にもかかわらず、いろんなお話をしてくださいました。

 

山から下りるとおおきなおおきな海みたいな琵琶湖。どこまでもひろがる水田。

古き良き近江八幡の街並み。。。どこもゆったりと時が流れていて、素敵なところでした。

こんどはプライベートで来て、ゆっくり泊まりで焼きものづくりなどしてみたいです。

 

奈良編へつづく

 


GW前半 京都出張番外編

vigoと関西出張。

どこかへ行くたびに、実際に会ってみる、見てみる、触れてみるのって大切だと思う。

行って初めてその土地や人のもってる「感じ」を少しはつかめる気がする。

GWのお忙しい時期にもかかわらず工務店の皆さんや、突然お邪魔したお店や

作家さん、みなさま本当にほんとうにお世話になりました。ありがとうございました!

と、しっかり仕事のフリをして、ちゃっかり観光客気分の場面も多々ありました。

まずは京都。明日で終わりというぎりぎりのタイミングだったにもかかわらず、

聞きしにまさる祇園通、某M様のご配慮で都をどりを拝見できました、さすが!

わたしもあんなふうに庭みたいに祇園を歩きたいなー。

舞妓さんをあんなに大勢一度に観たのははじめてでしたが、華やか!あでやか!

四季を表現した、とくに全員で踊る春秋の踊りは、お花が咲いたようでした。

これは一見の価値ありです!桜の季節に京都を訪れるときは、ぜひ。

 

 

 

 

 

 

 

滋賀編へ続く

 

 


杉本寿樹さんに会ってきました

ゆったりとした暮らし

 

杉本寿樹この間から、気になっていた陶芸作家の杉本寿樹さん。
ついに滋賀県訪問の際にお会いしてきました。
なんともゆったりとした空気の中で暮らしていました。
等身大できどりのないとてもおだやかな雰囲気の方です。
話をしてみると、なんとチルチンびとの9号,10号にも住宅紹介で掲載されているとのこと。なんとも不思議なご縁です。
takekoと同行して頂いた安土建築工房の山下さんもついついお皿を購入。おまけまでして頂きました。

今回取材に行ってきました、京都・滋賀・奈良の情報は近日中にアップ予定です。お楽しみに! また、取材にご協力頂きました京都の彩工房さん、滋賀の安土建築工房さん、奈良のアーキネットさんどうもありがとうございました。